海外「1日でもう無理」日本で外国人が耐えられないコト

ループしている歌にイライラしてしまう日本の店ってどこだと思う?

ドンキの歌はみんな好きだけど、何時間も聞くのはちょっとって感じだよね
日本には不愉快な曲がループしている店がたくさんある
ループで流れる曲の中で最も不愉快な曲は何だと思う?
シフトごとに一日中ループする曲を聞かされる従業員が一番かわいそうだと思ったのはどこの店だった?
無印良品で働く人たちは、一日中あのひどい偽フォーク音楽を聴いていてかわいそうになる
でも、迷惑なBGMを繰り返し聴きながら小売業を営んできた者として言わせてもらえば、ほとんどの人はすぐにそれをかき消すことができる
そして、退屈したときにだけ、音楽を聴くようになる
無印良品のCDを買ったのは、そのうちの1曲が気に入ったからなんだけど、確かにループさせるとひどいことになりそうな曲が多いね
ケルト音楽が好きなんだ
あのケルト音楽は自分好みだな
チェコのクリスマス音楽だよ
ビックビックビックビックカメラ
あれはひどい、文字通り5秒のループ
ジャジーなサックスがさらに悪い
明らかにCMをカットしたもの
5秒ループはちょっと大げさかな……
どの場所にもそれぞれの歌詞があるのが良いと思う
え、本当に?他のバージョンもあるの?
というのも、ある支店に行くと、5秒の曲がループしてるんだよ
ジャジーなサックス、ビックビックビックビックカメラ、ポーズ
ひたすらこれの数秒の繰り返し
冗談抜きで、もし自分がそこで働いていたら、死んじゃうよ
やーきいもーやーきいもー……
あははは!
やっと引っ越した先がヤキイモNPCの通り道だったんだよ
毎週火曜日の午後は、あのダルそうな声が聞こえてくる
今のマンションに住んで最初の1年くらいは、金曜日の夜9時半になると……聞こえてきたんだよ!?
理解できなくて 「近所にカルト宗教でもあるのか?」って思った(笑)
さーおだけー……
見ず知らずのトラックから竿なんて誰が買うんだ?
アメリカ南北戦争の反奴隷の名曲「ジョン・ブラウンの屍」をモチーフにした曲を聴きながら、ストレスフルで低賃金、過労でブラックな会社で働かなければならないヨドバシカメラの社員には、いつも同情してる
地名と曲の中のヨドバシカメラが一致しないのは、すごく違和感があるよね
明らかに三文字の地名を想定して書かれた歌詞なのに、やたらと詰め込んだり、変に引き伸ばしたりしているところがある
いいのもあるよ
セブンイレブンのアンダー・ザ・シーを聞くの、大好き
嫌味ではなく、本当に大好きで、癒される~
セブンイレブンの音楽は正直好き
人気曲のセブンイレブンバージョンがたくさんあるんだよね
マルエツでは、夏の魚売り場に、よくウナギの歌が流れていた
しかも、カセットテープで流れていた
その曲は、子供っぽい歌詞の風刺的な80年代ポップス風だったな
さかなさかなさかな 魚を食べると
あたまあたまあたま 頭が良くなる
どの曲も、自分だったら1日でもう無理

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

帰国すればいいだけ寄生ダニして居座わらなきゃいいんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

君はつまらない人間だな

名無しの海外まとめネット

最近は有線放送流しているお店も多いよ
担当の人の趣味なのかわからないけど、ハードロックやヘビーメタルがかかっているスーパーが近所にある

返信する
名無しの海外まとめネット

自分の思い通りになる国に行けば良い。
そんな国は無いだろう?生まれた国でさえも・・
とりあえず帰国してじっくり考えたら良い。

返信する
名無しの海外まとめネット

あなたは一体何を言ってるの?

