海外「サブスク料金上がってもいい」日本のアニメスタジオの苦境を外国人も心配

2021年度、日本のアニメスタジオの4割近くが赤字、帝国データバンク調べ
それはかなり合理的だと思う
どんな業界でも、少なくとも4割の企業は赤字経営だと思うんだけど
いったい何が合理的なの?
そんなんだったら、経済がおかしくなるじゃないか
90年代前半のバブル崩壊以降、日本が経済的に苦境に立たされていることを知らないの?
ポッキーとラムネと嫁の約束された国だと思わせていたアニメの中で、時々そのことが語られているくらいだよ
GDP3位の国だし、そんなに悪くはないでしょ
ほぼ一貫して不況が続いているし、高齢化が進んでいる
製造業の多くを海外に輸出しているから、生産能力が低い
もう少し調べるべきだぞ
30年前の経済的な崩壊から技術的に回復していない
そんな簡単な話じゃないんだよ
日本は2021年になってもコロナや規制の影響で低迷していたのは確か
アメリカよりずっと深刻だから、アニメ業界でも企業活動に大きな打撃があった
日本は90年代の経済危機から完全に立ち直ったとは言えない
失われた十年は続いていくんだ
この数十年間は、アニメのイメージも人気も爆発的に伸びたんだから、損ばかりしているわけではないぞ
驚くことではない
ウェブコミックのセットアップ、ドローイングタブレット2台、コンピュータのアップグレード、ソフトウェアで5,000ドル以上したよ
それは将来への投資でしょ?
毎年全部買うわけでもないだろうし
3〜4年後にアップグレードが必要
主にソフトウェアのライセンスとウェブドメインのコストだけど
アニメーターを1カ月雇うと(税込み)3,000ドル以上
漫画家歴30年だけど、収入が入るのは1年後だから、貯金は底をつく
ちょっとしたギャンブルなんだよ
そうなんだよ
アニメーターの給料について文句を言う人がいるけど、最低賃金が少し上がるだけでも、コストは一気に高くなる
悲しいことだけど、アニメは高価なものなんだ
マンガ・アニメ業界は、価格競争をしつつ、なんとかバランスをとろうとしてる
まともな番組を作るのに十分なアニメーターを雇い、ファンが求める壮大なシーンを作り、良い版権を獲得し、すべてがうまくいかなければ、それで終わり
アニメーターへのギャラは、サブスク料金に1〜3ドル上乗せしてもいい
コストアップは仕方ない
利益のほとんどは、グッズとBlurayから得られる
悲しいかな、今やほとんどの人は物を買うことすらしなくなった
漫画やラノベはネットで読めるし、アニメもネットで見られる
利益の大半はアニメスタジオに還元されていない
アニメは儲かるけど、アニメを直接作っている人が儲かっているわけではないんだよね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

アニメーターがアニメーターで食えるようにしないと可哀想。部活じゃねんだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、世界中に知られてるから
ネトフリや中国企業からの日本のアニメ会社への発注額は
日本企業からくる額とほとんど変わらないって聞いたな
賃上げの競争が黒船でも起こらないのは地獄だよ

名無しの海外まとめネット

アニメーターの賃金が低いのは発注側の問題じゃなくて、低賃金でも働くというアニメーター自身の問題なんだから、外資が来てもどうしようもないよ
需要増やすか、供給を絞る(アニメーターの数を減らすか、低賃金で引き受けるのをやめる)しかない

名無しの海外まとめネット

韓国のアニメーターに全部任せれば
日本より上手に作ってくれますよ

名無しの海外まとめネット

ネトフリやディズニーのサブスク値上げするよりアニメ会社が権利を持つアニメ用のサブスクサービスを作るべき
中間搾取を無くせ

返信する
名無しの海外まとめネット

元々の版権を作者とか出版社が持ってるから無理。
アニメ会社が自分で作るしかないな。
勿論当たればデカいが外れればきつい。

名無しの海外まとめネット

羽振りの良い海外スタジオ(あるのか知らんけど)がギリギリで成り立ってる日本のアニメ産業食わないかが心配。
昔と違ってアニメ文化が世界的に一定の市民権を得てきてるから、今後は外資系のスタジオが新設されることもあるだろうし、今のアニメ人気が結果的にアニメ産業崩壊させることになったりしないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

中国企業が日本のアニメーターとかのアニメ関係者を高額で引き抜いてるって話は聞いたことあるな
まぁ低賃金で働かせてる日本企業が悪いから中国に行った人は責められない

名無しの海外まとめネット

カルトが牛耳ってりゃそうもなるでしょうよ
あらゆる問題への対策や取り組みが絶望的に遅いだろ?
問題が深刻化して手遅れになるまで態と遅らせてるんだろう
実際には全く手付かずのままだ

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでも、カルトのせいにするなよ

名無しの海外まとめネット

カルトのせいだからカルトのせいと言ったまで

名無しの海外まとめネット

このままだと、韓国の
反日アニメ 俺レベのような作品を
日本のスタジオが製作するみたいな構図になりかねないな
いやだ いやだ

返信する
名無しの海外まとめネット

支援しない日本が悪いだけ。制作会社が選り好みできるわけはないだろ?

