日本では、人にチップをあげる行為は失礼って思われるんだ
だから、もしチップを置くと追いかけて「このお金、忘れてますよ」って言われるんだよ
日本のウェイターやウェイトレス、バーテンダー、飲食店の店員さんはみんな生活できる程度の賃金を貰ってるから、チップに頼らなくていいんだ
だから、みんな平等に同じ金額を貰ってる訳だから、チップを少なく払われる心配もしなくていいんだよ
個人的にチップ文化を廃止して、労働者に生活できる程度の賃金を払うべきだと思う
そうしたら、労働者が気前の良いお客さんに頼って生活する必要がなくなるし
@kawaiiicoco How do y’all feel about tipping culture? #tipping #tippingculture #japan #japanthings #fyp #tokyo #stitch ♬ original sound - Kawaii Coco
でも、私日本のサービス産業関係の会社で働いてるんだけど、生活できる程度の賃金は貰ってないね
生きていくために、仕事を4つ掛け持ちしないといけない状況だよ
会社は、ちゃんと労働者に十分な賃金を与えるべきだね
https://www.mobile.jalabc.com/media/information/tip-history
私は、ピザの配達員にチップを渡してるけどね
気づかせてくれてありがとう
なくてよかったって思うよ
この投稿へのコメント
>日本では、人にチップをあげる行為は失礼って思われるんだ
んなこたねえよ。単純に忘れものだと思われてるだけ。ちゃんと「チップです」といえば受け取るわ。
これと、「麺類をすする時、音を立てるのがマナー」って言いだしたやつは中韓の回し者だと思うわ。
中韓関係ねぇww 中韓以外は親日、親日じゃないなら中韓の回し者。そういう思考ってヤバいって自分で気づこうな。なんか韓国人化してるぞwwマジでww
>昨日沼津のレストランでチップを入れる瓶
それはもしかして災害などの寄付用の瓶では?
まあ募金用の瓶だろうな
海外だと日本の店舗内にある箱型募金みたいなのは丸ごと盗まれるから
ほとんど見ないって大使館職員が言ってた
チップもいらないしお通しもいらないわ
お通しも無くすべきですね。
日本人から見れば、チップ文化の方が失礼だよ。
だって、チップを支払わないと丁寧にやって貰えないわけだし、
親切にもして貰えないわけだからね。
ハッキリ言って、堂々と差別してるじゃん。
結局、外国は拝金主義ってことだろ?
逆を考えれば良いのに。
全くその通りです。
お金持ちにへいこらする文化です。
デフォが愛想悪いだけで別に差別じゃなくね?
資本主義なんだろ
日本は逆に愛想求められすぎ
>でも、私日本のサービス産業関係の会社で働いてるんだけど
>生活できる程度の賃金は貰ってないね
>生きていくために、仕事を4つ掛け持ちしないといけない状況だよ
生きるために仕事を4つも掛け持ちしないといけないなんて
どんな低賃金なんだよw
嘘松にしても性質が悪すぎる
フルタイムじゃないバイトだろ。
>生きるために仕事を4つも掛け持ちしないといけない
体が分裂するワケじやないんだから、低賃金であっても労働時間が同じなら球菌は一緒
一箇所で長時間働けない事情があるって事だろうけど……要は日本語が喋れないから下働き&短時間労働しか仕事無いんだろうな
実際にこう言う外人いるぞ、研修と称して働いてるグエン達はこれに当る、外国人研修制度は問題あるよ
非正規雇用で日本語のレベルがあまり高くないとかじゃない?
特に接客系だと日本語下手なスタッフはどうしてもシフト減ってしまったりするし。
技能実習生とかは闇すぎるけど
チップをやる文化は伝統的に日本でもあったけどな。
ただ今では高級和風旅館や高級料亭ぐらいでしかやらないだけ。
そんなことはない。チップてはなく、心付け、だけどね。社員旅行などで観光旅行などバスでいくときなんか、添乗員とか運転手さんに渡したり。あと外科手術なんか担当医に謝礼したり。芸能人とかパフォーマーとか、配信でもプロアマ問わず「投げ銭」とか「アイテム」とかで心付けは拡大している。労働の対価、ではなく感謝や応援する気持ちの形としての心付けは、普通にある。お金でなくても、例えば引っ越し業者に、ご苦労様です、って言って缶コーヒー、あげたりするでしょ。
チップって心付けというよりよりワイロ臭いんだよな
お礼にというよりも札束で頬をペチペチ叩くのに近い感じ
お心づけはチップとは似てるけど違うな。
宜しくお願いしますと、言う意味で本来先に渡すし、基本個人宛ではない場合が多くそのお世話になる内容の所属長宛(でその長が分配、または代理)の意味が強くよって額も大きいしな。
料亭なら仲居頭と板長に分けて仲居さんに渡す場合も多い。
海外で言えば(ガイド本とかにひまとめてチップと書いてあるが)リゾートホテル連泊する時の枕銭やガイドへのチップにちかいな。
チップは基本後付。額も飲食ならサービス料程度の10〜20%、ポーターとかはキリの良い少額紙幣とかだから。
1万円なら貰うけど小銭ならいらないよ
近年はどうか知らないけど昔中国に行ったときめっちゃチップの小銭必要だったわ
ホテルで荷運びや届け物をするボーイとか、船上で給湯してくれる船員とかに渡さなきゃならなかった
いずれもお高い料金設定の高級とされるところでだったけど
それはそうと日本でチップ渡すと失礼に当たるというのは、剥き出しのお金を渡すのが失礼だというのが誤解されて広まったのでは?
