(画像英語訳)日本語は簡単って聞いたんだけど
I love lots of memes about Japanese but stuff like this is awful, beyond just that these all have distinct translations in English too. When the point or "humor" is just "lol hard language" it feels like the intent is just discouragement, which is the last thing learners need. pic.twitter.com/IrRZA2PTe0
— Dr Wes Robertson (@ScriptingJapan) June 15, 2022
2/3は理解できた
でも、日本語が難しいのは活用のせいじゃないんだよね
この投稿へのコメント
食べへん、食べられへん、食べてもうた、食べんかい、が無いねん。
丁寧語や敬語があったりなかったりで大体の言語はこれあるから理解できるやろ
実際スレの大半の人は理解してるし 異言語を学ぶに置いてどの言語でもここは法則を覚えて定着させるまで面倒くさいと感じるのは当たり前
基礎も分からんうちから
重箱の隅をつつくようなこと言い出しても
勉強のやくにはたたないと思うが
なんだろうな、あいつらって
富士山登るのに5合目までしか登る体力ないのに頂上の心配や文句言ってるようなやつが多い
食べはった、食べり がない
腹が減ったら食えば良いのだ。言葉なんか関係ない。
いただく、召し上がる、食うも組み合わせないといけない。
更に召し上がるとか食えとかバージョンもあるからな
単語が二つ以上あるのに活用扱いすんなし
日本語が簡単だと言っている外人の大半はカタコトの日本語しか話せないという事実
てかTVに出てくるレベルで日本語が話せる外人でも、流暢だなと言えるレベルの外人かなり少ないからな
編集してしゃべってても訛りは残ってるし、難しい話は理解しにくそうだ
食っちゃうにょ~ん
食べる=ヤる、セクスする
これが1番大事
この人が言いたいのは「いつ」「どこで」「誰に対して」この言い回しが使えるのか、使えないのかまでを知りたいからこそ難しいと言っている訳で、簡単じゃん!と言っている外国人に限って、いつどこで誰に対しても同じ言い回ししか出来ない事があまりにも多い
これそういうミームだったのか
その場の雰囲気とかもあわせれば、多少違っても意味は通じる場合が多いから気にしないで話せばいい
その場にいる人も聞けば間違ってたら教えてくれるしあってたらあってるって言ってくれると思う
まあろくに話せない日本人が海外行っても似たような事になる
最初は多くの人はそんなもんだろ
スペイン人がなぜかマウント取ろうとしてて草
食べまい
食べりん
食べんのん
規則性あるものは楽よ
食う寝る遊ぶ
食べさせていただきます、なんていつ使う機会があるんだよw
主人「マテ!」
犬「いやです食べさせていただきます!」
何か法則性や理論を見つけようとするからそうなる
言語なんてフィーリングで覚えるもの
だから子供は外国語覚えるのが早い
食う、食すバージョンもあるよ~
そりゃ、言語体系の違う他国の言語を学ぶってのはそういうもんだろ。
欧米人はやたらと英語を出来る事を誇るが、そもそもが同じ言語で体系も文字も同じなんだから、東京の人間が東北の方言を勉強する様なもので、出来て当たり前の事でしかない。
日本人が全く違う体型の英語を学ぶのとは、やってる事のレベルが違うんだよ。
しかも、大抵の場合、担当者しか使わない人生に不な知識でしかない。
日本人の英語習得率を嘲るのは、欧米人の日本語やタガログ語やヒンドゥー語等の他言語の習得率が日本人のそれを超えてからにしろ。
オメーらだってやってないだろ?
人生で使わない他言語なんて。
そもそもアルファベット使ってる言語はどれも英語とは共通点多いからな
文法の法則性も近いし単語なんかはだいたいの意味はわかるくらい同じものが多い
そんなのは外国語と言っても日本の方言と変わらないレベル
食べていただきます
食べさせていただきます
こんな言葉ないわ
目上の人や病人が絶対に食べないと言い張ってるときに「これは絶対に食べていただきます」とか
自分で食べることができない人に介助するときに「食べさせていただきます」とか
使い方は限られるとしてもあるとおもうよ
まずは英語の活用ができるようになってから日本語を学べ。
英文法が分かってない人の投稿だよ。
フランス語の活用は始め難しいと思ったが、
やってるうちに感覚的に身についた。それと同じで日本語の活用も
アニメとか見て感覚的に覚えるのがいい。
大体日本人でも、活用をきちんと説明出来る人は少ない。
英語は文法的にもポンコツだからな
まず結論ありきの文法だから途中で変更したり結果を期待させたりする事は出来ない
だから言語が絡んだエンタメ作品の質に違いが出る
食む
食らう
召す
これに関してはどの言語でも同じだし
ここで躓いたら多言語の習得なんて無理というか
片言止まりじゃないか?
「食べ始める=食べ(下一段活用連用形)+始める」
なだけで、「start eating = start + eating(eatの動名詞)」と同じじゃん
どこに盛り上がる要素があるんだ?
英語でいうところの-ingとか-edと同じレベルの知識が備わっていない