名無しの海外まとめネット

・日本の市場が縮小してきてるけど、海外の市場はどんどん大きくなってきてる
・最近は原作ありきの作品ばっかりだから製作委員会の下請けじゃなくてちゃんと自分達のオリジナルも作るべき
・昔と比べて作品数や制作スタジオの数がめちゃくちゃ増えてるんだからそりゃ赤字のところも出てくる
・そもそもエンタメってのは競争の激しい人気商売

そんなに心配することないよ
そんなに心配ならちゃんと買い支えてやれ

返信する
名無しの海外まとめネット

ひとつだけ希望なのは日本のアニメスクールで学んだ外国人たちが
国内の制作会社で数年修行してノウハウを蓄積して自国に帰って
独自に制作会社を次々に立ち上げているところ。
縮小していずれ消える日本のアニメはこれから海外でそのスタイルだけは
生き残る可能性はあるってこと。

名無しの海外まとめネット

アニメは1話にかかる経費と時間が膨大なのに大した売り上げにならない粗悪なものを作りすぎなんだよ
経営側の問題

返信する
名無しの海外まとめネット

多少制作費増やしたところで上流が全部吸い取る構造になってんだから外人さんは心配しなくていいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

個人的には好きな作品で素晴らしいシーンを描いてくれたアニメーターさんには口座教えてくれたら直接寄付したいくらい。なんかそういうファンの投げ銭システムみたいなの出来ないもんかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

給料や出来高払いと別に、個人からチップが取れるシステムにするというのは面白いかもね。
ただ、アメリカの飲食業のように胡坐をかいて安価で使うのが常態化しそうではあるし、ファン向けの活動やファンが求める作品にばかり傾斜してしまって、作品ごとのクオリティに極端な格差が生まれそう。

名無しの海外まとめネット

製作委員会制度が主な版権を得るために海外からの高額出資を拒むから制作費上がらない。
制作の大変さ安さが有名なので新人なんてほぼ入ってこないし辞める。
大手配信会社出資も権利持ってかれ激安下請けに成り下がった。

返信する
名無しの海外まとめネット

独自のプラットフォームでやらないと結局は搾取し続けられて疲弊するだけや

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の漫画・アニメ・ゲームがパチン・コの手先だってことを考えると
一度全部日本から無くしてしまった方が奴隷搾取のブラック産業が
消えることは長い目で見て日本にプラスになるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

○○独占配信とか止めて複数のサブスクで見られるようにした方が収入増えない?

返信する
名無しの海外まとめネット

どれだけ売れてもスタジオにはカネ入らんからね
強欲なのが上流におるかぎり、もう滅ぶしかない

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも博打産業だ。
売れてるのは極一部でほとんどゴミと化してるだろw
スマホゲームと変わらん業界なのに勘違いしすぎ

返信する
名無しの海外まとめネット

今更何語ってんだアニメスタジオが自転車操業で成り立ってるのは何十年も前からだろ…

返信する
名無しの海外まとめネット

もうそれも成り立たない状態になったんだよ。
アニメ評論家が先日語ってたけど今年から潰れる制作会社が続出するだろうってさ。
アニメという媒体が日本から消えちゃうって。

名無しの海外まとめネット

アニメが作品のCMと化してDVDを売るからグッズを売るに時代が変わってもクライアントである出版社が最低限の制作費(人件費にすら届かない額)しか毎回出さないからアニメ業界はどうしようもないよ。コロナで安い中国スタジオが軒並み潰れて足下を見た海外スタジオはどこも値上げし国内アニメーターはコロナ以前よりも激減。上が金をスタジオに出さない限り業界はもう回復しない。リーマンの時とは状況が違いすぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

生産性が上がらないし、消費者もそれを拒否しているからだね。
典型的な労働集約型のモデルだしCGとか使って省力化すると大抵叩かれるからね。
本当に作っているのはアニメーターなのにそこにお金が回らず多重構造の下請けって、まるっきり一昔前のIT業界と一緒だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

もうアニメ業界に終わりが見えてる。アニメが日本から消えるのも数年だそう。

名無しの海外まとめネット

中抜きでほとんど持って枯れてアニメ製作会社にはほとんど渡らないって話じゃん
しかも海外のサブスク運営会社がせっかく設定した「アニメ会社に渡ること」を条件に入れてる料金も実際にはアニメ制作会社には渡らず日本の出版社や権利会社にごっそり持っていかれてるとか

返信する
名無しの海外まとめネット

技術屋の苦境を放置して高い金出す海外に技術だけ吸われて
地位を追われるのは日本の伝統だからしゃーない

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)