海外「アメリカじゃ絶対無理」「日本でしか出来ない」外国人が驚く日本の野菜の売り方

これが日本の野菜売り場です
大抵は無人で、とっても安く地元でとれた野菜を販売してくれます
書かれているお金をここに入れて・・・
欲しいものを取るだけ
いや・・・このシステムはうちの国じゃできないな
今もこの先15年強は無理です
自分の住んでるところだったら、まず1日で野菜が全部持っていかれて、
その後建物ごと全部持っていかれるだろうな
え!?これってお金入れなきゃいけないの!?うわー、
何年間もてっきり・・・自分は犯罪者です(笑)
はい、お巡りさん、こいつです
罪を認めなさい
ここ、インドネシアじゃそのシステムは通用せんな
アメリカじゃ絶対無理
アメリカの田舎にはこういうのあるよ
叔父が卵を売っていて、いろんな人が薪とか花とか果物、野菜の無人販売してる
まあ都市部では絶対無理だろうね
自分の家の近くの村では乳製品とかを売ってる似てるような小屋がある
沖縄でこういうの見たな〜
どうやればいいかわかんなかったけど、このビデオ見たから次からは立ち寄ってみる
オーストラリアにはどこにでもあるよ!田舎の道端でスイカ買ったりするのが大好き(笑)
こういうの、誰が来るかわからないわけだし、毒盛られてたりしたらどうしよう
そんなの聞いたことないな
私の地域では農家っていうのは重要な人たちで、誰もそんなひどい干渉をしようとはしない
オランダにもあるよ〜
スウェーデンでは悲しいことに無理だな
いやあるよ??
アメリカではないな・・・というかそもそも我々は野菜を食べない
油に塗れた食材のみ食べるから
不可能だよ
どんな国でも通用するシステムだよ
ただ都会には剥かないだけ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

実は儲けようなどとは、これっぽっちも思っていない。
自家消費には多過ぎる、市場に出すには少な過ぎる、目立つ所に置いておけば誰かの口に入るかな~

返信する
名無しの海外まとめネット

無人なだけで監視カメラはあるからね、駅と一緒よ

名無しの海外まとめネット

あと形が規格外とか、ちょっと傷が多いとかね

名無しの海外まとめネット

ところが俺の住んでる米国でも治安が良い州ではちょいちょい見かけるんだよなー。
TVとかで見る犯罪まみれのアメリカはマジで同じ国なのかって思うくらい平和な州でマジ良かったわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカは合衆国の名の通り大小の国の集まりで、
基本的には州ごとに人種分布(文化圏)の偏りも違うし
立法・司法・行政も独立してるからね。

良くも悪くも先進国の代表みたいな州もあれば
治安の悪い中東やアフリカみたいな州もある。

暴君

 
 日本にも、

人が住み着いて、ここはウリの店ニダ、

って言い張るような地方があります。

名無しの海外まとめネット

でも無人販売の万引きは日本でもニュースになってたな、YouTubeでちょうど少し前に無人販売被害のニュースを見たわ
人感センサーと監視カメラ数台設置して精算箱の中にもカメラ入れて離れた小屋で監視してた農家の主人を密着取材してたけどそこまでやるなら無人販売辞めてロッカー型自動販売機で売ればいいやんって思ったわ
元々無人販売なんて農協に卸せない規格外とか余りをおすそ分けで気持ち程度貰うものだろな
数百円でも容赦なく捕まえて警察呼んで逮捕させてたけど人情や道徳観に頼った販売を主体にしたら成り立たないだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

枝豆、400グラムで200円。
売り物にはし難いものだけど、家で食べるには十分。
最近、果物やら野菜の盗難も多いからこのシステムもいつまで続くかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

無人販売所 海外 でググればすぐ分かるけど世界中にある

名無しの海外まとめネット

あれ、なんか返信した事になってる
独立したコメのつもりでした>無人販売所〜

名無しの海外まとめネット

最近は都市部も地方も外国人労働者が多いからね。
軽蔑するわけじゃないけど出身国によっては
盗める状況に遭遇したら盗むのが当たり前(神が与えた幸運)
みたいな解釈をする宗教観や国民性の国もあるから。

名無しの海外まとめネット

まぁ持ち逃げ多すぎて結局監視カメラと裏にカメラ見ながら万引き捕まえ要員が居るという

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ捨てるようなハズレものでも小遣い銭にでもなれば良いってものさ
盗まれる可能性も織り込み済みだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>オーストラリアにはどこにでもあるよ!