名無しの海外まとめネット

クリ〜エイトっS〜Dっ ✕4の後が
チャチャチャ トランスファーに聞こえるんだが

名無しの海外まとめネット

俺は、すっ飛ばすわ~に聞こえる

名無しの海外まとめネット

セミの鳴き声と同じで気にしなきゃ
まったく気にならない
外人はその技術がないのか
だからすぐ喧嘩を始めるんだな

名無しの海外まとめネット

ぽぽーぽ ぽぽぽ ぽぽーぽ ぽぽぽ ぽぽぽぽぽー ぽぽー ぽぽー

返信する
名無しの海外まとめネット

5時とか6時とか、そういうタイミングで1時間ごとにライフ(スーパー)でかかる音楽の、歌詞が気になる。
軽く調べたんだけど、いまいちハッキリとは分からなかった。
西友でよくかかってる曲のタイトルが「風と吟遊詩人」ってのがいいな。あまりそれっぽくはないけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

これは自分も良く解る
ファミレスなんかでもせいぜいCD1枚分程度の曲がループしてるだけ
バイト6時間するなら1日にこれが5,6ループして、しかもそれが出勤するたび毎日
それが信じられなくて、自分ならきっとノイローゼになると思い、飲食や小売りのバイト、就職は絶対すまいと決めたわ
実際その通り、曲がループする職場は入ったことないので、本当にノイローゼになるかどうかは知らん

返信する
名無しの海外まとめネット

慣れると耳に入らなくなる、単なる雑音なので案外気にならない
人間の適応力は中々すごい

名無しの海外まとめネット

ビッグカメラも原曲はアメリカの賛美歌、「たんたん狸の金玉はかぜもないのにぶ~らぶら」って替え歌もあったwヨドバシといいビッグといいカメラ屋は替え歌で勝負w

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は量販店のCM曲は替え歌が基本だった。
覚えてもらいやすいってのが大きかったのだと思う。
お店が独自に曲作るのが多くなったのは近年、せいぜいバブル期以降だろう。
バンドブームが大きかったのかもしれない、ちょっと音楽かじってた社員が曲作ったり。

名無しの海外まとめネット

細かいようだがビックカメラ。
BIGではなく、びっくり仰天が語源

名無しの海外まとめネット

懐かしい話だが、ダイエーホークスが優勝した時のダイエー

返信する
名無しの海外まとめネット

われらは鷹~♪
ダイヤモンドの鷹~♪

名無しの海外まとめネット

50年前ぐらいのダイエーのソング知らんやろうな

ダイエー ダイエー♪
イエイエイエイエイエイ ダイエー♪
ショッパーズプラザ ダイエー♪

その後はフランスの昼下りみたいなBGMになったけどな

名無しの海外まとめネット

幼児向けの電車玩具コーナーみたいな曲?

名無しの海外まとめネット

夢を忘れないでね 何度も立ち上がって 笑顔(この辺忘れた) その方が あなたらしい ラムー

っていう曲だよね。 ラムーは激安でよく利用してる。あと、アウトレット家具屋さんの「赤や」の曲も頭でリピートしちゃうな。

毎日安いよー 赤や!

そんな私は関西人。

名無しの海外まとめネット

買い物に無中でまったく気にならない
だからどの店でどんな音楽が流れているかも興味ないし
変かな?

返信する
名無しの海外まとめネット

オレも一緒。音楽そのものに余り興味がないからBGM程度なら完全にシャットアウトできる。ただ、間近で楽器の生演奏されたり生歌歌われたりしたらイラッと来る。

名無しの海外まとめネット

ローソンで自転車の曲がループしてた時は
気が狂いそうになったわ
客だったからよかったものの店員だったら精神崩壊してる

返信する
名無しの海外まとめネット

チューリップマークのセキ薬品~♪じゃなくてか
多分セキが当ててセイムスが後追いなんだろうけど

名無しの海外まとめネット

BGMなんて無意識のうちに遮断してるだろ。
1日耐えられないんじゃなく、旋律そのものが嫌いだって言えばいい。

名無しの海外まとめネット

「いつも笑顔でいてね何度も立ち上がって夢を忘れないでその方があなたらしい」って曲は爽やかなんだけど、エンドレスだからね(汗)

