ただ、住居と儀礼用の刀を与えられ、武器持ちの役職に就いたと書かれているだけ
そして彼は外国生まれの侍のリストには含まれていない
でも、こういうフィクションはいいよね
武器持ちの奴隷だった
修正しすぎでしょ
足軽は平民が戦で戦ったもので、ヨーロッパではman at armsやmilitiaに相当する
弥助がサムライであったという証拠はない、また、弥助がサムライに昇格したという証拠もない
日本文化の知識がないから、中世の日本では刀と鎧を持った人は皆、侍、忍者、浪人だったと思い込んでいるだけ
一般的に生まれながらの社会的地位のランクのこと
より高貴な身分だから、訓練や使える武器が違うから、普通の足軽とは異なる
でも、とてもクールな話だな
歴史的に正確かどうかは分からないけど、とても面白い
However, there is some doubt regarding the credibility of this fate as there is no further written information about him after this.
— Tribesandhistory (@Tribesandhistry) July 18, 2022
In popular culture, Yasuke has been depicted in various manga series, games and books and most recently, a netflix anime. pic.twitter.com/RQZZOtbiFK
でも、彼はあまりにもすごかった
マリク・アンバーは自分が王になることはできないと知っていたので、強力な首相になり、影の実力者となった
African king who ruled India
— JOE BASSEY ❁ (@Joe__Bassey) February 10, 2022
__
Malik Ambar (1548–13 May 1626) was a Siddi military leader and the prime minister of the Ahmadnagar Sultanate in India’s Deccan region.
Malik was born in the Adal Sultunate, in present-day Ethiopia. #DiscoverAfrica pic.twitter.com/lupCVzdnRv
この投稿へのコメント
大柄なマッチョを期待されてるっぽいけど、
マラソンランナーみたいな体形の方が真実に近そうな気もする
けっこう大柄な人いるんだよね
信長家臣で有名どころだと前田利家とか
平均150~160くらいの時代にいきなり180超える奴が現れるの草なんだ
俸禄受けてた記録があるから、一応士分だった筈
でも何かを成したとかの記録は一切ないんで、ただのモブだわな
信長がもっと長く生きてれば色々エピソードも生まれたかもしれないけどな…。でも、二条城で信忠を守って戦ったって話もあるし、立派な侍だったと思うよ
面白がられて飼われてたみたいな感じが実際だと思うわ
武士と足軽の区別ってどこにあるの?
生まれが基準だといっても、「豊臣秀吉は武士ではない!」とは言えないし
侍=指揮官・世襲制の上流階級、足軽=その下で働く兵隊みたいな感じ。どっちも武士だけどはっきりとした身分の差は存在する。
秀吉の成り上がり云々は織田信長っていう現実主義+身内を重用する有能上司に豊臣秀吉っていう結果を出し続ける有能部下が付いた特殊な例だから
森蘭丸は城を貰えるぐらい仕事して一度も貰った城に行けなかったぐらい仕事してた記録が残っているけど、この黒人は何にもないんだよな。戦った記録も無いし信長の威光示す為の道具みたいな存在やしな。本能寺からは逃げ出して信長の息子の家に逃げて戦わず明智光秀に投降してイエズス会に引き渡されているしな。本能寺から逃げる際に怪我してるし明智光秀にリベンジとか無理な話や
夢見過ぎやろ黒人は
ネトフリがいらん事すっからこうなった
信長に仕えたの一年くらいなんだっけ?
アニメ化するには尺が足りないし、本能寺以外に大した事件も起こってなさそうだから盛り上がらないだろ
海外だと日本最初のサムライがモザンビーク出身の弥助だというのが今や定説になってる。
史実なのかどうかはわからないが、TVドラマで塚原卜伝と試合をしていた
昔、黒澤の「影武者」で出陣する馬上の信長の隣に旗か何かをもって立ってるシーンが
チラッとあったけど、弥助をあんな風に使っていたのなら何らかの形で身分を与えるのは当然だよな
宣教師が連れて来た訳の分からん異人をそのまま異人として殿様の側に仕えさせるわけない
本当に侍だったのか?と問うなら苗字が記録されてないのが致命的だと俺は思う
信長協奏曲だと、弥助は現代からタイムスリップしてきた助っ人外国人のホームラン王とかになってて吹いたw
足軽の中でも下士官級は非世襲の同心ではなく旗本になった人もいるんだっけか?
