北海道は乳製品で有名な都市だから、北海道の牛乳やチーズ、バターは品質が良いんだよ
その他にも、北海道は世界の中でも冬に降る雪が素敵なスキーリゾートとしても知られてるよね
バターの話に戻るけど、このバターの他とは違うところは、最初から切り目が入れられてることなんだ
食パンをバルミューダトースターに入れて焼いてみるね
日本人は使いやすさを重視するんだ
だから、バターに切れ目が入れてあることが大したことじゃないと思うかもしれないけど、日本製品は全て利便性と機能性を考えて作られてるんだよ
みんなも、コメント欄で便利だと思う日本製品について教えてね
私、普段はあまり食パンを食べないんだけど、最近トーストにこの北海道バターをのせて食べるのにハマってるんだ
@tokyogirl__ this japanese butter = all about convenience #japan #japanculture #shokupan #fyp ♬ I Like You (A Happier Song) - Post Malone
長野にあるお母さんの家にあるんだけど、切れてるバターを見てびっくりしたよ
この投稿へのコメント
>私は、このバターをチョコレートみたいに食べてるよ
アメリカ人かな
レーズンバターとか、酒のつまみに食うから、あながちおかしくはないけどな。つまみじゃなくて、お菓子感覚で食っているならおかしいけど。お菓子だけにw
バターナイフを用意したり、使用後に洗う手間を考えれば時間の節約とエコになる
外人ってつくづく発想が浅いな
>日本でアメリカンドッグを買ったときに付いてくるマスタードとケチャップが一緒になったパッケージは、凄いよね!
それ、アメリカ企業の発明。独占実施権を手に入れた日本企業がその2液タイプを商品化した。2液タイプを作ったのは日本企業だけど、パキッと折って液体を出すパッケージはアメリカ企業の発明。因みにディスペンパックもパキッテも商品名。
外国製品を買うと、「不便じゃないのかな?」とよく思うよ。
だって、缶詰も缶切りが無いと開けられないし、
お菓子や調味料なんかも、切り取り線が無い。
原始的に口で切り破くか、ハサミを使わないとダメ。
本当に時代錯誤な生活を未だにしているのが信じられない。
FAXは時代遅れと言うのに・・
最近、コロナのせいでやっとバターが入手しやすく成ったな。
コロナ前は何時も売切れか、有っても数個しか残って無かった。
最近ダイエットでバターを食べていないことに気が付いた
ペットボトルを分別ごみに出すのに、外国の飲料だと外側のラベルをはがしやすくする工夫がされてないのがあってメンドイ。
そしてハサミで切り込み入れても、ペリペリはがしてる途中でクルーっと…ああ、つまりハサミが1回で足りないことがある。
フランス製CDのフィルムもそうだったな。ペリーっと引っ張って細くはがすシステムじゃなかった。
(CDで分かると思うが、昔の話ね。今はどうか知らない)
量らなくて済むのが助かるんだよね
というか爪が・・・・もうね
動画のひと、ちょっと不器用だしねw
でも、水を入れるトースターはこの動画で初めて見た。パンを焼くときに水蒸気を使う方法で悩んでる人がいたから、是非とも教えてあげなくちゃw
海外のは大きすぎて結局残して捨ててしまう無駄が発生する。
外国人は生活の中で無駄が多すぎだよね。
個包装にしてあればもっと便利なのに
10g ずつ切れてるバターは自炊してる1人暮らしの人間にはメッチャ助かる
炊き込みごはん作って炊きあがってご飯をかき回す時 に10gのバターを投入
これありがたき