返信する
名無しの海外まとめネット

イトーヨーカドーの曲にはそれぞれ意味があるっての知って、聞くのが楽しみになった。ビートルズの「ヘルプ」はレジ応援依頼のための曲だし、「悲しき雨音」は雨が降ってきたから傘立てとか用意してっていう意味だし。爆破予告されたときは「運命」が流れるとかなんとか、これは聞きたくない。

返信する
名無しの海外まとめネット

レンタル店で働いてた時はバイトが好きな曲流せたなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

いすゞ工場内のAGV(自動搬送車)が走行中にひたすらいすゞのCMソング流し続けて鬱になる

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ分かる。
陳列はきれいだけど日本のとくに量販店はディプレイや
店内のサウンドは無頓着でカオスなことが多い。
とはいえ、こういうのっておそらく本部の指示だから
店長レベルじゃどうにもならなさそうだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

おそらくだけど、大きな企業ほど、BGMやディスプレイは目的を持って選定されてる
聞きかじった程度の話だけど、
飲食店は青を多く含む蛍光灯は飯がマズそうに見えるので、自然光や暖色を使うとか、
赤やオレンジ系統の内装にすると雰囲気的に急かすイメージが出て回転率を上げるとか、
陳腐な曲が流れるスーパーは、チープな店だと印象付けているとか
(通常その値段の数字に抱く感想よりも安く感じるとかなんとか)

そういう場合、客がその店に抱くイメージとは異なる曲やディスプレイイメージになってるんじゃないか

名無しの海外まとめネット

時々全く関係ない場所で口ずさんでしまう

名無しの海外まとめネット

人間って視覚に頼っている動物だけども、匂いや音にも十分に影響されるからな。それらを情報だと認識するから、単純なものでも色んな情報分析をしちゃって感性や感情的に影響を受けてしまう。正直な話、こういうのって消費者の判断を鈍らせる行為ってことで規制してもいいくらいなんだけどな。こういう所は無頓着だよな。

名無しの海外まとめネット

ウザさといったらソフマップ
あの目覚し時計のジリリリリあたりとわけ分からん海外版の歌詞が特に

返信する
名無しの海外まとめネット

かつやの店内BGMはあまり好きじゃないわー
せっかく美味しくご飯食べてるのに、DTM始めたての素人が市販のピアノ譜見て打ち込んだみたいな曲が延々流れるんだもの
さっさと食って速やかに出たくなる

返信する
名無しの海外まとめネット

バナナマンの番組企画でフロリダの中国人経営の日本レストランの沖縄式カツ丼(中華野菜炒めが乗ってるタイプ)に見事に負けてたチェーン店だからなあ。
現地のお客さんも「(かつやのカツ丼は)玉ねぎしか入ってなくてボリュームもないし健康的でもない」と大不評だったな。

名無しの海外まとめネット

最近ダイソーで流れてる「ハッピープライスバラダイス(ダイソー!)」がイラッとする。
なんでかは分からないけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

ローカルネタですまんが北海道にある柳月っていうお菓子屋さんあるんだけど
昔店内で魔女のパンプキンっていうCM(今調べたら17秒しかない)が延々とループでかかっててお使い物買うのに数分いただけなのに一日その曲が頭から離れなくてうんざりした事あるわ
上にもあるが店員さんノイローゼになりそう…

返信する
名無しの海外まとめネット

ヤマダやケーズのヘビロテは働いてる人間には地獄だろうなと行くたびに思う

返信する
名無しの海外まとめネット

秋葉のめいどりーみんは店外に大音量で流してるから
近所の店の従業員が気の毒だ

返信する
名無しの海外まとめネット

一・二年前、ドンキで三幸製菓の、アニメの小芝居みたいなCMがループしてて
歌じゃない分キツかった

返信する
名無しの海外まとめネット

あまり長居すんじゃねーぞってことだよ
特に夏冬は用もないのに店内にいる輩が多いからな

返信する
名無しの海外まとめネット

BGMは気にならないほうだけど、千と千尋の神隠しが絶賛上映中だった頃近くのコンビニで延々と「よんでいるーむねーのーどーこかおーくでー」が流されてたのがキツかった。疲れて帰宅途中に立ち寄ったコンビニでおばさんの辛気臭い裏声ソングなんか聞きたい人いる?