まぁ名字が無い、ってのは侍だと主張するには致命的な齟齬だわな
名字を下賜したり養子縁組させたりとかしてないし、言いたかないが信長のペット枠じゃないかと
藤吉郎の木下は本当は借り物で羽柴になるまで名字は名乗れなかったらしい。
戦後時代はヤオイのお姉さん方がネタにし尽くすほど
ネトフリさんが大好きなLGなんたらっていうかゲイの宝庫なのにね
> 二条城で信忠を守って戦ったって話
明智軍に包囲されて籠城しただけや
本人は怪我してるし普通に投降して生き残ってイエズス会に引き渡されてる。
最終的に投降したけど、それまでは刀を振るって奮戦したと記録にある。少なくとも、何も抵抗せずに捕まったわけじゃない
弥助はサムライだろ
戦国時代で誰でも侍を名乗れたんだから
さらに家をもらって世話人もついて録を得てたならもう立派な侍だろ
本来の侍は土地を貰う為に一所懸命が根底だがな
まぁ禄を貰い帯刀許されてたから側衆扱いでは良いんかな
侍と百姓の区別は当時は曖昧だった。百姓も武装しており
合戦にも駆り出された。小作でない比較的裕福な百姓が
国人つまり武士になってただけ。
ただの置物だよ。
何を夢みてんだ?
信長の家臣なのは間違いないけど
サムライとは言えないわな
そもそも本人は奴隷根性が叩き込まれて大人しい性格だったらしいし
家も刀も俸禄ももらって召し抱えられてるならそれはもう侍だよ
そもそも銅像が最近作られた物で昔からあった物でもない件について
信長の威光示す為の置物でペットだけどサムライだー
まぁそれで良いなら良いんじゃね
ただ日本人も黒人以外の外国人も侍とは認めないだろうなぁ。
特に実績ないし文官としても武官としても記録無しの人物
「日本人は彼を大黒天の化身として崇めた」とか「ヨーロッパの戦術を日本人に指導した」とか捏造妄想を史実のように吹聴してる人もいるからタチ悪い
>「日本人は彼を大黒天の化身として崇めた」
大黒天を日本で最初に祀ったのは比叡山延暦寺なんですけどw
ついでに僧侶の奥さんの事を「大黒さん」て呼ぶところもあるんですけどw
織田家の分限帳(侍帳)にどう探しても名前が載ってないという厳然たる事実はあるからな。
載ってりゃ完璧なサムライだったんだけど。
ただ、分限帳(侍帳)に載ってない「サムライ」というのもいるにはいるから、絶対に「サムライ」ではないという悪魔の証明にはならないけどね。更新の時期が悪かったり、陪臣扱いだったり、陣借り者だったり。
前田利家あたりだって、出奔から舞い戻った後は織田家の分限帳(侍帳)に載ってないまま参戦してた割と曖昧な時期があるらしい。そんな感じだった可能性もある。それをもって「当時の前田利家は武士ではない」とは言えないわけで。
だから、「ヤスケはサムライではない」という悪魔の証明はしない方が良いとは思う。
だけど、やっぱり「ヤスケはサムライだった」という証明自体は完成していない。
「ヤスケは武家奉公人だった」ならこれはただの雇用関係だから、多くの客観的証言から事実。
「ヤスケは武家奉公人であり、同時にサムライかどうかは曖昧な時期だった」というのが個人的には正解だと思っている。これはぶっちゃけ豊臣秀吉も含めて似た時期がある武将が織田家中には多いし、別に恥ずべきことではない。
「ヤスケは奴隷だった」というと逆に完全に間違いでデマのプロパガンダ。武家奉公人は絶対に奴隷ではない。
侍とは仕える人だ。将=侍ではない。
弥助は侍だよ。主が居たんだから。
