肩こりになるのは日本人だけ
日本人は腸が長いから、肉をうまく消化できない
扇風機をつけたまま寝ると病気になる
子供の頃から聞いていて、特に考えずに本当だと思っていたけど、実はそうでないものがもっとあるのか気になる(笑)
僕は日本人とのハーフで、アメリカにもそれなりに長く住んでいたので、「四季があるのは日本だけ」という話は無視してたけど、今はもっと深い深い話があるのでは、と思ってる
夜中に爪を切らないなどの迷信ではなく、日本人が実際にそう思っていることを聞くのが理想
何か思い当たる節があれば、ぜひコメントください
そうすれば、向かいに座っているパートナーや配偶者の視線が気になることもないでしょう
そのままにすると余計に音の壁が出来て、大声を出さないと聞こえないなんて、間抜けすぎる
妻と出かけた先で、あのパーテーションがあると、まるで刑務所の面会のような感じで会話しすることになる
さらに、小さな電話機があればいいよね
海藻をよく食べる人は、海藻を消化できる腸内細菌を多く持っている可能性が高いんだと思う
海藻を常食している白人は、いずれそういう細菌を獲得する可能性が高い
アジア人は乳糖を消化するための酵素が不足している可能性が高いけど、ヨーロッパ人のほとんどは乳糖をうまく消化することができる
ヨーロッパの文化は、アジア人よりもずっと長い間、牛乳や乳製品を摂取してきたから、理にかなっているし、海藻や海藻製品はその逆なんだよね
例えば、ウェールズのラバーブレッド
日本人とウェールズ人が似ているところの1つは何?海苔を食べる習慣があるということです!🌊🌿
— Abby Hall 🏴🇯🇵 (@wasabihall) December 30, 2020
ウェールズでは、「ラバーブレッド」という蒸された海苔をトーストに塗ったり、ポテト、卵や鳥貝と食べたりされています!皆さん、ラーバブレッドを食べたことありますか?🤔🏴 pic.twitter.com/yE5UtrfHHO
欧米人の食用海藻に対する認識は、そいうのが一般的だよね
日本にはもっともっとたくさんの種類があるんだよ
お腹が冷えると、あらゆる病気になるらしい
でも、毎晩布団を蹴飛ばしているのに死んでない(風邪もほとんどひいてない)よ
冬はハラマキ、季節に関係なくシャツはイン
他で言われないと気づかなかった(笑)
外国人の仕業に違いない
この投稿へのコメント
カトリック幼稚園の時に人の物を盗んだら駄目ですと
教えられました
夜爪を切らないってのは、照明が暗かった昔は本当に怪我をしたから。
白米で糖尿にならないのは、消化時間の関係で血糖値が上がるが遅いから。
海藻類の話は、板海苔のように生食の場合のみ、加熱すれば大抵の人が消化できる。
乳糖が消化出来なくなるのは、乳離れを促進する為。
昔は月明りや乏しい明かりで爪を切っていたからケガをしやすいってだけじゃないよ
昔は「妖怪」や「物の怪」が当たり前だった
夜に爪を切ると、爪切りの音に紛れて剪定鋏で首を刈られたり、爪切りに夢中になって刀で首を落とされたりといったことがあったらしい
それを人の仕業ではなく、祟りや妖怪の仕業に結び付けるのが昔の人
そういったことからも夜に爪切りをするとナニカ(何彼=彼岸の者)が来るという意味もある
彼岸花はまるで血の噴水のようだろ?
