特に、土用の丑の日に食べたがるんだ
その理由の1つは、日本では鰻がスタミナいっぱいの食べ物だって思われてるからだよ
他にも、「う」から始まる食べ物を食べると夏の疲れがとれると信じられてるんだ
美味しいうな重食べたいな
残念なことに、僕はアメリカでしか食べたことがないけど
若い頃にレストランで2回鰻を食べたことがあるけど、どっちのときも息を詰まらせて吐いちゃったんだよね
鰻が気持ち悪いって感じるよ
鰻を好きになりたかったから、悲しいね
うな重が美味しいかどうかで良いお寿司屋と悪いお寿司屋が決まると思う
でも、日本人は日本人だから結局土用の丑の日に鰻を食べるんじゃないかって思う
バレンタインデーとかクリスマスの時期のKFCみたいにね
でも、なんで牛の日に鰻を食べる訳?
この投稿へのコメント
寿司屋で鰻重??
出すお店もあるよ。地元のお店はうな重もメニューにある。
コロナ前は近くのホテルに台湾の観光客が来ててお店にも来てくれたけど
お客さんのほとんどがネタに火を通してくれと頼むので、うな重や
焼き魚もやるようになったらしい。
回転寿司にメニューがあったかと。
蒲焼きは上方(関西)は開いて醤油などのタレで焼いたもの。
江戸はぶつ切りを塩で焼いたものだと知った。当時の江戸では
関東の醬油の質が悪かったらしい。それで塩焼き。ぶつ切りを
串に刺した形が蒲の穂に似てたから蒲焼きらしいね。
蒲焼と同じような食べ方は古代ローマ時代に編み出されていたのだが
後世に伝えないままローマが滅んだために失伝した
おかげで千数百年後に日本が再発明することになる
バブルの頃、渋谷でうな重食べたらその店はガスコンロで焼いてて、肝心のうなぎの蒲焼きがガス臭くなってて二度と行ってない
今はどうか知らないが金沢文庫から金沢八景の間に鰻料理屋が4、5軒あってどこに行くか同僚たちと楽しんだなぁ
鰻が気持ち悪いって言ってる人はよっぽどひどい鰻食ったんだろうな スーパーの安物でも気持ち悪いほど不味いなんてことはない
ごめんなさい レスをつけるつもりではなかったのに返信になってしまった
>私もお寿司屋さんに行ったとき、うな重を注文するのが好きだよ
うな重が美味しいかどうかで良いお寿司屋と悪いお寿司屋が決まると思う
日本じゃないんだろうな 一部地域では穴子の代わりに鰻使う地方も有るみたいだけど、テレビでそういう寿司屋の大将が「近所の鰻屋で買う」って言ってたし 餅は餅屋
>>うな重のソースって、美味しいよね
言ってることはわからなくもないけどものすごい違和感有るわw
ザパニーズやめて!!!
日本でも絶滅危惧種だから食べないでおこうという動きになってきたのに
この女は外国人に紹介してウナギを絶滅させるつもりなのか?
そう思うのなら少なくともあなたがウナギを食べないようにすればよろしい。
土用の丑の日に日本人が食べるのをやめるだけで資源枯渇から救われるらしいですよ。
関東の醤油は、野田や銚子の醤油づくりまで待たなくてはね。
江戸の初期は下り物の醤油が貴重で、刺し身を食べるにも、大量に梅干しを入れた日本酒を煮きったタレを使っていたくらいだ。
(ちなみにくだらないの語源は下り物じゃない=つまらない物から。百済カンケイナイ。)
ワイは一生食べなくて問題ないわ
おまいらにこれからワイに充てられる鰻全部やるわ
うなぎはたしかに効く。
いうても1,2日程度だけど。
でもまあ高い栄養剤だわな。
ソジュってなにや?
三国志に出てくる沮授さんか?
と思ったら…
あのさぁ…ほんと何処にでも湧いて出てくるな。
焼酎が韓国に渡ってソジュ。
元々の焼酎は「シャム酒」でタイから蒸留酒を作る方法が日本に渡ってきたから。