パンの種類が豊富だったし、女性店員さんもすごく良い人だったよ
私は明太子のパンを買ったんだけど、軽食に最適だったよ
@addyroad bakery truck doing it’s morning rounds 🚐🍞 #travel #japan #lifeabroad ♬ original sound - Adele Collette
僕だったら、12個か少なくとも6個は買うね
日本って、夢のような国だね!
それとも、日本に元々あるの?
私の婚約者が絶対気に入ると思うよ
まだ根強く存在してるんだね
私もパンの移動販売大好きだよ
この投稿へのコメント
子供の頃、ロバのパンがワゴン車で移動販売してた。
うちの近所では今でもたまに来る
ロバのパン屋が
昔、「ロバのパン屋」って名前に競走馬が居たとかw
名前の由来が「昭和中期に、本当にロバに引かせた屋台で移動販売するパン屋があった」
って聞いて
感じの良い子だね
最近うちの近所の3箇所でで別々のパン屋が移動販売してるな
他には魚屋も
市内の別の地域では移動スーパーのとくし丸もやってる
生憎豆腐屋はうちの街では壊滅したから移動販売やってないな
おいしい豆腐が食べたい
田舎で食べた行商の豆腐は美味しかった
普通に町の豆腐屋で豆腐買えば?
都内でも中央区や豊島区にも個人の豆腐屋けっこうあるよ?
木綿も絹もなくて一種類だけで
箸が刺さる固さだけどほんと美味い
水も影響すごくある
> 6:海外の反応
> もし自分が誘拐された車がパンの移動販売車だったら、どうする?
これぐらいのバ力でも、海外ではそれなりに生きていけるってこと?
ユニークな返しを期待して書いただけでしょ
真面目クンは海外では生きにくいだろうね
昔はロバのパン屋というのがあって、馬車で移動販売をしていた。音楽を聞こえてきたらロバのパン屋だと分かった。ちびまる子ちゃんの頃の話だな。
全く儲けが無さそう
失われた30年のせいだな。もはや日本人は店舗も持てないほど貧乏になってしまった(泣)
何でもかんでも国や政治のせいにしてなんもしないお前とこの人を一緒にするな
穢れる
昔から貧乏だったってことだね
ロバのパン屋はよかったなぁ
着飾ったロバがシャンシャン鈴を鳴らして歩いているのを、学校帰りに後つけてた記憶があるわ
引越し先でロバのパン屋と呼ばれる軽バンのパン屋が来る。
可愛い名前のパン屋だと思ってたけど、ガチで昔はロバが引いてきてたってことか!
これはどうか知らんが昔職場に来てたのは話聞いたら
買取方式で売れなきゃ売り子丸被りなブラック方式だったなぁ
米粉のパンにしないと、日本人は発がん物質グルテンのせいで発がんする。
いまや日本人の2人に1人が癌になっているぞ。パンの食べすぎ。
ちなみに、日本の小麦は米国産で遺伝子改変作物の小麦しかない。
国産小麦でもグルテンはあるからし、米国産より農薬を使っている。
外人はDNAが小麦に適応しているから問題ないが、日本人のDNAは主食の米に適用している。
菓子パンより、おにぎりにしろ。
車が怖いっていう意見が、お国柄を感じる
ロバのパン屋なら今でも来るよ
残念ながら軽バンでロバいないけど
ロバのパン屋がチンカラリ♪って歌は流してる
子供の頃は、移動販売が結構来てたなあ。ロバのパン屋、ポン菓子屋(バン!って鳴る機械の奴)、豆腐屋(パープーのラッパでおなじみ)、魚屋、北海道3.5牛乳、などなど。
うちの近所の「ロバのパン屋」は蒸しパン(ケーキ)専門って
感じだったけど、みんなそうなのかな?
いわゆる「パン」じゃない甘いパンが食べたくて、いつ来るか
いつ来るかって心待ちにしてたよw
正直、移動販売のパンて美味しいに当たった事ないわ
>1つしかパンを買わなかったの!?
>僕だったら、12個か少なくとも6個は買うね
限りあるものを分かち合う精神はないのかよw
移動販売しに来るってことは周囲に店屋が少ないってことでしょうよ。
そうとも限らない
店舗を持たないで移動販売してるのかもしれないし
何が分かち合う精神だよwww
たくさん買いたくなるくらい美味しそうだね!
って意味だとは思わんのか?
書かれてい\いることしか読み取れないんか?www
>僕だったら、12個か少なくとも6個は買うね
私だったら24個か48個は買うわね
売り切れたらまた焼けばいい話
関東人特有の一つ残しだと
いつまで経っても新しい物が焼けないよ
機会損失を多くしてどうするんだ?
移動販売と言えば大学堂が営業終了してしまったのは未だに残念。
ウチは行商のおばちゃんがリヤカーで来てたな
焼きたてのパンが木の箱に入ってた