ナニカに首を切り落とされると首から血が吹いて一瞬赤い花が咲く
彼の者は花を咲かせに彼岸から来るんだよって話と結び付けられる
あと牛乳をたくさん飲むと骨が強くなるっていうのも信じてる日本人多いよね
実際はその逆で牛乳をたくさん飲めば骨粗しょう症のリスクは上がる。
信じる人がいるかもしれないので、
牛乳を飲んで骨粗鬆症のリスクがあがることないはいです。
詳細が気になる方は、検索するなどして調べてください。
素人が中途半端な知識を振りまくんじゃないよ
日本人も哺乳類だから乳糖消化できるよ
無責任な事を書かないで下さい。
牛乳を飲むと骨が強くなるはウソ
カルシウムを吸収するにはビタミンDの摂取が必要(日光浴でもビタミンDは作られる)
骨を強くするには 骨への振動つまり運動する事
海苔の話は話が大きくなっただけ。
もともとは、海苔を常食してる地域や、日本のほとんどの人が海苔を消化できる酵素を持っているという話が、いつの間にか日本人だけが持っているという話になってしまった
ゆえに、外人でも常食してる地域の人は酵素を獲得して持ってる
持っているのは海藻を消化できる腸内細菌。
最初に調べられたのは日米の十数人で、日本人からは見つかったがアメリカ人からは全く検出されなかった。
その後、世界12カ国800人以上を対象に調査され、日本人では約90%がこの腸内細菌を持っているのに対して、他国の場合は多い国でも15%以下の者しかこの腸内細菌を持っていない事が分かった。
あくまでも腸内細菌の能力なので、抗菌剤で腸内細菌にダメージがあると日本人でも消化できなくなる。
四季があると言う言葉は生活や文化の中に季節を採り入れていると言う意味で天候の事じゃない。
日本人でも勘違いしてる人いるけど、外国人の指摘って薄っぺらい知ったかぶりが多い
そもそもほんとに日本人なのかよそいつ。扇風機をつけたまま寝ると病気になるって、朝鮮の非科学的な言い伝えじゃねぇか。
病気になるっていうか昔は首振りや角度調節出来ないタイマー無し扇風機もあったんだが
「体に直接風を当て続けながら」一晩中寝てた奴がいたから風邪ひいてたり
夜中に凍えて起きたりしてたことあった
んで条件によっては低体温症になってことがあるって80年代くらいには普通に新聞でも注意喚起出てたけど
家電メーカーがなぜか「体に直接風を当て続けながら」ではなく「閉め切った部屋で扇風機を使い続ける」って設定で反証出してきて
条件違くね?って感じだったけどそのまま家電メーカーの説が採用されて都市伝説化した
「扇風機をつけたまま寝ると病気になる」は韓国の都市伝説だね。
扇風機に当たりっぱなしで寝ていると、体温を上げるために体が働いていて、起きた時に疲労してだるいってのはある。
扇風機の話は日本でも昔はよく言われていた。
効果は扇風機の使用状況と使用者の体調による。
体力があれば問題ないが直接、強い風を浴び続ければ人により体調不良にもなる。
冬に扇風機を浴び続ければ誰でも風邪をひくだろう?
何のためにウィンドブレーカーがあるのか考えてみればいい。
扇風機を浴び続けて一切体調に影響ないなら、なんで扇風機を使うのかってことにもなる。
体表を冷やす効果はあるからこそ行き過ぎれば悪い影響が出ることもある。
むしろ日本から韓国に伝わったんだろうよ。
「四季があるのは日本だけ」 こんな事言っている日本人には未だかつて一人も出会ったことがないが
”日本人は「四季があるのは日本だけ」と思っている”と信じて疑わない外国人には実際に会ったこともあるしネットの書き込みでも何回も見たことがある ww
めちゃくちゃ分かる
言葉のニュアンスが違うのかも?
