自問自答してみたら??全ては文脈文脈文脈
日本人だったら絶対にそう言わないもん
漢字の読みだけ覚えたってなんお意味もなくない?黄じゃなくて黄色っていうし、期間、機会・・・
この投稿へのコメント
この中で単独で使うのって木ぐらいじゃね?
同音異義語が多いのは確かだが
単漢字の読みを羅列する行為に何の意味があるのかわからん
貴社の記者は汽車で帰社した
>貴社の記者は汽車で帰社した
あんたおっさんだな
キーーーー
↑
ヽ(`Д´)ノ
意味が無いとか言ってる自称日本人は日本語苦手なのか?
実際には同音異義語で困った経験をした人なんて皆無でしょ
理由は文脈で判断できるから
読みなら漢字がすべて解決してるし
英語にもコメントで書かれているように同音異義語は結構あるけど文脈、
それと微妙な発音違い(似ているけど同音じゃない)で解決してる
このため英語は会話において日本語よりエネルギーを要する言語だと
バイリンガルに聞いたことがある
同音異義語で間違うことはあるよ。科学と化学とか。だから読み替えがされる。
日本語は 当然日本でしか使われていない
アニメを字幕なしで見たい
日本で生活したい人以外は習得できなくても問題ない
実際文脈で理解できてしまう
子供の頃からの積み重ねと、大人になってから習うのとではこの辺の習得度はかなり違うんだろうな
実際、同音異義語を口頭で重ねて使う機会なんて滅多に無いからな。もしあったとしても「〇〇の▲▲」って説明したり、違う言い回しをしたりして、回避するからな。
今までのように連絡手段が電話が主流だったら、そういう同音異義語や似た音の回避がされてきたけども、昨今の連絡はEメールだったりで、日本語の得意な文字で連絡するから、むしろ日本語にとってはいい時代だと思うわ。日本語を文字の観点から見たら、情報圧縮能力が高いからな。
そんなこと言ったら、getとかtakeとかの方が文脈から判断しないと意味分からんやんけ
具体的な漢字が当てられてる分よっぽどマシ
>その黄の木の気は危険です
オレ「その黄色い樹木は邪気を放っているぞ。危険だから近づくな!オレの左目に宿っている黒龍がそう囁いている……。」
「木」以外単独で「き」とは言わないな
黄だって伝えるときは黄色だしな
こうしょう って熟語は二十個以上ある。
ポイントカードはお餅だからな
>日本語で最も同音異義語が多いのは「こうしょう」であるようだ。「大辞林 第二版」によると、全部で 45 個の「こうしょう」がある。だが実はこれらの全てが最初から「こうしょう」だったわけではない。
>現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。
( 高杉親知の日本語内省記 > 同音異義語への異議 より)
子供の頃、子供向けの動物の本に
「オオカミはじしんがあるときにシッポをたてます」と書いてあって
オオカミって地震がわかるんだよ!と間違った知識を
いろんな人に得意げに披露した思い出
発音で使い分けてる訳ないやん
基本から日本語学び直せよ
日本人の私でも難しいので
それらつかいかたを教える
動画を作ってください
やりかけは良くないよ
ずとづ。はとわがわかりません。
>ずとづ。はとわがわかりません。
お国にお帰りなさい。
熟語で使う音読みを抜き取って羅列しただけ
”マウス”が入力機器なのか戦車なのかミッキーなのかを
文脈から判断しないとわからんからややこしい
というやつはおらん
戦車を連想する奴は少数だろ、さすがにwww
連中はサルだって「モンキー」「エイプ」
ネズミは「ラット」「マウス」
ウサギが「ラビット」「バニー」「ヘア」
ライオネス、カウ、ブル・・これでもかと単語を増やす。
それを「識別できて簡単だ」というなら、そっちだってどうかしてると思うけどね。
同じ東洋人でもやっぱ一発で「中国」ってわかるな。
こういう動画が知れ渡って日本語を勉強しようなんて輩が居なく成ります様に。
くだらん外人が増えて迷惑してるんだよ。
特にロシア人とか何で失敗した敵国のケツを日本が拭かなきゃいけないんだ。
都合の良い時だけ帰化とか言ってんじゃねーよ。
貴、nobleと言って欲しかった。wwwwww
貴も様の尊敬の意味があるのに、貴様になったら、なぜか喧嘩言葉になるんだよなあ。
日本語の不思議だな。
反対に、英語/音声言語は漢字がない音声文字の組み合わせだから、単語数が少なく「 1つの単語で複数の意味 」を持たせている。 例えば「 POST 」
ポスト post, mailbox
投稿 post 例:post commemet to Youtube
郵便 postal, mail, post, postal service
~後 post 例:post world war II
駐屯所 military station, post
柱 pillar, post
役職 post, managerial position, official position
持ち場 post, station, position, job, route
便 flight, stools, convenience, mail, facility, post
職場 workplace, place of work, post
任地 post, appointment
屯所 military station, post, quarters, police station
張り stretch, post
位 place, rank, throne, grade, standing, post
駐屯所 military station,
司令所 command post
postめっちゃあって草
この木なんの木気になる木
ちくしょう。
遅かったか。
この気なんの気木になる気。みたこともない気ですから。みたこともない木になるでしょう