海外「日本もアメリカも労働環境は悪いけど、アメリカの方が…」日本の労働環境は世界的に見て劣悪?

日本の労働環境が10倍悪くなっても話題にならないのに、なぜその間にアメリカの労働環境が広まるの?
アメリカ:私たちの労働環境は最悪だから、良くなることを願うよ
日本:私たちの労働環境はもっと最悪だ
アメリカ:ああ、あなたたちももっと労働環境が良くなるように願うべきだね
人が「これは悪いかもしれない」って言う時は同時に「もっと良くなるかもしれない」って思いも持ってる
あなたはアメリカ文化やメディアに簡単にアクセスできる英語でインターネットを利用してる
英語は世界中で話されている言語で、アメリカの文化は世界中で放送されてる
でも日本語は日本以外でほとんど話されていないし、外国人は日本の労働環境を知る機会は少ないよ
日本人は日本語を喋って、私たちは英語を喋っているからかもしれない
アメリカ人が沢山いるメディアと、日本人がよく使うメディアは違うよね
日本人がよく使っているSNSなら労働環境がもっと話題になっていると思う
日本人と話す機会が無いからかな?
すべての労働者に十分なお給料が支払われて、ワークライフバランスがとれている国を知りたいよ
日本の労働環境が何度も批判されているのは聞いたことがあるな
アメリカの問題は世界的に注目を浴びるからだね
沢山のアメリカのメディアを見て、アメリカのニュースやコメントを一日中読み漁る人がいる
その人たちはアメリカ人よりもその問題に詳しくなるよ
人は自分の国で起こっていることについて不平不満を言う理由を聞いてるのかな?
人はそこに住んでて自分たちが直面している問題について話すものだよ
誰もが自分の国について不平不満を言ってる
日本では勤勉なことが褒められるし、その文化が保障されてる
だから不満を言う人が少ないのかも
日本もアメリカも労働環境は悪いけど、アメリカの方が酷いかも
サービス残業、少ない基本給、育児休暇、社会福祉などが欠如してる
これがアメリカの労働文化の罰当たりなところ
日本では他人に迷惑をかけないようにするんだよ
上司に迷惑をかけないように、より良い労働条件のためにストライキとかはしないんだ
日本の労働環境が悪いのは1980年代には当てはまったかもしれないけど、今の日本人の年間労働時間はアメリカ人よりも少ないよ
私は10年間日本に住んでるけど、それは嘘だね
どこがそう言ってるの?それとも日本に住んだことがあるの?
OECDの「Average annual hours actually worked per worker」にあるよ
実際職場によるけどね
私が思うに日本人は労働環境の問題を認識していて、それを変えるために働いているからだと思うよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

逆なんだよな。
欧米は自国の問題の深刻さを誤魔化す為に日本をスケープゴートにしてるんだよ。日本の方が酷い、まだ自国の方がマシだってね。特にアメリカは昔から酷い。アメリカで日本が酷いと報道されている項目はアメリカの社会的な暗部の反映に過ぎない。ここでコメントしているような日本ガーって思っているアメリカ人は、ほとんど情弱で政府や報道に洗脳されている事を証明しているだけなんだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう日本人ばかりだと政治家も起業家も楽でいいです

名無しの海外まとめネット

楽も何も欧米が日本ディスって精神勝利してきたのは事実だけど?
1970年頃からアジアの敗戦国が経済台頭してイラッイラだったし、ガチの日本バッシングもされまくったし
あと移民使い回し大国アメリカは、とにかくアメリカは素晴らしい国と宣伝して移民呼び込んできたから、アメリカの労働実態がバレるのは都合が悪かったし

