海外「電源の入れ方から教えてる」「なんてこった」日本のコンピュータリテラシーの低さに海外から

日本のコンピューターリテラシー低くない?

この地域だけかもしれないけど、日本は先進国であるにもかかわらず、コンピューターリテラシーが極めて低いと思う
私自身もコンピューターの達人ではないけど、若者を含む多くの日本人は、コンピューターの基本的なトラブルシューティングやメンテナンスができないみたい
日本のIT専門学校に入学したとき、コンピュータの基本操作、つまりコンピュータの電源の入れ方やキーボードとマウスの使い方などについての授業が何度もあった
私は、これは形式的なもので、すぐに終わるだろうと思ったけど、日本人学生の多くにとって、コンピューターに触れるのはおそらくそれが初めてだったらしい
言葉のハンディキャップがあるにもかかわらず、私はクラスの中でもできる方だった
今の職場でも、私を含めた数人以外はみんなパソコンが苦手なみたい
以前からパソコンはあまり見なかったけど、スマートフォンの普及でさらに珍しくなったね
小学校の生徒の多くが学校を通じてchromebookを利用できるようになったから、改善されることを期待してる
地域にもよるよ
すべての都道府県がそこまで豊かなわけではないから
私が教えていたある地区では、給食用の米を買うことができず、生徒は自宅から持参しなければならなかった
テクノロジーに割ける予算もなくて、学校のコンピューター室はまだCRTモニターだったよ
子供たちにコンピューターを提供するプログラムは、国レベルで資金を調達しているので、公立の小中学校の子供たちには、場所に関係なく一人一台提供されるべき
そうですね
支給されたタブレットを自習用として、また共同作業のプラットフォームとして活用することを強く推進している
うまく適応している先生もいれば、そうでない先生もいる
どんな仕事でもそうだけど
今の日本も、パソコンではなく、スマートフォンで「技術に強い」んだよね
ハイテクに精通していないにもかかわらず、日本がサイバーパンクのディストピア設定の背景やインスピレーションとしてよく使われているのはすごく気になる
新宿のネオンサインのきらびやかさと華やかさは、技術的に進んだ社会の象徴ではない
それらの看板やサイバーパンクのディストピア設定も、すべて30年以上前のものだけど
また、サイバーパンクやディストピアの美学は、主に西洋によって創作されたもの
未来のディストピア社会を夢見るオトナの気持ちに応えられないのは、日本のせいだとはとても思えないね
私の学生で、大学でコンピュータの基礎技術を教えている人がいるけど、本当にひどいんだって
彼女の話の中には荒唐無稽なものもある
彼女は今、生徒にエクセルを教えているんだけど、かわいそうだよね
日本の会社の90%はエクセルで動いていると思うから、少なくとも彼女が仕事を失うことはないだろう
大学時代にそういう授業を受けたことがある
最初の授業はコンピュータの電源の入れ方だった……
以前、電話でお客様にMacbookのスクリーンショットの撮り方(shift-command-3)を説明していたら、「Macbookにはshiftキーがない」と断言されたことがある
……結局、携帯で画面を撮影して送ってもらった
なんてこった
社員が何でもかんでもダブルクリックしているのを何度見たかわからない
ファイルをコピーしたいとき
私:Ctrl+C、Ctrl+V
40代の同僚:マウス右クリック、コンテキストメニューで「コピー」を検索、マウス左クリックでコピー、もう一度マウス右クリック、コンテキストメニューで「ペースト」を検索、マウス左クリックでペースト
その後、元のファイルを削除するために上に戻る
ctrl+x ctrl+vの代わりに
昨日ウェビナーに参加してたんだけど、メインプレゼンターがマウスを使ってスライドを送るんだよね

右クリック⇨次へ
「f」を押して、YouTubeをフルスクリーンモードにしたら、同僚がパニックになったわ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

俺のお袋なんて自分一人ではスマホの電源の立ち上げ(本体脇のボタンを長く押す)すらできないから、至極当然かもよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

年寄りに長押しは難しいみたいね。
爪の色が変わるくらい力任せにギューッと押すからね。

名無しの海外まとめネット

誇張しすぎたザコシかよ。少なくとも中学のときから授業でコンピュータでの文書作成、インターネット検索、プログラミングでロボット操作はやってたわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