人って言うか虫やアニマルが食い荒らしそうなイメージ

名無しの海外まとめネット

諸君が年をとった頃に「昔は無人販売所ってのがあったんだよ」と昔話をすることがないように祈っている

返信する
名無しの海外まとめネット

施設内の無人コンビニと一緒で、
誰が買いに来るかほぼわかってるエリア内でのみ成り立つシステム。
わけのわからない人間が増えたら駆逐されるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ニュースで見たけど農家の知り合いやご近所さんが万引きや料金誤魔化して警察沙汰ってのが普通にあるよ

名無しの海外まとめネット

地域の人達に食べてもらえるし
カメラを設置すればその地域の潜在的な盗人もあぶり出すことができる。
どんな奴が手癖が悪いか、見切り品野菜で知ることができるんだから安いもんよ。
無人販売は良いアイディアだと思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

金額以上のお金を余分に入れるのが「粋」だと思う
普段ドケチな自分は、誰にアピールするわけでもないのにこういう時に
多めにお金を入れる性分だ

寺社仏閣巡りも、清水寺や東大寺みたいな集客が多くて税金免除で資産運用までしてボロ儲けみたいなところにはお賽銭入れません、参道の横道の小さなお堂みたいな神社に賽銭を入れる

それか、自分が住んでる所の小さな神社にお賽銭を入れる、でないと地域の小さなお堂や神社がどんどん潰れるのでは?と心配になる

返信する
名無しの海外まとめネット

今年の1月に太さ4㎝強ある雷帝下仁田ネギ10本入りで500円とかいうふざけた値段設定の無人販売あったなw
気づいたときには家に20本お持ち帰りよ
その日は餃子キムチ鍋にして2日間楽しみ、1週間後には鳥塩鍋にしてシャウエッセンや真鱈、真鱈の白子、キノコ類、鶏もも肉など入れて美味しくネギをいただいたわ
とろっとろで美味かったぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

自家消費もむり、周りに配りつくした、出荷しても逆に損、捨てるのはさすがにもったいない
小規模家庭菜園でも必ず起こることだけど、「盗まれても捨てるよりいいや」レベルで始まった感じやないかな

それで始めたら少しずつ常連さんがつき、出品時間に待ってる人も出てくる。土日には偶々営業とか通りかかって買ってくれた人が家族を連れてドライブがてら来る
切り花や漬物など他の商品も出し始める→一人では無理で周りの生産者を誘う→その後・・・みたいな
今は産直市、道の駅みたいなのがあって無人市ブームも無くなった

返信する
名無しの海外まとめネット

ウチの近所(三多摩)にあった無人販売所が取り壊されて
コインロッカー式の販売機になってた
世知辛いな

返信する
名無しの海外まとめネット

わかりやすく移民が嫌われる理由だよね、郷に入っては郷に従えをガン無視して犯罪行為を行うからどんどん締め付けの多いルールになる。

返信する
名無しの海外まとめネット

>え!?これってお金入れなきゃいけないの!?うわー、
何年間もてっきり・・・自分は犯罪者です(笑)

無知だから、日本語わからないからで済まされる問題じゃないタダで配るなんてあり得ないんだから調べるとかしろよ
これだから外人は、って言われても仕方ない

返信する
名無しの海外まとめネット

無人販売所は脱税の温床
たまーにガサ入って百万~千万単位の脱税でしょっぴかれる

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)