海外「あの頃を思い出す」「私も全く同じものを持っていた」1979年日本から発売された伝説の製品

1979年の7月2日、ソニーウォークマンが日本で発売され、音楽を持ち運ぶことが出来るようになりました
うーん・・・
トランジラジオをご存知ですか?
未だに80年代のウォークマンとヘッドホンを持っているんだけど、プレミアついていたりしないかな?
そうそう!
80年代の子供の頃に持っていました
ドライブのお供に最高だった
久しぶりに見たよ
これは懐かしいなぁ
片方の音が鳴らなくなって指し直したり、カバーが無くなったのを覚えてるよ
ウォークマンの前で音楽は携帯されていたよ byラジオ
まだ持ってるよ
ヘッドホンは無くなったけれど
ウォークマンはバンドが外れるまで愛用してました
でも、1995年まで買えなかったんだ
ウォークマンの次はソニーのディスクプレイヤー
ヘッドホンはどっちも最悪だった
電池をお菓子のように食べていた
素晴らしいガジェットがあるんだね
500本のカセットテープのために必要だ
まだ1つ持ってるよ
こんな格好いいものがあるんだね
テープは最高だった
オーマイガー!
私も全く同じものを持っていたよ
へぇー
これに名前あったの知らなかった
Bro you used Tapes?って曲だけ頭に残ってる
あの頃を思い出すね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

AIWAもパナも東芝も全部「ウォークマン」て呼んでただろ、おっさんw(ブーメラン)

返信する
名無しの海外まとめネット

SONYのヘッドホン・イヤホンがXBAシリーズ以外でも中低音域が豊かなのはウォークマンシリーズの“武道館”がきっかけかもしれない

返信する
名無しの海外まとめネット

再生専用の初代ウォークマンか、登録商標だから他社は色々な名前で出していたな。
ただアンチローリングが付いていたウォークマン以外は実用にならなかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

これとデジタル腕時計は画期的だったよ初めて見た時急に未来がやって来たという感じだった
このヘッドフォンは80年代前半までで後半にはインナーイヤー型イヤホンになって
ちょうどレコードからCDの時代になって音質も大変化した

返信する
名無しの海外まとめネット

元々ウォークマンは男娼を意味するスラングだったとか、
この製品が発売されたおかげでそのスラングは消え失せたとか

返信する
名無しの海外まとめネット

やっすいアジア製パチモン買ったら回転数が微妙に早くて気持ち悪かった記憶が

返信する
名無しの海外まとめネット

無線通信放送の受信機と記録メディアの再生機の違いが分からない
知恵遅れのコメントを載せる必要があるとは思えないけど…

返信する
名無しの海外まとめネット

My Bestとかいって録音テープに好きな曲集めてレタリング施した奴、結構居たよな

返信する
名無しの海外まとめネット

60年代のスパイダース映画で井上順が
小型カセットを肩から下げていつもヘッドホンで
音楽を聞いてるキャラを演じてた
あんがい昔からそういうトンガッタ人はいたのかも

返信する
名無しの海外まとめネット

>うーん・・・
トランジラジオをご存知ですか?

外人らしい頭の悪い返し
外でステレオ放送のFMを聞けたとしても自分の聞きたいものが聞けるわけじゃないだろ
外で自分の聞きたいものを聞ける、誰かに聞かせられることが新しかったんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

今は無き安藤電気という中小企業も超低価格のウォークマンを作っていた。

返信する
名無しの海外まとめネット

ウォークマンで世界を席巻したソニーもGoProは作れなかった模様、
ゲームに移行してるからいいのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

昔、パナソニックの若手がGoProみたいのつくりたいと言ったら、偉い人に「ああいうのは中小メーカーが中国に発注してつくるもの。うちみたいな大手が手を出す分野じゃない」と言われて絶望して退職したとか

返信する
名無しの海外まとめネット

アイワの製品の方が壊れにくくて多機能で安くて修理サービスも親切だった。何度もすぐ壊れて不親切なソニーを見切ったきっかけだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

ちなみに白人西洋至上主義者が得意気に語るトランジスタラジオ、開発競争でアメリカに先を超されたけど、安定化小型化を成功させるトランジスタ用ダイオードを発明し、我々が思い浮かべる持ち運びできる小型ラジオを実用化商品化したのがソニーで、ウォークマンの前はトランジスタが日本の電化製品の代名詞だったんだよ。日本の政治家はトランジスタのセールスマンとまで揶揄された。
アメリカが世界初で売ったのは家庭に置くタイブのトランジスタラジオだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

うちにはアイワのカセットボーイがあったな
ラジオも付いてるから大きく重量もあった
録音もできたので再生の時はうっかり赤いボタンを押さないように気を張ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

カセットテープの爪を折れば録音はできなくなる。もう一度録音に使いたければセロテープなどで開いた穴を塞げばできるようになる。

名無しの海外まとめネット

だれもおさるのCMに言及無し?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)