札幌、日本
世界で最も雪が多い都市の1つとして知られている
美しい
美しい
そうそう
シベリアからの冷たい空気+暖かい海=異常なほどの降雪量
シベリアからの冷たい空気+暖かい海=異常なほどの降雪量
アメリカのスキーヤーとして、我々は「湖水効果雪」が大好き(バーモント州シャンプラン湖、ユタ州ソルトレイクシティなど)
日本は「海洋効果雪」だね
※湖水効果雪:暖かい湖水の上に冷たい空気が侵入し、暖まった空気が水蒸気とともに上昇し、雪雲が発達して、沿岸部に大雪を降らせる
日本は「海洋効果雪」だね
※湖水効果雪:暖かい湖水の上に冷たい空気が侵入し、暖まった空気が水蒸気とともに上昇し、雪雲が発達して、沿岸部に大雪を降らせる
ちゃんとしたファットスキーを持参しないと
スノーボードと普通のスキーは諦めた
今は、183cmのファットスキーしか使ってない
スノーボードと普通のスキーは諦めた
今は、183cmのファットスキーしか使ってない
雪は素晴らしいが、山が低すぎて急斜面がない
北海道は世界でも有数のインバウンドとバックカントリースキー場があるんだぜ
各地から人が集まってくる
急斜面でなくても、パウダースノーが長い距離あればいい
各地から人が集まってくる
急斜面でなくても、パウダースノーが長い距離あればいい
札幌では「Sapporo」と呼ばれる素晴らしいビールが作られている
海外ではビールの方が街より有名かもしれないね
その通り
ビールがあるからこそ、街の場所を知っているんだ
ビールがあるからこそ、街の場所を知っているんだ
違う違う
自分はビールについては聞いたことがないんだけど、地理マスターなんだよね
自分はビールについては聞いたことがないんだけど、地理マスターなんだよね
冬はかなり寒いんだろうな
確かに日本で最も寒い都市の一つ
実際、これより寒い主要都市は旭川だけだと思う
実際、これより寒い主要都市は旭川だけだと思う
そして、旭川はある時期からほぼ全面がブラックアイスになるらしい
自分はそこで車を90度回転させることになったんだけど、とてもゆっくり走っていた
時速10km以下だったよ
また、スノータイヤではブラックアイスを防げないこともわかった
自分はそこで車を90度回転させることになったんだけど、とてもゆっくり走っていた
時速10km以下だったよ
また、スノータイヤではブラックアイスを防げないこともわかった
旭川は、私が今まで訪れた中で最も寒いだけでなく、最も雪が多い都市の一つ、本当に
この公園のはじめから終わりまで地下通路があり、電車や交通機関ともつながっている
公園に面したほとんどのビルは、地下で公園に直結している
公園に面したほとんどのビルは、地下で公園に直結している
違う
地下通路は3ブロックほどで止まってしまう
例えば、公園の中に駅があるにもかかわらず、西11丁目まで歩いていくことはできない
でも、札幌駅からすすきのまで電車は走っている
地下通路は3ブロックほどで止まってしまう
例えば、公園の中に駅があるにもかかわらず、西11丁目まで歩いていくことはできない
でも、札幌駅からすすきのまで電車は走っている
1972年に冬季オリンピックが開催された
ポートランドのダウンタウンにあるパークブロックの10倍はよさそう(笑)
Beautiful sunny day on the Park Blocks at Portland State University! 🌹 pic.twitter.com/zGjD086AXr
— Chris Foss (@CoachCFoss) April 23, 2022
札幌はアメリカの都市デザイナーがデザインしたため、アメリカ西部の都市で見られる格子状の街になっている
この投稿へのコメント
温水シャワーなんてねえよ。知ったかぶりはやめれ。
ロードヒーティングを知らないのか。
札幌駅から自宅まではほぼロードヒーティング又は地下通路屋内通路、通り抜け可能な大型店舗等があるので歩道で雪や氷に悩まされる事は無い
でも車道を横断する時は凍結路面が危険
最低で2回地上の交差点を渡らなければならない
札幌含めた北海道には先進国の最低限の生活インフラであるセントラルヒーティングがある。
でも、失われた30年でこのインフラは遂に津軽海峡を越えることはなかった。
もはや日本は先進国でさえない(涙)
東北や北陸は、都市部の歩道の融雪化は結構進んでるけど。しかも水撒き方式では無い方法で。
旧共産圏で広まってるセントラルヒーティングだね。
年によっては、
車道と歩道の間が壁みたくなって圧迫感があるので
苦手な人は注意な
札幌は暖かいよ 道路は温水シャワーだから凍結はそんなに酷くないぞ
新潟県は温度の高い地下水を使うけど、北海道でそれをやったら酷いことになる。
北海道で温水シャワーなんて使ったらガチガチに凍結するから。