@kokojapan_ The reality of learning Japanese🇯🇵 #studyinjapan #japaneselanguage #learningjapanese #japaneselesson #kanji #studyjapanese #hiragana #katakana #learnjapanese #japanthings #kokojapan ♬ original sound - Millennial32
だって俺は日本語そのものが好きなんだよ
漢字とカタカナに移るのが怖すぎる
ツとシ ←どっちがどっちかわかる?
日常的にどれを使ってるの?
漢字は一見難しそうに見えるけど、一度意味を理解すればすぐに出てくるようになるよ
文字を読む前に文章が読めるってかんじ
この投稿へのコメント
ひらがなの「し」と「つ」がわかれば、カタカナも区別できる。
し>シ つ>ツ
自分で書く分には、どんなに汚い文字でも判別できるけど、他人の走り書きだったりしたら区別つく自信ない。
カタカナのツとシは左上の部分を間違えて使っとるやついるぞ、日本人でも
実は、日本語の文法って、かなりいい加減なんだ…
「いい加減なんだ、かなり。日本語の文法って、実はさ…」
これでも全く問題ないという日本語の無法さよ…
口語レベルで意味を伝えるだけなら、英語も順番めちゃくちゃでも通じる
実はラテン語もドイツ語も語順は結構いい加減。
格変化があるから順番関係なく意味は通じる。
その例文は表現技法の一つである倒置法を使った文章だからいい加減ではないね
「へん」や「かんむり」には意味があるからパズルの組み合わせみたいなものだと考えてほしいかな
日本語の教師を最近始めたが、非漢字圏の人は本当に苦労してる。
だから字源調べてパワポでイラストのアニメーションにして、印象づけをしてる。
マンガ・アニメの2次元モノが好きな人には効果テキメン。けっこう覚えてる。
ともかく早く彼らに日本語能力つけてもらわないと、介護現場や独居老人用の弁当など食品製造、建築現場が回らない。
ほかの日本語教師もやって欲しい。
ふりがな付きのマンガの本が近道だってばw
書ける必要は無いし正しい発音で読める必要も無い、意味さえ判れば良い。
訓読み一つと呉音を憶えれば、間違っていても大抵の日本人は理解できる。
日本人も自覚していないだけで、デフォルトの音読みは呉音。
何でそこで割り切れ無いんだ?
小学生の教科書から始めればいいんだよ
日本人は意識せずに漢字語の先頭一文字を抜き出した略語を使っている、発音し易く発音が変わっている事も少なく無い。
なので、個々の漢字の意味に固執するより、各漢字がどういう場面で使われるか把握しなければ、日本語学習は行き詰る。
ココに着目したのはオクスフォード辞書だけだったかな。
漢字は一々パーツを読んでいる
訳じゃなくて花をパッと見て
花だと思うように花の漢字を
パッと見て花だなと思うわけで
同様に花瓶をパッと見て
花ではなく花をさす瓶だけ
だと思うように漢字の花瓶を
見ても花は連想せず瓶だけを
思い浮かべる
面白いね
漢字の音読みと訓読みとキラキラネーム的な読み方にブチ切れてる外国人の動画見た事ある
日本人はもっと大変なんだが。
平仮名、片仮名、漢字、ローマ字、アルファベットを覚える。
他にも記号を覚えたりするからね。
暗記ありきの勉強法しかありません。
ひらがなカタカナ漢字、全て書き順が大事
ルールがあるから、
サクッと文字が書けるようになる
ツとシとかソとンなんか典型的だろ
あとさ、小1からの繰り返し漢字ドリルをやればいいのにって、いつも思う
6年生までやれば十分だろ
あとはマンガw
漢字に正しいか基準は存在しないよ、この書き順だと形がとりやすいよってだけ
元は、書き順の制定で書道の流派で争いがおこったので、そうなった
なので、某TV番組は終了したろ、あれは大嘘だから
日本語は覚えるまでが大変だが覚えるとすごい便利。
例えば漢字を使うことで一瞬でその意味を把握することができるので速読が可能。
また短い文章で多くの意味を持たせるので文書量も少なくてすむ。
さらにここが一番すごいんだけど未知の単語でも漢字を見るだけで大体の読み方や意味まで把握出来てしまうすごい事ができてしまう。
ああ日本人に生まれてよかったわw
子供の暗記力でもひらがなカタカナは一年
漢字はあと数年かかるからな
頑張れ
漢字の習得は一生もの、未だに未知の漢字に出会う orz
やっぱアルファベットだけで思考するとああいう思想になるんやな……
英語も日本語を勉強したらダメです。
日常で使ったら誰でも使えるようになります。 勉強で覚えようと思ったらすごく効率が悪い。
まだ古典という最終兵器が残ってますが?
日本語が難しいって話題でいつも不思議なのは、中国語はどう思っているんだろうということ
全部漢字で構成されていて無問題?それともピンイン(アルファベットで書く)で済ますとか…
欧米圏の人達、教えて
中国語の漢字だと声調があるから、発音が難しいけど、そのかわり一つの漢字に一つの音。「人=レン」で固定だけど、日本語だと「じん、ひと、びとetc」と読み方が沢山あるし、「じん」と読む漢字も「腎、神、陣etc」という訳で、日本語を話すのは他言語ネイティブにとって簡単だけど、聞き取りはハードモードだと思うの。
まあネイティブ日本人でも字が汚いと「インド人を右に」になるから気楽になw
日本語は暗号だから少ない文字数で正確に物事を伝えられるんだ。
各国言語で同じ大きさの文字でつづられた聖書だと、冊数が一番少なくなる。
漢字を読めもしないのに、少し喋れるだけで日本語が出来るとか言ってる外人の多い事よ。
結局、情報源は聞きかじった事だけ。
そして、嘘八百を広めるんだから質が悪い。
流暢に喋れるからと雇って見ても、読み書き出来ないから仕事なんて何も出来ないし。
日本語vs中国語だと発音は中国語のほうがたぶん楽
日本語はまず読みが多すぎ
書くのはどちらも大変だと思うが繁体字が最強格
ここでコメントし得る外国人て頭悪いよね。
小学生漢字ドリルを一度もやった事がない人がいきなり新聞レベルの漢字を読める訳ないだろ。
お前らは小学校1年生の漢字ドリルから順番に勉強しろ。
漢字の最もすごいところは、学者じゃなければ分からない専門用語が一般人でも理解できることにある。
酸素が酸化させる素、英語だとoxygenの単語の意味自体を知らなければ効果がわからない。
法律、科学、文化等、専門家じゃなくても理解できるところが最大のメリットだ。
声調言語に比べれば随分楽だと思うけどなあ。
漢字をアルファベットやひらがなのような文字としてとらえてはいけない
一つの字が単語なんだよ
日本人が英単語を苦労して覚えるように、少しづつ覚えていくしかないんだ
英単語だって辞書を引けば様々な活用とか出てくるでしょ
それと同じで1つの漢字に様々な使い方や読み方があるというだけよ
よく外人がツとシが紛らわしいとか言うけど、アルファベットもUとVとか、bとdとか、pとqとか、Iとlとか充分紛らわしいよな
ンとソはまじで見分け付かないように書く人がいる
日本人でも「日本語って難しい」なんてよく言うし
大丈夫、日本語怪しくても議員になれるくらいだし
でもきちんと日本語勉強しないと上めるとか書いて日本人じゃないのがバレたり大恥をかくよw
漢字は読めなくても意味がわかるってことに気づいてほしいなぁ