名無しの海外まとめネット

KAROUSHI という言葉を知らないとは

名無しの海外まとめネット

そうそう自分達の問題誤魔化すために、キャッキャやたらとそれも取り上げてたな欧米
ちゃんと定義としての言葉を作るかどうかの違いなだけなのに

名無しの海外まとめネット

労働環境に限らず、日本は「問題あり」と簡単に意見表明できるし、その反論もできて議論しながら先に進める環境だと思う。急な改革は好まずに徐々にしか変化しないんで、他所から見れば遅れてるように見えたりする。日本人は基本的に「中庸」「妥協」「弁証法」を好む。
一方でアメリカでは問題が提示されても、妥協のない二元論に陥る事が多く、何も変わらないか急激な変化で社会混乱する。銃問題や医療問題が典型的な例。

KAROUSHI は別に日本だけに存在するもんじゃない。日本人はそれを言語化し認知することで、問題解決の糸口とした。KAROUSHI を言語化出来てなかった=問題を認識できてなかった国はそのまま KAROUSHI という言葉を引用する事になった。英単語化すると言うことは、SUSHI のように日本人や一部の外国人が知ってるレベルから広く一般大衆に認知されるって事で、日本固有の事ならそもそも広まらないんだよね。

名無しの海外まとめネット

アメリカは年給・成果主義で実働時間は見てないから、日本より実働時間が長くても、そこは労働時間に計算されてない可能性が有るのでは?
アメリカの方が雇用保障も少なくて、明日から来なくていいって言うのも出来る制度でしょう?
更に福利厚生も例えば通勤手当は無かったり。
私が働いたところでは、有休を取れなかった企業が2社。産休が取れなかった企業が1社。それも15年以上前。
ほとんどの会社が残業自体無しでほぼみんな定時上がりだったし、残業が有ればしっかり貰える会社ばかり(派遣先10社くらいの内)だったけど?

名無しの海外まとめネッそれと日本でト

それと日本に来たルーザー外国人が日本で底辺に染まって自分が悪いのに日本を逆恨みしている。
確かに無能でいい加減な底辺外国人には日本人がやるようにやれってのは無理ゲーだからね。でもできないからって日本が悪いってなるのは逆恨み以外のなにものてもないわ。
仕事中は仕事以外の事はしないって最低限のルールすら守れる外国人はほとんどいない。公平を示すと日本人の底辺もそうだけどね。だから出羽守みたいになったりする。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人叩いても日本の労働環境が良くない事実は変わらんぞ

名無しの海外まとめネット

日米の労働環境、さほど変わらんと思うけどなあ。
特に役職手当貰ってる人は残業手当なしで休日・休暇中でも仕事してるし。

返信する
名無しの海外まとめネット

マジに八掛けでよいから買い取って欲しいよな?

名無しの海外まとめネット

会社変わるべき。
ちゃんと定時上がりの会社は結構ある。
ブラック企業に無理している人が多いから、ブラック企業がそのまま存続するんでないの?
ブラック企業で働く人が居なければ必然的に給料は上がらざるを得なくなるんだから、無利子て働いたら駄目だと思う。

名無しの海外まとめネット

米国も日本並に労働環境ひどいよ
祝日が少ないし、基本裁量制だし、欧州と違って夏休みなんてのもない
ただ、サビ残は絶対にしない。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は労働局がマジで仕事しないからなぁ

有給取得率100%か買取を義務付けないと

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本語は日本以外でほとんど話されていないし、外国人は日本の労働環境を知る機会は少ないよ

つまり文句言ってるのは母国では負け組、日本で母国語を教える事しか出来ない可哀想な西洋人が
日本に不満をぶちまけてるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカなんかホワイトカラーでエグゼクティブの階級なんて早朝から働き始めて深夜までやりっぱなしよ?
そうしてまで働いて結果を残さないと卽首切りだからね
日本も1990年代までは作業効率が最悪だったよ
就業時間中は社内にいるのは分かってるけど何処にいるか不明で18時から仕事を始めて残業代をせしめてた奴なんてゴロゴロいたし

