スターバックスコーヒー→スタバ
マクドナルド→マック
なんで何もかも短くなっちゃうんだろうね・・・・
@abikuru Why is everything shortened 🙄 (ps that’s my actual uniform, not a cosplay) #japan #anime #japanese #japaneselanguage #japanesegirl #japantiktok #japanlife #japanthings #japaneseculture #japaneselesson #highschool #animetiktok #schooluniform ♬ original sound - アビー
「タピオカを飲む」を1つの動詞にしちゃうしね
話すのはわかるんだけど記号が読めないと単語がまとまらないんだもん
ただ、他の方法を試してみてもいいんじゃないかな
この投稿へのコメント
いちいちグック首突っ込むなよ!
「グックむ」
「ホルる」
「ウリる」
「トンスる」
そして「ファビョる」
歴史をコリエイト↑
省略語が定着しすぎて日本人でも元の名前忘れてるやつもあるしな
切手(切符手形)とか
ま?
使ってみた
警察←警戒査察
経済←経世済民
ほぇ~知らなんだ
勉強になるわぁ
英語もidkみたいなアルファベット短縮スラング使いすぎて
元の言葉の綴りが分からなくなってる若者や移民がいるんで
あんま変わらんと思うけどな
最新の短縮語っていったら「なおエ」でしょうな
「なおマ」の変化形なので、最新は微妙。
字数制限のある見出し語が更に輪をかけているな。
これが正しい日本語だ!
ダントツ(断然トップ)
しゃもじ(本来は杓子)
超々ジェラルミン(何にでも超をつける)
アベしちゃうは下痢でバックレることだったが今は物故されること
アベガー面白くねーぞ
超々ジュラルミンに関しては、技術向上によって「ジュラルミンを超える新しいジュラルミン」として超ジュラルミンが開発され、そこからさらに改良されて「超ジュラルミンを超える超々ジュラルミン」が作られたことによる。
昨今の日常において「超」の意味が「すごい」的なものになっているが、超々ジュラルミンの頃は正しい用途でもって「上回る」って意味で付けられたものなので、今の感性で「安易に超を使いまくった」というのは齟齬がある。
同じように弩級戦艦を超える船として超弩級戦艦という表記もあり、戦艦大和などは当時最新鋭として「超弩級戦艦を超える超々弩級戦艦」などと称されたこともある。
超弩級のド、使ってる人で知らない人多そうよな
超なんとかジュラルミンって何?A2017と何が違うん
超弩級のドはドレッドノートのド
イギリスのドレッドノート級戦艦が当時の基準ですごかったので
ド級が「すごい」って意味で使われて、ドレッドノート級を超える戦艦が出ると
超ド級と呼ばれてまた「ものすごい」の形容詞として使われる…という
戦前の用法がなぜか「ド」だけで強調の意味になって「ド変態」とかの謎の強調句に。
用途的には
○:超弩級戦艦大和
✕:大谷翔平の超ド級ホームラン
でも世間の一般大衆に浸透してしまっているから特に問題とする人はいない
ど変態のどはド級の弩じゃないぞ
どえらいとかど阿呆とかのどやぞ
ダントツは断然突出の略だろうな
やぶへび、たなぼた、かもねぎ辺りは完全に市民権得てる
しゃもじなんて元々平安の女房言葉らしいね
以前日本語を勉強している外国人に、
「(新しい)って言葉って、(あたら)と読むときと(あらた)って読むときあるじゃん。
なんで(た)と(ら)が逆になるの?」って聞かれて答えられなかった。
後で調べて分かったんだけどね。知ってる?