いや、それでコンピュータリテラシーとか言っちゃうのは…

最近の尼崎市のUSB紛失に際する会見で、パスワードの桁数言ってたのが話題になってたけど、ああいうのがガチでコンピュータリテラシーに関する部分だし、役所の人間ですらセキュリティに関する基礎知識が欠如していることの証左でもあると思うわ

せめて義務教育の段階でセキュリティに関する基礎ぐらいは教えておいてくれ

名無しの海外まとめネット

↑本文をよく読め情弱

名無しの海外まとめネット

これは仕方ないのでは?
一応知らない生徒のためにで本当の初歩からやるみたいだし
理系の名門大学でもこれはマウスと言いますから始まるって学生の頃聞いたわ
しかも今となっては自分の世代ってパソコン出来た世代と言われるんだけどさ
最近の専門となれば尚更じゃないかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

近年話題になってたね
入社した新人がパソコンを打てない。最近は論文もスマホで書くとか。
昔でさえ日本は酷かったのに、そりゃマウスの扱い方から教える事になるわ

名無しの海外まとめネット

>最近は論文もスマホで書くとか。
日本語入力に関してはフリック入力に慣れたらキーボードより速く打てるだろう
UIは慣れたものが一番だからな

名無しの海外まとめネット

フリックのが早いって言うのはいいけど
それってアルファベットもフリックのが速いの?
プログラミングするなら結局qwertyキーになるような気もする
理系の知人は旧帝理系だったし皆そんなの分かりきってるとは言え
一応知らないこのためってので初歩から始まったらしいけどさ
その後は速攻高度な講義に移ってたけど高校の指導要領的な問題だったんだろうね

名無しの海外まとめネット

なにを持ち上げようとヨイショしてるんですか外国の人?

電源?
違いますよ。
発電の前に基礎電気知識や火力・水力・原子力・太陽光発電の基礎どころか水の分子構造や冶金学や核物理学や化学とかから始めます。
おかげさまで遠回りしちゃってノーベル賞とかポコポコ貰っちゃって置場所大変。
いいですね外国の方は簡単で!

返信する
名無しの海外まとめネット

残念だけどその外国の方がノーベル賞もらってるんだよね(米、独など)

名無しの海外まとめネット

残念だけど日本もそれに張り合えるくらいノーベル賞もらってるんだよね(分野によっては海外より)

名無しの海外まとめネット

パソコン買えない家庭の子は本当に電源の入れ方すら知らんから。

返信する
名無しの海外まとめネット

Xcocdeでスマホアプリのプログラムできるけど
Youtubeにフルスクリーンショートカットとか仕込まれてるの初めて知った(笑

返信する
名無しの海外まとめネット

「J」10秒戻る、「K」再生停止、「L」10秒進む。便利だよ。

名無しの海外まとめネット

学力って意味じゃなく、入学費のみが目的のレベルが低い大学や専門学校なら有り得るかも
一応規則として単位のために授業しなきゃいけないんだけど、こういうのだと教える人も簡単に集められるし安いからね
まともなとこだと有り得ないよ
理系の大学だと有り得ないのは間違いない
こんなことで時間使っていたら本当に必要なこと教えきれないし
ゼミなんかだと触ったことないヤツは勝手に習ってこいでエクセルワード使えること前提だし

返信する
名無しの海外まとめネット

見栄張ってIT専門学校とか言ってるけどアニメーション専門学校とか介護ヘルパーの養成所だろ
日本政府が留学させてる
近所に中央美術学園って専門学校があるけど、外国人ばっかりだぞ
褐色のアラブ系の学生が夕方一斉にでてくる
あれで日本国籍取得させてるんだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

そう簡単じゃないみたいよ。
世界中の国と比較をしても、国籍取得が難しい5カ国に日本は入るとのこと。

外国人が日本国籍を取るには日本に5年以上住んでいる必要がある。この5年のうち3年は就労ビザを取得し正社員や派遣社員などで就労経験が必要となる。
犯罪歴が無い、納税を怠ってないこと。
自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によつて生計を営むことができること。
(他国の)国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によつてその国籍を失うべきこと。
思想要件 国籍法第5条
「日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと。」

名無しの海外まとめネット

美容師とか料理人とかならわかるけど、コンピューターの専門学校になんて大学行く頭がないのが行くところじゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

美容師だって料理人だってPCは使うでしょ。まぁ若い人限定だけど。
確定申告なり在庫管理でPCないしタブレットは必須だしな。

名無しの海外まとめネット

いやいや、コンピューターが使えるようになる為に教えるところとちゃうだろ。
プログラミングを教える専門じゃねーの?普通。
世の中の普通の人はユーザーとしてコンピュータを使えるだけでプログラミングできる人なんて一握りだろ?