返信する
名無しの海外まとめネット

日本が特別酷いとは思わないけど、グローバル化で悪化したのは確かだし、不況を理由に企業や既得権益者を守る政策によって貧富の差が広がったのも確か。
最悪なのは政府がダブルワークを奨励して働き方改革で一社で残業させられなくなった部分を非正規雇用者、貧困層に押し付けたこと。過剰労働を掛け持ちで働く個人の責任にして誤魔化した。一社内で過剰労働すれば会社の責任だし、労働監督局の責任だけど、ダブルワークだとそれを選択した個人の責任だからね?しかも格差拡大の貧困問題も個人に押し付けた。貧乏ならダブルワークしない方が悪いってね。
労働問題以外も、ゴミ問題でも、通勤ラッシュの問題でも、日本は全部個人負担の増加でで解決させようとするよな?日本人が世界一物わかりが良いからそれが通るんだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

格差とか底辺が過剰労働なのは欧米ではずっと昔からそうですよ
中流以上の素敵なQOLは奴隷や移民や底辺層からの搾取で成り立ってるんだから
日本は景気が上向きのころは一億層中流とか終身雇用とか言ってられたけど景気が悪くなったら少ないパイを取り合わないといけなくなって欧米型格差社会に移行してるところなんだよ

名無しの海外まとめネット

こんなんは会社選びの問題なんだよな。
日本人は我慢するからブラック企業が蔓延って潰れないから会社選び失敗する人が多いし、失敗しても辞めないのが最大の問題だよね。
つまりセーフティネットが必要。日本人はセーフティネットがあってもセーフティネット否定論者が言うように働かない人はそんなに増えないよ。今ろくに働いていない人は働かないけど、今働いている人はそれでもなんとかして働くよ。
国際競争力に関しては自国の労働者を酷使安売りして得られる国際競争力なんて見せかけの国際競争力でインドや中国、他の発展途上国にすぐ食い荒らされるような未来のない国際競争力だぞ。自国の通貨の価値が下落して喜ぶような国際競争力も同じ。産業構造を改革しなければ未来はない。

返信する
名無しの海外まとめネット

概ね同意。
経営者から役員、労働者、役人に至るまで皆がこれを共通認識にしない限り何も変わらない。

名無しの海外まとめネット

日本の労働環境良くするなら終身雇用は諦めるんだな
海外は首は普通にあるよ、しかも脳力高い人が給料も高い
日本は格差が少ない
終身雇用が欲しい 環境良くしろ 給料上げろ 物価あげるな こんなの通ったら天国だわ

返信する
名無しの海外まとめネット

社会の在り方がまるで異なってるから比べるだけ無意味
これは大昔からそうで古事記にはシラスとウシハクという言葉でわけて表現してる
日本の憲法には勤労の義務があって「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」と権利と義務の両方を明記してる
天皇が85歳まで働いて仕事に体が付いていかないからという理由で譲位する
ちなみに天皇の仕事の中には田植えや稲刈りがある、皇后は養蚕
日本は社会に全員参加して全員が社会を支える構造、所謂人を使う欧米型とはまるで異なってる

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の社会構造の特異さは占領したマッカーサーも気が付いてアメリカ上院で証言してる
「いつの頃からか、彼らは、労働の尊厳と称すべきものを発見しました。つまり、人間は、何もしないでいるときよりも、働いて何かを作っているときの方が幸せだということを発見したのです。」

返信する
名無しの海外まとめネット

不安定な転職経験してもいいなら給料あがるんじゃない?
首に出来ないから上げられないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

労働環境が酷くサービスも悪いのがアメリカ
労働環境は悪い部分もあるがサービスの質が平均的に高いのが日本

結局は利己的な人間が多いアメリカと利他的な人間が多い日本の違いなだけ
日本人は顧客が喜んでくれるなら多少の残業くらい喜んでする
公務員みたいに定時になったらスパッと仕事辞めるなんて欧米スタイルだと顧客にもストレスがかかって結局犯罪率はどんどん高くなる

返信する
名無しの海外まとめネット

漢字もそうだけど移民しにくい理由の一つでもある。悪い面しか見ない人がほとんどだけど。何事も良い面悪い面がある。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)