初めて日本語で読んだ本は何ですか?
もっと読みたいのですが、面白いものを見つけるのに苦労しています
お勧めの本や、日本語の本を何冊も読んだことがある方は、どんな本から始めたのか、ぜひ教えてください
もっと読みたいのですが、面白いものを見つけるのに苦労しています
お勧めの本や、日本語の本を何冊も読んだことがある方は、どんな本から始めたのか、ぜひ教えてください
最初に読んだのは、「世界が消えたなら」ですが、これは絶対おすすめ
もう一冊、超良くて簡単な本が「ペンギンハイウェイ」で、できれば最初に読みたかった
400ページほどあるけど、とても読みやすい
私にとっては、難しい本から離れ、1ページおきに単語を調べなくてもいいものを読むのはいいことだった
もう一冊、超良くて簡単な本が「ペンギンハイウェイ」で、できれば最初に読みたかった
400ページほどあるけど、とても読みやすい
私にとっては、難しい本から離れ、1ページおきに単語を調べなくてもいいものを読むのはいいことだった
今、1冊目として「ペンギンハイウェイ」を読んでるけど、賛成だよ
まだ日本語検定5級と4級の間だけど、何とかなるかもと思うほど難易度は高くないです
まだ日本語検定5級と4級の間だけど、何とかなるかもと思うほど難易度は高くないです
「狼と香辛料」だったけど、最初の一冊としては大変だった
珍しい名詞がたくさんあって、ファンタジーや金融の専門用語も出てくる
アニメの超ファンで、頭でレンガの壁を壊すような気概がある人以外にはお勧めしないかな
珍しい名詞がたくさんあって、ファンタジーや金融の専門用語も出てくる
アニメの超ファンで、頭でレンガの壁を壊すような気概がある人以外にはお勧めしないかな
自分も「狼と香辛料」が好きで、1巻を手に入れたけど、おっしゃるとおり、1冊目としては非常に重い
初めて読んだ本は「密室殺人ゲーム」
最初に読んだ本ではないけど、ミステリーが好きな方には、「一つ屋根の下の探偵たち」(小説)や「ノッキンオン・ロックドア」(短編集)がおすすめ
ライトノベルではないけど、似たような文体で書かれている
最初に読んだ本ではないけど、ミステリーが好きな方には、「一つ屋根の下の探偵たち」(小説)や「ノッキンオン・ロックドア」(短編集)がおすすめ
ライトノベルではないけど、似たような文体で書かれている
えーと、「キノの旅」と「コンビ二人間」のどちらかだった
一緒に読んでいたから、どちらを先に読み終えたか覚えていないな
一緒に読んでいたから、どちらを先に読み終えたか覚えていないな
「コンビニ人間」は私の最初の一冊で、とてもおもしろかった
難易度は高いけど、シンプルな文章で無理しなくてもいい感じ
もう1つの作品は聞いたことがなかったから、チェックしてみようと思います
難易度は高いけど、シンプルな文章で無理しなくてもいい感じ
もう1つの作品は聞いたことがなかったから、チェックしてみようと思います
魔女の宅急便
「また、同じ夢を見ていた」が初めての本で、シンプルで読みやすかったけど、物語の裏に強いメッセージがあって、かなり楽しめた
ちょうど今、それを楽しんで読んでいる
自分は興味がないと本を読めないし、漫画もあまり好きではない
でも、このスタイルの内省的な本はとても楽しく読める
主人公が子どもなので、言葉や描写がやさしいけど、かなりおもしろい
自分は興味がないと本を読めないし、漫画もあまり好きではない
でも、このスタイルの内省的な本はとても楽しく読める
主人公が子どもなので、言葉や描写がやさしいけど、かなりおもしろい
最初に読んだのは「ハリー・ポッターと賢者の石」
英語で読んだ最初の本ではありませんが、子供のころに読んだことをよく覚えていて、読書好きのきっかけになった本だから、正しい選択だったと思う
言語の面では、世界で最も簡単な本ではないけど、洋書のスタイルに非常によく似たフォーマットで、すでにシリーズを読んでいたので、かなり楽に読むことができた
英語で読んだ最初の本ではありませんが、子供のころに読んだことをよく覚えていて、読書好きのきっかけになった本だから、正しい選択だったと思う
言語の面では、世界で最も簡単な本ではないけど、洋書のスタイルに非常によく似たフォーマットで、すでにシリーズを読んでいたので、かなり楽に読むことができた
ハリーポッターの1巻
読んだことがある人にはお勧め
次点は「時をかける少女」で、これは初心者向け
読んだことがある人にはお勧め
次点は「時をかける少女」で、これは初心者向け
「よるくま」!
どの言語の絵本も大好きだけど、最後まで読めたことで自信がつきました!(笑)
どの言語の絵本も大好きだけど、最後まで読めたことで自信がつきました!(笑)
漫画で言えば、自分が最初に読んだのは「Crystal Hunters」の1巻
これは言語学習者(N5以下)向けに簡略化されているから、教科書の練習と実際に本を読むことのギャップを埋めるのに効果的
これは言語学習者(N5以下)向けに簡略化されているから、教科書の練習と実際に本を読むことのギャップを埋めるのに効果的
初めて読んだ本は上橋菜穂子の獣の奏者だった
自分の初めての漫画は「おじさまと猫」
まだ最初の本を読み終えてないけど、「夜カフェ」、「また同じ夢を見た」、「すべての神様の十月」も平行して読んでいる
まだ最初の本を読み終えてないけど、「夜カフェ」、「また同じ夢を見た」、「すべての神様の十月」も平行して読んでいる
何か実用的な本
セキセイインコの飼い方・増やし方みたいな
セキセイインコの飼い方・増やし方みたいな
「ぐりとぐら」だったかもしれない……
森で見つけた巨大な卵が印象に残ってる……
森で見つけた巨大な卵が印象に残ってる……
皆さん、回答ありがとうございました!
ぜひ、いくつかチェックしてみたいと思います :D
ぜひ、いくつかチェックしてみたいと思います :D
この投稿へのコメント
みんな難易度高そうな本を読んでて、比較したら恥ずかしくなった
自分はフォーマットが定型なので英語初心者向きとのことでロマンス系の本だった
確かに読めたけど面白くなかったから続かなかったな
初めて読んだ洋書はホールズかワンダーかどっちかだと思うけどどっちだか忘れてもうた
星新一とかは日本語初心者に良さそうが気がする。作者は難しい表現わざと避けてたし。
星新一はいいよね
英語訳された本もあるから日本人が読んでも英語の勉強になりそう
ふりがな付きは需要あると思う
100万回生きたねこがいいと思う。
童話だしシンプルだし感動するし
最初に読むなら絵本にすればいいのに。
何で初心者なのに小説から入ろうとするのかね?
100万回生きたねこ
スイミー
狐の窓・・・
大人になっても何度も読みたい絵本は多いのに
『ペンギン・ハイウェイ』か。森見登美彦って結構癖のある文体のような気もするけど、構文や語彙の面では日本語の初学者にも敷居が低いんですかね?
>癖のある文体のような気もするけど
固有名詞やシチュエーションが独特なだけで、文章としてはむしろ簡潔明瞭なんだよ