名無しの海外まとめネット

>この地域だけかもしれないけど、日本は先進国であるにもかかわらず
>コンピューターリテラシーが極めて低いと思う
犯罪発生率の高い国よりは万倍マシだと思うけどね?
民度が低く日本よりも犯罪発生率が高い国の住人が日本人の何を笑う?
しかも、客観的なデータもなく思い込みレベルでこういう事を言っている

返信する
名無しの海外まとめネット

コンピュータリテラシーと犯罪率は無関係
日本のITリテラシーの低さという現実から目を逸らすな

名無しの海外まとめネット

スマホばかり扱ってパソコンの扱い方を知らない子がよくいるのは聞くけれど、確か学校の授業でやるはずだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

前に習った先生、電源の入れ方からいきなりプログラムの授業だったなww 🤣 。

返信する
名無しの海外まとめネット

まあパソコンも種類があって電源の入れ方やキーの配置が微妙に違うからしゃあない。日本の場合は海外みたいにできないやつは切り捨てます!なんて非情なこと出来ないから()
尼崎市のやつはパソコンの取り扱い云々とかリテラシー以前の問題だし終わってる。

返信する
名無しの海外まとめネット

事の始まりはやっぱりガラケーのチャットとか出会い系、その他アプリの流行が原因だと思う。
ニッチな層や企業人はPCを使ってたけど、やっぱり愚民層にぴったりだったのはガラケーのi-modeなりだったんだよな。その踏襲が今のスマホのアプリになっちまったから、必然的にPCから遠ざかるのはしゃーない。

とはいえ、普通の仕事しててPC要らないなんて人、自分の人間関係じゃぁ先ず視たこと無いんだけど、自分の世界線が違うのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

置いてるPCによってはボタン位置やらなんやら違うからなあ
通ってた大学のPCはセントラルの母機からの仮想マシンだったから一般のと立ち上げ方違ってたし
単なる電源の入れ方つうか余計なとこ触るなよっていう念押しな気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

>本人学生の多くにとって、コンピューターに触れるのはおそらくそれが初めてだったらしい
>言葉のハンディキャップがあるにもかかわらず、私はクラスの中でもできる方だった

そのレベルの相手でクラス内でできる方とか
自分も同レベルだと自白してるようなもんじゃん・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

逆に教えてほしいわ
説明書に電源の入れ方の記述がないコンピューターが、過去に1台でもあったのか?と

返信する
名無しの海外まとめネット

専門的な話になるけどWINDOWSのようなTRONというOSがあって
1983年に坂村健教授がこれからは電球から人工衛星まであらゆるモノにコンピュータが入り込み、ネットワークでつながると予想してこれらのOSをTRONで統一しようと提唱
工場の機械、携帯端末、PCなんかのTRONもあった、学校でTRONを教えようという動きもあった
小学校で教えようと決まりかけたとき
「1989年にアメリカからスーパー301条に引っかかるとして圧力がかかりました。
1989年4月21にアメリカ合衆国通商代表部(USTR)が発行した、「外国貿易障壁報告書」にTRONが名指しで記載されました。」
結果多くのメーカーがTRONから手を引くということになってる

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、何故か日航機事故を思い出すわ

名無しの海外まとめネット

それは BTRON、
ノーマルのTRONは書き込みデバイスに入っていて
ネット接続可能な装置にはほとんど入ってるぞ。

名無しの海外まとめネット

人の国をこき下ろす前に、祖国を見ろやと言いたいね。
計算もまともに出来ないじゃん。
カード払いになって良かったね〜って。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は家電に電源があるものが少ない。代わりにリモコンに電源が付いてる。
パソコン用のリモコンが必要なんだよ。笑