・日本には四季がある(他の国にないとは言っていない)
・日本に(だけ)は四季がある
少なくとも日本と同じ緯度には四季がある可能性あると想像できるし、英語を習い始めた時に四季それぞれに英単語があることで気付くと思うけどな。。。
「四季があるのは日本だけ」というのは、日本人が四季の移ろいに文化的に特別な意味を見出してきたことについての無理解からきている。あるかないかではなく、四季の移ろいが日本文化の中心的な関心の一つということ。
これも論理的思考が出来ない外国人が勝手に広めている話なんだよね。大元の話は、「あなたの国で自慢できるものは何ですか?」って質問に対して「日本の自慢は四季があることです」って答えだったんだよ。それを曲解して「日本人は日本にだけしか四季がないと思っている」ってなったのよ。ちょっと考えてみたら、非論理的な解釈だって分かる。「四季がある」事が自慢ではなく、四季折々、四季そのものが自慢することであって、「ある」事が自慢なんじゃないんだよね。それが理解出来ずに、「日本にはあって、他国にはない」が自慢だと思い込んだわけ。つまり、有無の二元論に単純化した上に、本来であれば4通りの解釈ができるのを更に単純化して2通りにしてしまったのよ。これを言う外国人が周囲にいたら、説明しても言い続けるなら、付き合いは止めた方がいい。
扇風機で低体温症ってには実際にあるし、間接的に風に当たるようにしましょう。
「四季があるのは日本だけ」っていうのは、日本には四季に応じた風景や行事があるって意味で、季節としての四季が本当に日本にしかないって意味じゃないんだが。
「日本だけ」ではなく、他の多くの国にも季節に応じた風景や行事があるんだから、そういう意味で言っても間違い。
それは圧倒的に中華圏の連中やキリスト教徒の方が多いだろ
中華圏は日本でほぼやらん二十四節気を若者もしっかり派手に祝うしオタクグッズもバンバン出る
キリスト教圏は収穫祭やイースターをはじめとする季節行事やってる
外人はお前のことを言ってるんだぞ
>「日本だけ」ではなく、他の多くの国にも季節に応じた風景や行事があるんだから、そういう意味で言っても間違い。
お国自慢の話だから、間違いではない。日本に四季がある事が自慢だからといって、外国に四季がない事にはならない。普通に捉えたら、「自慢するほどだから日本の四季は何か特別なものなのかもしれない」って思う。それを有無の二元論に単純化した頭の悪い話なんだよ。
>イースター
イースターは季節行事じゃないだろ。キリストの復活祭だぞ。
日本の歌には折々の季節が織り込まれているけど、海外の歌にも春夏秋冬が歌われているの?
虫の声で季節の移り変わりを感じたりする欧米人ている?
四季を味わう習慣があるとか、四季ごとの行事がたくさんある、
みたいな言い方のほうがいいよね。
実のところ、日本は世界の中でも祭り好きの方に属す。
毎週どこかで大なり小なり、祭りが開かれている。
>韓国人が引き起こしたことにするんだよね
証拠がないだけで動機としては充分だろ
一昔前は何かあると中国人が疑われて韓国人が犯人って感じだったのに
今は韓国人が疑われてベトナム人ってケース増えたけどな
中国人は「そういう法律あるんだなぁ」って迷惑行為を大規模に行うイメージ
ベトナム人は普通に犯罪を大規模に行うイメージ
韓国人は違法スレスレや凶悪犯罪の両極端を行うイメージ
フィリピン人は違法滞在and/or違法就労を行うイメージ
よく外国人は海藻を消化出来ないって聞くけどノリとかワカメ食べたらunk黒くなってにゅるにゅるで出てクンの?
初めて海藻食べて最初は消化出来なくても、しょっちゅう食べていれば数週間でそれに対応する腸内細菌が増えてきて消化出来るようになるんだよ
日本人が欧米などの硬水の地域に行って最初は下痢しても、数週間もすればそれに対応する腸内細菌が増えてきて何ともなくなるのは有名な逸話
有名な逸話という矛盾
「お腹を冷やすのは悪い事」が浸透してるのは中国だよ。夏でも冷たいモノを取ろうとしない。間違っちゃいないが、東洋医学だから西洋人には迷信にしか思えんだろう
チョソが暴れてるな
お腹っていうか深部体温ってやつなんじゃねーの
全く詳しくしらんけど
なにこれ?