「あきはばら」と同じ現象。本来は「あきばはら」。だっていいにくいんだもん!っって。
その手のは大概、音位転換
要は発音し易い様に変化した
若者が本当にもし?って言ってるの、マジで気持ち悪い
御用達(ごようたし)→(ごようたつ)※慣用読み、みたいな変化は常にある
重複(ちょうふく)→(じゅうふく)とか。多数になったら許されるみたいな。
音位転換は地方の訛りによくある話。
標準語のつもりでも誤用で上にもある秋葉原(あきはばら)、雰囲気(ふいんき)、
舌鼓(したづつみ)※正しくは(したつづみ)とか色々ある。
でも重複とか早急とか、ちゃんと読んでほしい
みんなまちがえてるからセーフ!ってのはなんか気持ち悪い
難易度高いのは続柄(つづきがら)→(ぞくがら)×
小便(しょうべん)はションベンが正義
発言力のある人が言ってしまうと誰も指摘できずに広まる事もある。
口腔も偉い学者さんが「こうこう」か「こうくう」と言った為に現在では口腔外科「こうくうげか」が一般的になってしまったらしい。
誤用が広まった結果
海外の略語とかスラング覚えるのは大変そうだな
ちょべりば とか レジュメとか チャックがジッパーとか ケーキをスイーツとか
毎年コロコロ 存在する言葉を変更されるの辛かった。jk語を強要されるとか。最近マシになったけど
政府が会見で日本語じゃなく英単語を多用するようになって混乱してきた
アグリーです
ちょべりば と ジッパーは別の話じゃね?
ジッパーが先でチャックが後だったような。「巾着」から展開した日本メーカーの商品名。
ケーキはケーキ
アイスクリームもプリンも苺大福もスウィーツだよね〜。
スラング覚えすぎると普通の言葉さえヤバく感じて使いにくくなるぞw
自分のしゃべりは変えないで、流行り言葉の意味は押さえておけば大丈夫
サーティーワンのロゴがBRでBの右とRの左で31なの気づくのに結構時間かかったな~
世界ではバスキンロビンスで日本だけ31って知ったのは
ドナルドが世界ではロナルドだって知ったくらい衝撃だった
オーストラリアも所略好きだよね
また韓国人が「うちもうちも」やってる・・
韓国人主張の例は、最近だと「自分がすればロマンス、他人がすれば不倫」ってのがある。意味としてはダブルスタンダード。
これを韓国人は「自ロ他不」と表記して、それを単語としてダブルスタンダードの意味を付加して使用しているって話。
スラングとか小略語って言うか、アルファベット系の頭文字をとった略式表記みたいなもので、日本人としては日本語のスラングと同じと言われると、少し違う…って感じるな。
特に「タピオカジュースを飲む=タピる」と並べられると、さらに違うやろって感じが強くなるw
朴李(パクリ)
そのまんまやんw
「を」をWoと頑なに使い分けている人も気持ち悪いな。じゃあ「は」は?
旧仮名においては現代仮名遣いに改められたけど助詞だけは例外。
東京を、東京は、東京へ、「お、わ、え」で良いんですよ。
ああ、それ頭悪い子がなかなか理解できないやつw
関東人だが、"わ"と"は"、"お"と"を"は、微妙に発音の方法が違っているぞ。
意識しないと判らないが、"は(ワ)"と"を"は、微妙に唇を丸めている。
それに、昔の金田一の国語辞典では、GA音に江戸語で硬音と軟音(鼻濁音)が区別されていて、前者を"が"、後者を"か+。"で区別してあり、我慢は"が"、学校は"か+。"として記載されていた。
私も、意識はしていないが、祖母が江戸っ子だったためか、その区別をして発音している。
私の祖父は"お"と"を"、"え"と"ゑ"、"い"と"ゐ"を、はっきり判るぐらいに区別して話していた。(ゑのぐ、ゐど、など。)
「白バイ」は省略語だが原型がないw
白バイクも白オートバイも単に白い自動二輪車の意味になってしまい
警察の白い自動二輪車の意味にはならないw[
>「白バイ」は省略語だが
なんか、良くわからん投稿だが・・・
それはともかく、
戦前は"赤バイ"って呼ばれてたのを御存じか?