返信する
名無しの海外まとめネット

外人って向かいの2ちゃん民のオッサンみたいだな
未だにPCが凄い!って思ってる事自体からもう日本から周回遅れしてんだよ
もはやスマホやタブレットですなんでも出来る時代でそれだけで充分な収益もあげれる
むしろ家でしか出来ないデスクトップなんかを崇拝してる時点で感覚が古いんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

外人って昔の2ちゃん民のオッサンみたいだな
未だにPCが凄い!って思ってる事自体がもう日本から周回遅れしてんだよ
もはやスマホやタブレットでなんでも出来る時代でそれだけで充分な収益もあげれる
むしろ家でしか出来ないデスクトップなんかを崇拝してる時点で感覚が古いんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

スマホやタブレットでプログラミングしてる日本人いませんが

名無しの海外まとめネット

電源に電源って書いてないのも悪いとは思う。
謎マークで済ませてヨシ!←この態度が初心者に対して良いものか?

正直パソコン内のアプリやらソフトやらも全部ちゃんと日本語訳せーよ。訳の分からんカタカナと説明のない専門用語だらけで何年日本にあるのさ。本じゃあるまいし多少文章嵩んでも日本語で書けるでしょ。

日本語モードで日本語になってないの、明らかに手抜かりでしょ…。おかしいよ…。

返信する
名無しの海外まとめネット

さて問題です。上の文章には外来語が何個あるでしょうか。

名無しの海外まとめネット

パソコンが使えなくなってる人が増えてるのって日本だけじゃないんだけど…

返信する
名無しの海外まとめネット

残念ながら日本だけです
海外の子供は皆PCでゲームしてるからその過程で自動的にPCの扱いを学ぶ
日本の子供の場合そこでPCじゃなくスマホゲーだのswitchに行ってしまうからPCに触れる機会が無いんだよ

名無しの海外まとめネット

ジジイ世代は未開すぎて電源の入れ方すら知らず
若い世代はスマホが万能すぎて電源の入れ方すら知らない
でもこれ全世界そうだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

スマホゲーが流行してるのは日本だけなんだわ

名無しの海外まとめネット

まあ普通に嘘だよね
20~30年前の話を今の話だと思ってるエアプ外人でしょ
外人ってネット使えるくせに情報更新が遅すぎるよな

一般人向けの機械の電源ボタンって直感的にわかるようになってるから
電源ボタン押せばOSが立ち上がるし
ウィンドウとかカーソルとかクリックとかの概念はスマホでゲームや買い物してるだけでも覚える

返信する
名無しの海外まとめネット

若者の中には、スマホやタブレット経験しかない人が多いよ。
だから、パソコンを使えない人が多いのに驚く。
企業で新人教育すると、PCの電源がどこかも知らない人がいる。
まだ50~60代の使えると思うよ。
ついでに漢字が書けない人や日本語を知らない人がとにかく多い。
若者世代、ほんとダメだと思う。

名無しの海外まとめネット

PCの電源がどこかわからないのはPC機種によってボタンの位置が違うからでしょ
電源の入れ方=電源ボタンを押せば起動するということがわからないというのとは違う
電源ボタンのマークは工業規格で統一されていてスマホや他の多くの家電も同じだからスマホが使えるのならわからないわけがない

名無しの海外まとめネット

若者はスマホですべて済ますからパソコン使えないってニュースでやってたよな
パソコン出来る者はたくさんいるけど、ある一定割合使えない者がいるんでニュースになったんだろう
そうすると学校はそういうレベルの者に合わせた授業になるから電源入れから始めるマニュアルになってるんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

90年代後半の頃、街のPC教室で電源の入れ方から学びました。
かと言って履歴書職務経歴書は手書きじゃないと駄目で2000年代入ってようやく
職務経歴書は手書き以外OKになった記憶があります。
現在はわかりませんが、まだ履歴書郵送なんですかね?
今の子は中学高校でPC学べるし、検定もとれるし羨ましいですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

