海外「めっちゃシンプルでいいね」「なんか安心したわ」日本語ならではの言い回し?

日本語では、「でしょ!?わかるわ〜絶対その通りだと思う!」とは言いません
代わりに・・・「ね!」とだけいいます(笑)
もっといいのは「わかる〜」じゃない?
でもちょっと失礼じゃないかな?
フランスではその通りだね!とか言わずに
réel とだけ言います
ドイツでも同じなんだが(笑)
もしくはge っていう!
そしてインドネシアではKanと言います
わ〜これめっちゃ覚えやすいじゃん〜
*1秒後には跡形もなく全て忘れる
まじ?ポルトガル語でも同じ言い方するんだけど
めっちゃシンプルでいいね わかりやすい
確かに、そうだよね、そうそう・・・とかいっぱいあるけどね
なんか安心したわ
めっちゃ短い!
そうそう!これだから、私も会話中にたくさん「ね!」って言っちゃうんだよね!
セルビア語で「ね!」って言ったら「ノー」の意味になるよ
誰かに賛同する時、「そうだよね」とか「そう」っていう言い方しか知らなかった!
ギリシャ語でイエスの意味に近い発音だから、すごく面白いと思った!
え、イタリアでも同じように同じ意味で言うわ びっくり〜
ブルガリア語だと「ノー」の意味になるから、ブルガリア人は困惑するな〜
トルコ語との共通点を見つけるたびに嬉しくなる
それな ( ᐛ )σ
友達が「だよね〜!です」って言ってた(笑)
あなたならどう言いますか?
でしょうね?って習ったわw
でしょう?とか?
インドネシアではちなみに、「ごめんなさい、聞こえませんでした」
とは言わずに、
「はああ???」って言います(笑)

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

適当なことを言ってるだけの外人たちw
チョロすぎです

返信する
名無しの海外まとめネット

くだけた順なら
ね!(同意)
ね〜(同意を求める)
だよね
そうだよね

気心の知れない普通の人との会話なら
そうですね

返信する
名無しの海外まとめネット

ここ見てるの日本人だから日本語講座は必要ないですよ

名無しの海外まとめネット

あくまでシチュエーションや相手によって使い分ける一例でしかない。それを当たり前、それが定石のように思われるのは嫌だな。外国人って口語を重要視するのは何なんだろうな。関係ないが、日本の英語教育でも中途半端に口語的な物を盛り込むから、日常的に使わないようなものまであって気持ち悪いことになっている。しかも米語と英語がごちゃまぜ。

返信する
名無しの海外まとめネット

驚くときに全部「ナニーーー?!」で良いと言ってるようなもんだな

返信する
名無しの海外まとめネット

逆に一発でKYなら
へぇー、そーなんだー、ふーん(すべて棒読み)

返信する
名無しの海外まとめネット

自分のことは「わ」って言うだけだしね。寒いのにいちいち長ったらしい言葉は要らないんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本文化は引き算が基本だからね。だからこそ活字よりもマンガやアニメが
隆盛を誇ってる。言葉よりも絵に重点を置いてるのが日本人だよ。
非英語圏の先進国中最長の英語授業時間を誇りながら話せない人が
大半なのはそのせい。

返信する
名無しの海外まとめネット

こいつら、よりもいでこれが使える様に成には其れなりの試練が有ると学ばなかったのか。

返信する
名無しの海外まとめネット

同僚や友達なら「ね」で
ちょっと上の人や先輩なら「です」と微妙な丁寧語になる
もっと上司や目上の人だと訳さず返事をする
外国人(特に相手の立場の違いでは、言葉を使い分けない文化圏の国の人)だと、そこら辺の微妙なさじ加減が難しいと思う

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)