韓国の掲示板からでも拾って来たの?
日本人は盗まないわけではないし、ゴミを捨てないわけでもないし、列に割り込まないゴミを捨てないわけでもないし、元首相を○○することもないとは言えない
しかし、行いや心得の悪い外国人は多いし、現役の首相を朝○人はの○○した
それにしても、統一教会のレイシズムに基づく悪行は見て見ぬふりかよ
韓国人の3人に1人は犯罪者と言う事実。
お腹を冷やすのを嫌うのは日本人だけじゃないぞ
中国人もだ
冷たい飲み物は出来る限り飲まないって感じ
東南アジアもあまり飲まないようですね。知人のインドネシア人がセブンのクジで当たったコーラを常温にして飲んでたので訳を聞いたら 母親に飲み物は冷やして飲むな と教えられて育ったと言ってました。
外国人はあまり物事を深く考えないからテキトーにやれてるってだけな話に見える
日本人は考え過ぎな面もあるが
日本人が評価されるのが気に入らない人もいるんだよ
そういう人は日本はこんなにおかしいって話を全部信じちゃう
≪日本の白米はどこかが違うから、糖尿病の人がたくさん食べても血糖値が上がらない
こんな事言ってるやつに出会った事ないし、ほぼ日本の米しか食わないんだからわざわざ他国の米と比べるって発想にならんだろ
むしろ、糖質ダイエットで米消費量落ちてる
「うちの国の自慢は美しい山々です!」って言ってる人に「うちにも山はあるからwww」って返すようなもん。
四季があるー間違い。
四季文化があるー正解。
ひぐらしの鳴き声も秋の夜の虫の声も
それを楽しむ文化がない欧米人に言わせれば
不快なノイズだからな
乳糖不耐症は大人になるとラクターゼって乳糖分解酵素が減る人がアジア人には多いってことなので
子供の内は平気だったりするんだが
そもそもその判定って冷たい牛乳一気に1Lくらい飲んで平気かどうかみたいなもんだったりするんで
そりゃまあ不耐症て判定される人結構いてもおかしくないw
>大声を出さないと聞こえない
だから黙って食えと言ってるでしょう(´・ω・`)
それなww
黙食しろって言われてんのにデケー声を出す前提なの不思議すぎるwww
完全にオールドメディアが創り上げたステレオタイプの日本人像だね
>韓国人が引き起こしたことにするんだよね
根本的な原因となった教団は韓国からの輸入品やね
ある意味、その通りじゃないの?
ほんとよくまぁこれだけ下らいネタ拾ってくるなぁ
腹巻は実際効果あるぜ
冷えがちで肌も荒れやすいけど腹巻きして寝ると次の日あきらかに肌の調子が違う。
お腹?1度上がると免疫20%くらい上がるんやなかったか?
体力がある人間は冷えを気にしなくていい
体力が落ちた人間にはこたえる
だから予防する
それが理解できないのは低能
原文が何と書いてあるか判らんが「むち打ち症になるのは日本人だけ」ってのもあるぞ。
「肩こり」とか「むち打ち症」って言葉が日本語にしか無いからだそうだ。
表現が違うだけだけどな
日本人だけだったら古代中国やエジプトやローマに
マッサージ専門の使用人いなかったろ
昔の日本の知識人と外国の知識人で首や背筋辺りの筋肉が鍛えられているかの違いではないかと考えてました。
日本の昔の知識人が身体を鍛えることを怠り、首や背筋辺りの筋肉が衰えて肩こりに悩んでいたのではないかと。
それで、海外の知識人達と会話した時に外国の知識人は肩凝りとは無縁だと聞いた。
海外の知識人は、日本に来るまでに船に乗ったりと、ある程度は鍛えられていたから肩こりとは無縁だった。
昔の猫背気味かストレートネック気味になった日本の知識人が間違って広めたのが始まりかと考えていました。