海外「日本でこんなお寿司を見たことがないな・・・」外国人が自分でお寿司を作った結果

自分でお寿司を作ろうとしたが失敗、味は見た目よりマシ 笑
包丁をよく研いでから切るべきだよ
2回カットした後、刃を濡らすこともね
指でちぎるのではなく、包丁とまな板を使って切ってみてください
今回は失敗しかたら次回はうまくいくよ
失敗は成功のもとだよ、よく頑張ったね
よく頑張った!このまま頑張れば努力は実るよ
切れ味の良い包丁を使ってください
海苔のの3/4にのみご飯を置き、ご飯が始まる側から巻きます
中央、具をいれてくださいね
最初からなかなか成功はしないものです
ご飯が水気が多いように見えます
ご飯を室温まで冷ましておく必要がありますよ
まず包丁を研ぎます
そして切る前に包丁を濡らしてくださいね
これは私の最初の試みです
僕のお寿司
これはお寿司って言うのかな
とにかく食べ物の見た目は非常に過大評価されていますね
味も大切なのにね
ご飯に水を使いすぎですね
鈍い刃を使用しましょう
具材はご飯の端ではなく、ご飯の真ん中が理想だね
海苔が湿りすぎているかな
次回は、包丁の刃を工夫したほうがいいですね
初めてにしてはいいんじゃないかな
頑張って!!
日本でこんなお寿司を見たことがないな・・・
まってマヨネーズが入っているの!?
ピザにパイナップルが入っているようなものか
切る前にナイフを濡らし、ナイフが鋭利であることを確認してください
あまりご飯をつぶさないで切ってくださいね
お寿司に適した白米ではない可能性がありますが
見た目より食べたら意外と美味しいものですよね
切る時にご飯を潰さないように切るのもコツが必要ですね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

食える物+食える物なんだから食えるだろw
具材を中心に持って行くのは結構難しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

全く難しくは無いが

名無しの海外まとめネット

巻き簾の代わりにキッチンペーパー使ったかな?
海苔が切れているから、包丁の切れ味は問題ないだろ。
包丁の重さで引いて切るんだぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ラップじゃないか?

名無しの海外まとめネット

マヨネーズなんて酢と卵なんだから、スパイシーツナのチリソースなんかに比べると比較的寿司っぽいまである。

返信する
名無しの海外まとめネット

サラダ巻きとかツナマヨとかは
めちゃくちゃマヨネーズ使ってるからまあ間違ってはないな
包丁どうこう言ってる奴が多いけど
そもそもご飯の量と水分量が適切で具が中心にきてるなら
包丁がアレでもわりとちゃんと海苔巻きにはなる

名無しの海外まとめネット

切れ味そこそこの包丁でも、ラップを巻いてラップごと切ると簡単に切れる

返信する
名無しの海外まとめネット

切るより前に巻き方の問題な気がする
具を少なめにして、キュウリや玉子みたいなしっかりしたものを選ぶとやりやすい
日本語ならいくらでも巻き寿司のコツは見つかるけど言語によっては難しいかな
巻き簾が手に入るかも分からないし

返信する
名無しの海外まとめネット

うん。頑張って手作りするってことが大事なんだ。
だから皆のお寿司は素敵だよ。料理は見た目じゃなくて味と心なんだからね。

...え?いや俺は食べないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

先ずはチャレンジすること。ネットで教えを乞うことは悪い事じゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

コツはロールケーキと同じ
手前に具材を多めにして、巻き終わり部分は少なめに
芯になる場所に棒状の具(刺身でもきゅうりでも魚肉ソでもなんでも)置くと巻きやすい
切るコツは散々出ているので割愛
具はなんでも良いよ
なんでも美味しく食べれるのが巻き寿司のいい所

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)