返信する
名無しの海外まとめネット

ああいうのBGMとしてスルーできるの日本人だけなの?
日本人とサモア人以外だと秋の虫の声とか雑音にしか聞こえないらしいけど、もしかしたらそういうのも関係してる?

返信する
名無しの海外まとめネット

ダイナソー!!みんなで立ち向かえ!!ダイナソー!!みんなで立ち向かえ!!
ダイナソー!!みんなで立ち向かえ!!ダイナソー!!みんなで立ち向かえ!!
近くの店員がぼそっと「みんなで立ち向かえ」とか言ってて、一日中聞かされるのはやっぱりきつそうだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

自国を棚に置いて日本叩き専門の下らねぇ掲示板スレの書き込みを一々アップして閲覧稼ぎしてんじゃねぇよ
何回同じネタ使いまわししてんだよ???

返信する
名無しの海外まとめネット

客の9割9分は日本人なので外人の意見とかどうでもいいです

返信する
名無しの海外まとめネット

今はなき(地元は全滅)ダイコクドラッグで流れてた謎のアイドルソングみたいなやつ
よく一日中頭から離れなくなって発狂しそうになったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

百貨店・大規模店舗等はBGMを暗号通信に利用している事は秘密だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

一番悪いのは、店でオリジナルなCMソング以外の他の音楽を流せなくした某権利団体

返信する
名無しの海外まとめネット

90年代くらいまではどこに行っても優先から流れる音楽にあふれていた
それが最近じゃほとんど聞くことがなくなった
たぶんJASRACのせいだと思うが

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ「帰れよ」と、思うわ。外国人犯罪が右肩上がりに増えて日本人からすると迷惑でしかないし。病気は持ち込むし。

返信する
名無しの海外まとめネット

言われてみれば、アザーンと石焼き芋ってなんか似てるわw

返信する
名無しの海外まとめネット

耳慣れかな気にならない、
問題は小学校の5時のチャイムが外国人の批判でなくなった、日本を変えようとしないで

返信する
名無しの海外まとめネット

通勤時間帯での都内の電車の圧縮乗車
エアコン・扇風機なしの風呂なしアパート
シラスの踊り食い、タイの活け造り
カラオケ屋での鉢巻きネクタイ
略式ではなく地方で行う葬式と結婚式

返信する
名無しの海外まとめネット

イオンで韓流音楽流していた時はさすがに直ぐ出た。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人は集中力がない傾向にあるんだろうな。頑張れ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分はかなりイライラする
店を出るとほっとする
何の意味もないし、あんなものいらんわ

返信する
名無しの海外まとめネット

今高校野球見てたけど、
野球の応援もいらないわ
しかも古臭い昭和の曲ばっか

返信する
名無しの海外まとめネット

平成後期と令和には、文字通りゴミ曲しかないから仕方ないねw

名無しの海外まとめネット

外国人とは言っても出身文明圏が違えば価値観も違う

返信する
名無しの海外まとめネット

>>おそらくだけど、大きな企業ほど、BGMやディスプレイは目的を持って選定されてる

全部それなりの規模の企業やんけw

返信する
名無しの海外まとめネット

「あの音楽」がある種の外国人を忌諱させる効果があるなら有用なものだな
欧米人がセミの音を不快な雑音や騒音としか感じないように、研究したら各国の心地よかったり受け入れがたい音や音楽の形があるかもしれん
これが分かれば受け入れたい国や受け入れたくない国の調整が出来るかも

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)