中居さんへの心付けとか大工さんへのご祝儀とか、果ては子供のお駄賃でも包んで渡すものだったし
「必要ない」だけで「チップを渡すとプライドを損なうかも」なんて考えて渡さない訳ではないと思うけど、やっぱお金そのまま握らせるのは相手に失礼ってのはどっかにあるよね
でも、日本ではコンビニやスーパーや飲食店でのバイトテロが
続出してるんだよなあ。その理由が安い賃金にある。日本もいいかげん
チップ制度を導入すべきじゃないかな?それでバイトテロがなくなって
接客もよくなれば万々歳だもん。
チップが無礼というより、
そんなはした金で人生が破壊されるリスクを負えるかって話
だから数千万や億のチップを渡してくるなら当然喜んで受け取るよ
チップという「ハイ。金やるぜ」的なものではなく
「お釣りはいりません」とか心付け的なチップは存在する。
>私、昨日沼津のレストランでチップを入れる瓶を見て、
募金箱の事だろ?
民度が高くないと無理だろ!
チップがなければ、アメリカ人は怠ける。
「日本でチップを渡すのは失礼」「麺を啜って食べることは感謝を表すマナー」「挨拶のときは合掌する」このあたりの外人日本あるある誤解、悪気はないんだろうけど勝手に曲解してて不快な域に達してるんだけど。
日本式の作法が下手な状態であっちの文化と混ぜた食い方する
→箸が正しく使えてないせいで掃除機みたいに口の吸引力で麺を啜ろうとするから必要以上に音がうるさい&汚い&当然一度に食いきれないから歯で麺を切る&その状態で器を持たずに異様に顔を器に近づけて食うせいで犬食いになってる
それなのにこういう食い方する人間見て「上手!」とか「日本人みたい!」って褒めてるから誤解されたまんま広がるんよ。
・音出して麺啜る→感謝でもなんでもない。昔江戸の屋台の立ち食い蕎麦は「作法外」の場だから許容されてただけで正式にはマナー違反。日本人でも知らん人いるけど高級店とかではやめた方がいい。箸と作法に慣れるしかない。
・挨拶で合掌→合掌は神仏にするもんだ。「亡くなった人に対してする挨拶だよ」って言えば一発でやめてくれそう。
・チップは失礼→完全に外人側の妄想、勘違い。渡す必要がないってだけ。そもそも「心付け」とかある文化。金銭で感謝を示したい場合はそのことを伝えればコンプライアンスや会社規定に触れない限り受け取ってくれるでしょ。変に美化してて嫌い。
最近は自動翻訳系の性能の良くなってきてるしこっちからも広めていこうぜ。あちらさんも誤解で恥かきたくないやろ。
誤解というか知ってて嘘を教えてる奴らがいると思う
日本ではチップが失礼だとか外国人の人が都合のいい解釈で拡散してるけどかなり迷惑ですね…もちろんもらった方が良いに決まってるのに…観光客からはサービス業の人は貰うべき!
「日本では、人にチップをあげる行為は失礼って思われる」
これ、誰が言い出したんだろ。んで、日本在住の外国出身者がいまだに言ってるのは何なんだろ
恐らく日本人から聞いたんだと思う。その日本人は「失礼に当たる場合もある」と言ったんだと思うけど、外国人って1つの最良の答えを求めすぎる傾向があるから、それが理由だと決めつけたんだと思うよ。
「蕎麦を音を立てて食べるのが礼儀でありマナー」ってのも同じで、蕎麦を音を立てて食べる人が言った方便を最良の答えだと思って広めている。
要は、多様を認めず、一様な社会で育った人が日本文化を知った気で決めつけている一種の差別意識だと思うわ。
↑日本は、全体主義で、一様な、保守的社会って思われているからな。
日本人に利益をもたらしたくないあの国の奴らが吹聴して回ってるんだろ