1980年代生まれ
中学でPC授業があったよ。
中学備え付けのPCで授業受けた。
プログラミングも習って簡単な図形を描いた記憶がある。
大学はPC必須だったな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和50年代(1970年代)生まれだけど、通ってた公立の小学校にはパソコン室があって、パソコン使う授業が行われてたぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

パソコン教室をIT専門学校とか言ってんじゃねwww

返信する
名無しの海外まとめネット

日本はコンシューマーゲーム大国なのも一因かな、海外はPCゲームが普通だから

返信する
名無しの海外まとめネット

職業訓練校のプログラマー養成講座でも同じだよ。
ほぼパソコンを使ったことが無い連中を合格させて、
半年間、適当に授業して終わりって感じ。
もちろんIT系で仕事なんで出来るわけがない。
最も無駄な税金の使い方と呆れたわ・・

返信する
名無しの海外まとめネット

てか別にプログラミングを要求されているわけでもなく
会社で求められることの大半はOSの上で
アプリケーションを動かすことだからスマホもPCも同じよ
あとは習熟の問題だけだから大した問題じゃない

返信する
名無しの海外まとめネット

電気製品ならスイッチの場所を示すのが普通。そうしておかないと問い合わせがくる。

返信する
名無しの海外まとめネット

今の20代はパソコンの使い方は小、中で学びそうなもんだけど覚えてないのかサボってたのか使えませんて人多いよね

返信する
名無しの海外まとめネット

結局
・未だにパソコン使えない
・未だにパソコン使ってる
どっちが悪なの?

返信する
名無しの海外まとめネット

一般的な仕事しててパソコン使わないなんてあり得ないけどな

名無しの海外まとめネット

日本の英語力とITリテラシーの低さが日本の生産性の低さの原因といってもいいかも

返信する
名無しの海外まとめネット

老人相手にぼったくり教室を開いてる害塵が
「日本人はITリテラシー低いね」と嘲笑する地獄

低いのは害塵の知能だけという

返信する
名無しの海外まとめネット

Macなら電源は右上ボタンと決まっているけど
メーカーによって仕様も配置も違うPCをランダムに渡されたら
多分自分もまず「電源どこ?」ってなると思うよ
電源がついてしまえばあとは結局OS操作するだけだし
スマホのiOSやAndroidが使えるならあとは慣れの問題だけよ

返信する
名無しの海外まとめネット

電源ポタンの長押しとかUSBメモリの外し方とかon/offがIとOとかゲーム機の○✕の違いとか念のために何度でも教えておいた方が無難でしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

電源の長押しはOSの起動、ハードのリセット及びリブート、チョイ押しはモニターの省電で一時的に画面焼けを防止する為とその復帰に使用
DOS/V機以前のPCにはその区別はできなかったが、HDDかメイン媒体になり、動作中にいきなり電源を切られるとダメージを受ける事があるからその様な対策が取られたと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

子供向けプログラミングスクールで講師のバイトしたことあるけど、肌感覚的には今の小中学生、飛んで20代半ば~40代がPC慣れしてるイメージだな。
高校生や20代前半の子はスマホ一強すぎて、PC慣れしてない感じ。

返信する
名無しの海外まとめネット

そう言う寝言は日本並みのハイテク国になってから言ってくれ
日本は世界から最高レベルのハイテク国と認められている
そしてそれを支える要素の一つが国民の教養と技術力の高さ

返信する
名無しの海外まとめネット

これ結局は貧困問題
スマホあるけどPCないって後進国みんなそうだし

返信する
名無しの海外まとめネット

貧困問題だろうなスマホはなんとかなってもPCは買い与えられない家庭の子向け
親戚の団塊の世代とか母子家庭で上り詰めたけど最後は携帯にPC使いこなしてたし
そのちょっと下の世代もポケベルから始まって携帯PCスマホタブレット支給されて使いこなして退職してたし
正直尊敬したわそんな技術が影も形もない時代から生きてて出てくるたびに適応してなんだかんだ使いこなしてたし
その代わりにこれから必要になりそうってなるたびPCタブレット家庭で取り入れて子供に触らせ自分も触れて準備してたみたいだけど
そういう意味では事前に電源の入れ方知ってるとか些末な問題だと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

ちなみにその人達定年後も普通に色々なデバイス使いこなしてるわ
結局は本人の能力なんだろう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)