主を置いて逃げる奴はサムライとは言えんな
二条城は包囲されて逃げれなかっただけやしな
大した脅威でもないから明智も見逃している訳だし
職業の枠内ではサムライかも知れないけど
松永久秀「主君筋をブチ○した拙者は…」
混乱に流されたまま捕まった説もあれば、自分の意志で二条城に向かい信忠のために戦った説もある。
残ってる資料だけではどちらとも言い切れない
奴隷の身分から自由人になることができた当時としては稀有な人物で、頑強な身体以外にも魅力的な人物だったのだろう。静岡に住む親せきに隔世遺伝なのか黒人の混血としか思えない人がいた。日本の永い歴史の中で大河
の一滴とはいえ生命を繋いだ可能性はある。物語で最も人を感動させるプロットのひとつに遠い時代に分かれた
一族の末が自分のルーツの部族を探し当て、苦難を乗り越えて会合を果たすシーンがある。黒人たちがポリコレ
でガナっているいまこそ本物の感動を届けたい気もする。
弥助は侍ではないなあ
時代的に言葉の意味として侍ではない
では何かというと武士あたりかなあ
仕えた期間が1年ちょっとで
記録がそういう人物が居て本能寺にも同行してた位しか無いからな
残ってる記録通りなら
大した事はやってないので
本能寺の時に明智から見逃されてるうえに
その後の記録は皆無だからな
しかも信長の近くに居た人物にもかかわらず
見逃すための方便として
「人じゃないので切る価値も無い」とか明智に言われてるから
記録の通りやったら大炎上間違いなし!!!
ヨーロッパでは貴人の世話周りはわりかし下人なんかがやらさせてたんだけど
日本だと大名の極めて身近に居る太刀持ちや旗持ち、取次や伝令係などは
生まれの良い家の将来側近になるような人間を小姓として使っていたから
信長の近辺に置かれていたなら士分相当として見てたと思うよ。
松平家忠が書いた家忠日記に "弥助は扶持もちの士分であった" ということが書いてあるのだそうだ。
弥助から日本のサムライは始まったからね。
よくネットで日本人は中国人や韓国人と同じアジア人つまり
モンゴロイドではないと強く否定されてる。
コーカソイドでないことは確定してる日本人はそうすると
必然的にネグロイドつまりアフリカの黒人に分類される。
近習として仕えていたとしても本能寺までの期間が短すぎ
実際なんだったのかって言われたら良くてボディーガード悪く言えばペットだよな
信長はヤスケと話すのが好きでしょっちゅう外国のこと聞いてたとか
ヤスケの最後の記録は投稿した後「こんな肌の黒い人間はいない。獣だから解き放て」って情けをかけられて南蛮寺に預けられたんだっけ
実に光秀らしいやり方だが実際にドラマとかで再現したら大炎上だろうな
信長が生き残ってれば数年後城持ち位にはなれただろうけどなぁ
割と真面目に勤続年数は大事な要素だし
信長配下初期の秀吉みたいに公的な士分は無いけど、同等に近い扱いってのは有り得るかもね
外人は弥助に夢見すぎなんだわ、目を覚ませ
ヤスケはヤスフェじゃないかと
八重洲がヤン・ヨーステンが元と同じ説
信長の扱いは奴隷じゃなくてちゃんとして武士身分としてだったはず
苗字がずっとなかった時点で武士ではない
信長周りの武士なら必ず記録に残る
奴隷にしてたのは宣教師
そこは描けないだろうねー
勘違いしてる。同行の商人の奴隷だった。宣教師は奴隷は持てない。
自分も九州の人間で先祖代々イエズス会だから嘘は赦さない。
日本生まれカトリック育ちかよ...ゲェ。最悪だな。