大阪弁とか神戸弁が有名なんだけど、明石弁とか淡路弁もあるよ
でも全部関西弁に一括りにされる
すっごい難題ではあるけどさ・・・
距離が遠いほど言葉が変わってくるんだよね
今川崎にいるけど先輩が「めっちゃ」よく使う!笑
この投稿へのコメント
東西南北で大阪弁は違う、南の河内が一番汚い、商人言葉が一般的に言う大阪弁
さんまのは芸人言葉だから、また違うらしい、大阪にいたときに聞いた話
知識なしに「自分何しとん」とか言われるとビビるぞ。これが純粋に挨拶だというw
本来、京阪が一番洗練された日本語。今の標準語は江戸の武士階級の方言でも町衆の方言でもなく、薩摩、長州のためにアクセントを無理やり平板にした言葉で、いわば「アクセント版日本語のエスペラント」みたいなもの。もともと上方の言葉が基本で、それ以外がお国訛りだった。
長州弁の一番の特徴が自らを指す言葉が「僕」だな。これが男性の一人称になった。
でも、元々は長州人しか使ってなかった。
さんまはイントネーション以外はほぼ東京に合わせてる
「なんでやねん」とか分かりやすい関西弁は使うけど書き起こしたらほぼ東京弁になると思う
同じ大阪人でも南を嫌ってる人は多いからな
近代に入るまで人の行き来が統制されていたから、それぞれの地方で独自文化が花開いてて、言葉も土地に合わせて変化しているのが色濃く残っているだけの話。
むしろ近代に入って、教育や興産により統制で画一化の方向が生まれたてのではないか?
江戸時代に脱藩や密偵を防ぐため各藩自領の言葉を解るようにした。そのため隣の県でも大きく言葉が違う。例(熊本-鹿児島)
トンデモ説
地方別方言の印象ざっくり
東北ーいいね、純粋、安堵、
関東ーいいね、スッキリ、屈託なし
中部ー普通、穏やか、二面性
関西ー苦手、媚び、同調圧
中国ー普通、柔かい、二面性
九州ーいいね、真正直、逞しい
東北:話すテンポが遅い、ズーズー弁
関東:茨城はヤバい
九州:語尾に清音の地区が少ない、濁音が多い
四国、中国:アクセントが異なる事が多い
すまんがあとはよー知らんわ
地元だと「ダメ」は「だちゃかん」「だっちゃん」になる。
女が使うとがっかりされる方言だと思う。
うちの地方だと車で20分も走ったらもう分からない言葉とかあるもん。
そりゃ違ってて当然さ。
うちの親父は長野出身で、語尾に「~に」「~ら」を付けてしゃべることがある
女の子が言うと可愛くなりそうだが、爺さん婆さんがそう言ってるのしか見たことがない
関西は話が無駄に長い。
関西弁の括りは共通性があるけど、東北弁の括りはやめてほしい。
関西弁ほど共通性はなく東北人同士でも通じないし、同じ県内ですら地域で違うし通じない所もある。
東北地方だけで面積が本州の約3割あるほど広大だからね。
東北は広いだけでなく山脈で分断されてる
山を越えたら言葉が違う
同じような状況は九州でも中国でも四国でもある
直線距離は近くても移動距離は遠いから
ごめんけど東北弁全部同じに聞こえるんだよね
アクセントのせいかね
他所の人にとっちゃそんなもんよ