海外「みんな持ってたよ」「熱かった」ほぼ日本国内のみで売っていた懐かしのアイテム

最近、ほぼ日本国内向けのメディアだったと知ったんだけど、MD(ミニディスク)使ったことある?
ここヨーロッパでは、試した人はフォーマットを気に入ったみたい(今でも使っている人もいる)だけど、主流になることはなく、ニッチな市場にとどまっている
オランダでは、それはそれは熱かったよ
ウォークマン、デッキ、カーステレオにMDを入れていた
自分が働いていたラジオ局には(ジングルや番組の録音用に)MDがあったから、今でも古いMDは全部あるよ
こんにちは、オランダ
僕の音楽のメインソースはラジオだから、ラジオに使われたと聞いてうれしいよ
2003年か2004年にポータブルMDプレイヤーを手に入れた
MDを書き換えて、MP3を入れたりすることができた
小さいのにたくさんの音楽を入れることができて、すごく驚かされたよ
しかもランニングの時に使っても、音が飛ばないんだよね
本当に素晴らしいデバイスだよね
MDが昔、驚異的であったことを忘れないで
忘れない;)
僕のMDはまだ完全に機能していて、毎年数回使って調子を保っている
この素晴らしい技術を使い続けたいと思う
君と君のMDはお互いに幸運だな
90年代後半/00年代前半に所有していたMDプレーヤーが本当に好きだったディスクマンよりも携帯性に優れ、丈夫で、コンピレーションやコピーも簡単に作れるし、mp3プレーヤーが出始めた頃も、ミニディスクの圧縮アルゴリズムは初期のmp3(および類似)フォーマットよりもはるかに優れていた
おお!
僕が言いたかったことを書いてくれたね
そして、ディスクの中身を把握できることも、好きな理由の一つだよね
自分が音楽の学部生だった頃、ほとんどの人が1台持っていたよ
DATは大学生には高すぎるし、Zoomレコーダーはまだなかった
一時期、MDが流行ったことがあったね
ほんの一瞬だったけど、そうだったよね
MDは、僕と友達がやっていたバンドのライブを録音するための、入門として素晴らしかった
カセットテープでの録音が主流だったけど、クオリティは最悪だった
ビデオカメラならもっと良い音が撮れるかもしれなかったけど、そういう機器はほとんど制御できない制限・圧縮がかかっていたからね
MDがヴィンテージだなんて、私はどうしたらいいんだ!?!?
僕も、認めたくない(55歳、男性)
MDが出たとき、正直、CDがレコードを殺したように、カセットを殺すと予想したのを覚えてる
でも、全然流行らなかった
僕もそう思ってた
カナダ人だけど、私が小学生だった頃、知り合いはみんな持ってたよ
私もカナダで5年以上使ってた
ポケットに入るサイズなのが良かった
でも、ソニーが強制的に使わせるソフトは最低だった……
そうそう、MDは高すぎて、とても買えなかった
でも、ずっと欲しかったから、今がチャンスだね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ウォークマン、CDもMDも今だ動くんだけど、専用ニッカド電地が致命的だんだよね。
もう使わないけどwww

返信する
名無しの海外まとめネット

学校現場でだけ流行ってたな
プレイヤーディスクを相当数導入した記憶がある
個人的にはmp3のほうが主流だろと思ってたけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

あと50年くらいたって世間に物が少なくなってきたら高く売れるかもな

返信する
名無しの海外まとめネット

当時学生だったけどそこまで画期的とは思わなかったな
自分はCD-RWを再生できるプレイヤーを愛用してたから

返信する
名無しの海外まとめネット

使ってたけど期間は短かったなあ
結構好きだったけど記録方式の仕様の問題でデータが劣化することとCD-Rがどんどん安くなったりフラッシュメモリが普及していったことで引き出しの肥やしになってしまった

返信する
名無しの海外まとめネット

おっさんだが2台買い変えるぐらいには使った
後半はmp3プレイヤーが出てきて
それを販売できない日本企業は軒並み負けて業界自体が衰退した
日本企業が無能だと証明された出来事の1つ

返信する
名無しの海外まとめネット

MP3プレイヤーは、日本だと著作権絡みの問題があったから仕方ないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

MDはもっと寿命が長いものだと思ってた。大きさも手頃だし、扱いも手軽だし。
挿入したりして「音楽を聴く」と言う気分が残っていたものだ。
ウォークマンとCD &MDカーステと、MD &DVDラジカセ(カセットは無いが)を持っていた。
それが半導体メモリーで何百倍以上もの容量が入ってしまう時代なんだものなぁ。

返信する
名無しの海外まとめネット

カセットテープからの切り替え期に、
高輪プリンスホテルで行われた、
ソニーのMDのプレゼンテーションに、
招待客として参加した。 半分寝てた。

返信する
名無しの海外まとめネット

CDとMDだけが曲間のギャップなしで連続して再生ができた
今は失われた技術

返信する
名無しの海外まとめネット

今はCDを再生する手段すらない家庭も少なくない
プレステかPCのどっちかだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

MDはまず音質がMP3なので本格的に音楽聴くツールとしては弱い
編集機能とか優秀な部分もあるんだけどね
BDくらいの高容量ディスク使ってあのサイズで高音質なら今からでも普及するかもしれんが

返信する
名無しの海外まとめネット

当時音楽業界での利用者は多い媒体とされていて、当時音楽スタジオでの録音再生機器機材としては常備が必須ではあったから、ホールや会館でのスタジオ設計時にも必ず盛り込まれていたのを覚えている。
たぶん音響設計業界に少なからず影響力があったSONYの戦略的陰謀(要はゴリ押し)だったのだと思う

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)