(実際に赤く塗られていた)
戦前の辞書が家にあったら引いてみると出てくるよ。
STEAKも日本人英語だと思っている人も多いがステーキで正しい。NIKE?ナイキで正しいんですよ。
外国人→外人もこれらと同じ理由で略してるだけだから差別じゃないって広まってほしいなー
そもそもJapanese→Japが差別を含んだ言い方だから、外国人→外人も差別してる!って考え方だからな
逆輸入されちゃった「コスプレ」
ワンチャンスをワンチャンだけは理解できない
口に出してみるとわかる ス だけじゃんw って思うけど話し言葉としてはだいぶ文章に流れが出来る
マジ→真面目
さらに言えば
「その話は真面目な話なのか?」
「ありがとう」→“有難き”幸せを貴方様から頂戴致しました。
「さようなら」→“左様なら”ば御免下さりませ。
半炒飯ラーメンも「半チャンラーメン」じゃなくて「半チャーラーメン」だろと少し思ってる
あーわかるわ パッと例は出てこないけど、元の言葉をいじるなよ ってのはけっこう気持ち悪いな
半チャ
(ーハ)
ン
だろ
チャーだとチャーシューと
紛らわしい
昔は麻雀人口が比べ物にならんくらい多かったから
麻雀の『半荘』と微妙に引っ掛けた物言いをしたかったんだろうと思う
ノベルに多いインパクトと狙いすぎて長過ぎるタイトルつける作品には省略は特に有効
SAO、ダンまち、このすば、はめフラ、うちの娘 とか
原作者自身が正式のなタイトルを憶えてられないと思う
お前らだってPSGとか言うじゃん。略すのは世界共通。
あ、韓国語は欠陥言語なので略せないんだっけ。わりーわりー。
Programmable Sound Generator
FM音源以前PCなどの音源規格。懐かしいの(遠い目
英語の略語とか頭文字ばっかで何のことだか直感的に分からないんだよな
俺が外国人でも大草原不可避が(笑)って意味やでって教えられたら発狂する自信あるわイミフ杉ワロエナイ
>「マジで?」が「まじ?」になって、・・
まずは「マジで」に違和感を感じなさいよ。
自分たちだってrefrigeratorをfridgeて言ったりhippopotamusをhippoて言ったりするだろ
東北の方言は略し過ぎだ
寒いからあまり口を開けたくないんだよ
自分たちも(人名すら)ウイリアムをウィル、アビゲイルをアビーとか平気でやってるやんw
エリザベスの愛称多過ぎ問題
>なんで何もかも短くなっちゃうんだろうね・・・・
↑
なんでって、効率がいいって以外の答えがあんのか?
普段の会話もそうだけど文字数の限られたSNSの時代にいちいち長ったらしい正式名称使ってたら何も話進まんし
効率が良いのは結構だが、語彙が貧弱になって文章力に豊かさがなくなってしまうのは問題だあな。
それに四百字詰め原稿用紙で一枚にも満たない文を長文だと言ってしまう阿呆が増えて来たしなあ。
あと句読点の打ち方を知らないと社会に出てから恥を掻くぞと言っておこう。
英語に比べればマシじゃね?
自転車(バイシクル)の略語=バイク(例マウンテンバイク、ピストバイク、クロスバイク)
自動二輪(オートバイ)の略語=バイク
“自転”二輪車と“自動”二輪車だからいいんじゃない?
baiが二でCYCLEが輪、全部「バイク」意味はあってる。三輪車は「トライシクル」だし、マウンテンバイクに対応させるならオートバイク。
韓国のことなんてどーでもエーし誰も聞いてねぇよ
ファーストキッチンをファッキン!ファッキン!言ってたなぁ
げ!って、ほげ!の短縮だしな
ほげ!の語源は知らんけど、これも短縮だろう
エアコンは日本でも英語圏の国でも省略形はエアコンだったな。
ACとか言うのも見たけど、地域によって違うのかな
へえええ。初耳だし意外だな
車とかA/C表記だからエーシーとか言ってると思ってた
しゃーねーよ「エアーコンディショナー」ってながすぎだし