日本でALTをやってるんだけど、西洋(特にイギリス)の個人主義と日本の集団主義、両者がいかに異なるか、プレゼンテーションをするよう頼まれた
もちろん、そういう例はたくさんあるけど、物事を単純化しすぎているステレオタイプであることを示したいと思ってる
イギリスでの集団主義的な行動の例は考えついたんだけど、日本での個人主義的な行動や目立つ人の例を教えて欲しいです
日本では、面倒ごとに巻き込まれないように、スマホの画面を見続ける
北海道の繁華街で転んだ時、サラリーマンの大群がいたけど、大丈夫かどうか誰からも聞かれなかった
インドや中国の家庭では数世代が同居していることは珍しくないけど、日本ではかなり珍しいと思う(知らんけど)
イタリアにいる自分のいとこは45歳で妻と子供がいて、両親と同居してる
だから、一つの家に三世代が住んでいる
自分はフィリピン出身だけど、イタリア人の友人に聞いたらそれが普通なんだって
自分は16歳の時に家を出たんだけど
冗談はさておき、確かにイタリアの伝統や文化はすばらしいよ
当たり前のことだけどね
多くのイタリア人にとって家族が全てなんだよ
日本の若者は放課後のクラブで勉強したり、好きなアニメに没頭したりしてて、そんな暇はないんだろう
一番いいのは相手が予想してない反応をしてパニックさせること🤣
ある子が「Hey! Faku Yuu!」って言ってきたから、「英語上手だけど、fakuじゃなくてfuckだよ」って返しといた
それから、ソニーの創業者の一人である盛田昭夫
二人とも、家族や伝統と決別して、日本の象徴的な企業を築き上げた
日本が集団社会でないことを主張するのはちょっと嘘だし、当たり前のこと(人はそれぞれ考えや信念を持った個人であること)を指摘するのも、なんだかつまらない
でも、歴史上のある人物が、何らかの形で逆境に立ち、成功を収めたことに注目すると、個人主義の良い具体的例となる
理想を言えば、教室での授業では、生徒がすでに知っているものと関連づけたいもの
だから、上記のような身近なブランド名や、坂本龍馬のような歴史上の人物の例は賢い選択と言えると思う
アートやファッションは、すごく個人主義だよ
でも、日本ではそのようなことをすると嫌われれる
日本では権威に疑問を持つと、自分の評判が悪くなり、チームプレイが下手だと思われるみたい
イギリスでは、もし権威に疑問を持ち、それが正しいのであれば、尊敬されるだろうに
彼ほど個性的な人はいないと思う
セーラー服のおじさんも、新宿に住んでいた頃はよく見かけたけど
BGMにお前は虎になれが鳴り響く中
— norihon (@norihon) June 25, 2022
新宿タイガーが登場で末広通り商店街大興奮の坩堝#末広通り商店街プロレス pic.twitter.com/1R2jjPnxPV
この投稿へのコメント
先ずは色眼鏡を外さないと何も判らんだろ。
隣がどんな宗教でも気にしないとか、他所の葬式に口出しするなとか。
遺言状も弁護士も無しに、書類さえ揃えれば相続手続きできるしな。
ていうか今の欧米諸国を見て日本人が憧れるとは到底思えない
それが全てを物語ってるんじゃないかな
理想に押しつぶされてカオスになってる。完全に優先順位を間違えてるという事。
イギリス&イタリアを旅行して思ったのは、なんで女が一人静かに食事できる店が無いの?ってこと。
日本なら女ひとりの食事でも選択肢は山ほどあるけど、むこうはファストフードかバール、カフェぐらい。
まともな店では怪訝な顔をされたり、やたら店員や知らない男や老人に話しかけられて落ち着かない。
親切のつもりだろうけど、私は食事がしたいだけ。寂しくないし、話したいわけでもない。
なんで西洋人は一人で食事する女を放っておいてくれないのよ? どこが個人主義なんだか。
私も一人旅でイギリスのアールズコートに着いた途端、わからないのにずっと英語で何か話して来たおじさんが何故か一日乗車券くれたw
欧州のレストランは一人一皿の概念が無いから分けて食べる用の大きいのしかないから、一人だとサラダだけとかになるよね。バールは立って食べる所が多いからちょっと・・・。
他人に迷惑をかけない限り好きなことができる社会
集団主義だの個人主義だので2分するのはあまりにも
ww1とww2の反省を国のせいにしすぎたのでは?お得意のルール変え戦法でさ。
集団主義?個人主義?そんなのその時の状況によって変わるだろうが。
天災などが起きれば集団主義を発揮しなければならないし、日常では迷惑かけない範囲で個人主義でいたって構わないわけで。
一人飯に一人カラオケとか欧米人が取り上げる事あるけど、そういうのに付く外国人のコメで多いのが、外食は一人は絶対無理!変な目で見られるって言うじゃん。他人の目を気にして誰かと一緒でなければ外食も出来ないのならそれこそ集団主義だわ。
イギリスは悪魔!
日本は救世主!!!
外国人って、やたら決めつけるけど。
家業をやっている家以外は、自立を求められる。
外国人みたいに、やたら家族のことは話さないし、
会いたいとも思わないし、自分のことは自分でやる。
小さい時から、そう躾けられている。甘えはしない。
だから、ホームシックになる気持ちが分からん。
どんだけ、親に甘やかされたんだよって感じ。
ちなみに、そのくせベビーシッターに育てられる。
それが日本人としては分からんよ。
日本では、家庭や教育機関や社会から、他人に迷惑をかけるなと教えられる。
その価値観が身についたうえで個人主義的行動をとる。そのようなベースに気づけないと、海外からは集団主義に見えてしまうんだろうね。
泣いてる人に声をかけるの話だが、そもそも声をかけられたいのか、声をかけて解決できるのか等他人に対して色んな角度から考えるのが日本。本人が助けてと言えば助けるし子供だったり分かり易けりゃ助けるわけ。
一方、他人の事情を考えるのではなくこういった場合は声をかける「べき」という固定観念に沿って行動しているのがイギリスってことになるんじゃね。だから当たり前だよね的なレス。
個人主義も何もガチガチやんwイギリス。
未だにこんな議論してるんだな。
欧米の個人主義や批判主義の化けの皮は剥がれたし、日本の出る杭文化も結局人によるという当たり前の話に帰結した。
お互い距離をおいて付き合うくらいがいいんだよ。
なんかやたらイギリスがイキッてるけど、欧米の個人主義なんてただの暴走したワガママだとバレてるからな
そもそも欧米元々キリスト教の方針で日本より遥かに集団主義だったのを、突然個人主義マウント取るようになったけど
個人主義の意味をよく理解してないまま暴れてる状態だし
その個人主義()で全然良い方向に行ってないけど