海外「日本人は杉の木を植え過ぎた過ちから学ばなかったのかな」「日本って、何にでもラップをかける」

読み終えた新聞で植物が育つ!?日本のリサイクル事情
果物をプラスチック包装を施す国からするとクールに聞こえますね
でも日本って、何にでもラップをかけますよね
いい感じに聞こえるけど、実際にどこかに植え変えられているよね
新聞の消費者次第ってところかな 笑
道路脇の芝生に投げ捨ててください 笑
自宅の鉢や庭に植えることができますね
私はオランダにいて、鉢に植えると花や草が育ちました
屋外で育てれば、ミツバチの働きを助けることができると思いますね
日本人は杉の木を植え過ぎた過ちから学ばなかったのかな
彼らは何をしましたか?
そしてそれはどのような結果だったの?
日本政府はそれを何トンも植えました
現在、日本の人口の大半はアレルギーの問題を抱えています
まるで、自分の白樺問題のようだわ
こっちは白樺の花粉で花粉症発症、同じ問題を抱えています
愚か者が先を考えずに都市部全体にそれらを植えるのを防ぐために
地域の制限または上限を設定する必要がありますね
そのおかげで私は32歳でアレルギーになりました・・・
杉の木、大嫌い
どうやってこの新聞に水やりをすればいいんだろう・・・
人々は本当にこんな新聞にお金を払っているのかな
実際にはより理にかなっているように感じるけど
新聞になぜ植えるのかは奇妙に思えてきました
ちょっと信じられないかな
なぜ、新新聞のページで植物が育つのよ
これって、偽のニュースなんじゃないのかな
信じがたいけど
完全に正しいとは言えませんが
これは日本で「みどりの日」を宣伝するための新聞社による 1 回限りの宣伝ですよ
みどりの日限定で「緑になる新聞」のようです
この新聞はシードペーパーというもので
破って水を入れて2週間経つと植物が育つというものみたいです

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

杉だらけの田舎には花粉症少ない
多いのは杉の無い都市部
花粉症はもっと別の要因が絡んでいるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

花粉症多いよw
ただ舗装されてるといつまでも舞い上がるってのはある
田舎だと土に吸収されてく

名無しの海外まとめネット

都会は舗装されてるからだよバーカ

名無しの海外まとめネット

>都会は舗装されてるからだよバーカ
じゃあ、やっぱり別の要因が絡んでるんじゃんバーカ

名無しの海外まとめネット

>杉だらけの田舎には花粉症少ない
>多いのは杉の無い都市部

特にそういう傾向はないぞ。
都道府県別で見ると花粉症の発症率が一番高いのは山梨県の62%。
以下、静岡、埼玉、神奈川、東京、栃木、群馬、福島・広島、和歌山・・・
と続く。

名無しの海外まとめネット

んなこたぁない
関東平野の都市部から富士山近くに越して花粉症になった
アスファルト関係なく山が近いほうが症状ひどいと感じる

名無しの海外まとめネット

花粉のみでは花粉症は発症しないんだよね
クルマ等の粉塵が舞う道路の杉並木の近くでは
花粉症を発症する人が多いという統計もあったはず

名無しの海外まとめネット

NOxが関係してなかったっけ?
つまり自動車の廃棄物だね

名無しの海外まとめネット

お前らすぐ訴訟起こすやん
ラップしてないでゴミ入ってて売り上げ全部持ってかれたらかなわないからだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人が訴訟好きなのをよく知ってるな。

名無しの海外まとめネット

お前らが誰を指し示すのか知らんが
アメリカのほうが日本より簡易包装が多い
つまり企業を脅かす人間は日本人の方が多いということかな

名無しの海外まとめネット

ブナ、ナラ、クヌギの雑木林を、木材や燃料として役に立つからと片っ端から針葉樹に植え替えた。その結果が今の花粉症であり、広葉樹の豊富な木の実を食料としていた野生動物の激減。

返信する
名無しの海外まとめネット

しかも花粉だけじゃなく、杉だと山崩れとか災害も起きやすいからな

名無しの海外まとめネット

林業やる前提で植えまくったのにプラザ合意以降の円高で木材輸入が増えて今の森林飽和に
森林飽和は花粉症だけでなく森と民家の境界線もなくしたために獣害が増えてきている

返信する
名無しの海外まとめネット

>読み終えた新聞で植物が育つ!?日本のリサイクル事情

みんなこれだけで議論してるの?

返信する
名無しの海外まとめネット

極端だったと言われようとも杉は杉で防風林として役立ってるんだけどな
震災やゲリラ豪雨で水害の注目度が高まって危険視されてるけど風害だってある訳だから
強風が吹けば建物や農作物だって被害受けることになる

返信する
名無しの海外まとめネット

「花粉症=杉の花粉」と日本では決めつけてるからなー

西洋では、花粉症は「普通の花束」だから
最初の花粉症の原因究明は、イギリスの藁、牧草。
藁や牧草やらを保管する時期に花粉症が増えて、原因はそれらに付いたカビの胞子じゃなかったかな

日本の「杉=花粉症」説は、江戸時代からの杉の名産地での風土病を証明しないと無理だろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

催芽播きって種の播き方として昔からあるやり方なだけやん

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は湿気が多いから個包装に意味があるし、プラごみは可燃ごみの燃焼促進剤として使われるサーマルリサイクルに組み込まれてるのを知らずに自分達みたいに埋めてると思ってるんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

ラップの原料なんて原油精製過程の一原料にすぎないのだから、外国人は特別騒ぐことでもない。
 
精製過程で結局なにかに利用されるだけの事。
 
それとも利用せずに燃やせ(サーマル利用だね既に)とか、廃棄しろってか??(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ、日本はいまだに杉をせっせと植えてるんですけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

流石プラゴミは碌に再利用せずに埋めたり他国に押し付けてたりする国は言うことが違うな

返信する
名無しの海外まとめネット

後進国はその辺で適当に収穫したのをそのまま適当に売ってるだけだから
果物や野菜の袋に劣化を防ぐ加工がしてあるの知らないんだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

外人が偉そうに上から言ってるが犯罪率、治安を日本並みにする事が出来ない時点で日本の遥か下の存在でしかない

返信する
名無しの海外まとめネット

紙の新聞は環境破壊だからペーパーレス化にシフトしていかないと。

返信する
匿名

スギ花粉は、水分と出会うと動かなくなるから、腐葉土みたいな湿度の高い地面とか、水面の面積が広いとこだと空中に浮遊する量が減るんだよ。
ただ緑化の目的が温暖化への対策ならスギは適切な選択ではない。落葉広葉樹にすべき。落葉がゴミになるからイヤだってことだろうけど、二酸化炭素を炭素にして固定したものが落葉なんだから、その威力は絶大よ。

返信する
名無しの海外まとめネット

温暖化のためではなく、戦後復興期~成長期の建材確保後の地盤保持のためだよ
20年くらい前から花粉の少ない杉に植え替えてるらしい今5割くらいだって
人工林の杉の割合は5割強だが、森林全体だと2割以下なので花粉以外はとくに問題ないのでは

名無しの海外まとめネット

杉の木を植えた過ちねえ。アメリカが民間地を無差別爆撃しなければ、そんなことにはなってないんだけど。杉の木を植えたのは育つの早くて、早く復興しようとしたからだし。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)