実際に、ここが病院であの建物が薬局なんだ
前に皮膚癌のクリニックで生体組織検査を受けに行ったときに抗生物質を貰わなくちゃいけなかったんだけど、私の通訳が駐車場から隣の建物に向かってて、その建物が薬局ですごく驚いたよ!薬局が既に私の処方箋を用意してたんだ
アメリカでは、処方箋を薬局で受け取ろうと思ったら車で薬局チェーン店に行かなくちゃいけなくて、不便な場所にあったり誰かに受け取りに行ってもらうよう頼まないといけないから、日本って本当に便利で感動した
@her.atlas Pharmacy near a healthcare provider? I guess that’s too logical of a concept… oh.. it’s also super inexpensive!! 😂 #japanthings #japan #lifeabroad ♬ original sound - her.atlas
アメリカでは、車で行くほど遠い薬局しかない訳じゃないけど薬局では何時間も待たされるよね
薬局に到着してもまだ処方箋が用意されてないから30分くらい待たないといけないし、薬局に行くのに15~20分もかかるしね
私の住んでる地域では、病院の傍にある薬局が3つあって離れてる薬局が2つあるよ
オーストラリアは、病院の中に薬局があるのに(笑)
この投稿へのコメント
不正チェックのために別々になったんだっけ
けど結局すぐ隣にあって その病院専属って感じだし どうせ癒着してる気がする
そうでもない。
何故なら薬は必ずしも隣の薬局で処方する必要性はないので
他所に持っていったら問題になるような処方箋には到底出来ないっていう抑止力にはちゃんとなってる。
薬局も薬剤師がしっかりしてる所は、医者にクレームつけてくれたりしてる。この薬の飲み合わせは駄目です!とかねw
医者は見立てはしっかりしていても処方は薬剤師の方が上ってことだ。
実際医者は医学だけで薬学はテキトーだからな
平気で併用禁忌の薬を処方するし
薬剤師がおくすり手帳で確認してギリセーフってのはよくある
モーラスとかの湿布薬なんて残薬チェックもせずに言われるがまま出してたからなw
外人さんに有効利用していただける日本の医療
皆保険は日本人と外人を別にして欲しいわ
なんで医療目的で来た外人の高額医療費を日本人全体で負担しなきゃならないんだよ
上にもあるが昔の病院は薬で儲けを出していたから、
不必要な薬も含め大量に販売していた。
他の薬局に販売させる事で適切な処方になったが、
病院の赤字化が進み統廃合の原因にもなった。
で、今や、ジェネリック専業メーカーの方が株価が高いという哂える状況
規制改革会議が検証したら薬代が倍になってて驚いたと、元委員のひとが言ってた。
そらドラッグストアはボコボコ建つし、町医者の隣に必ず薬局が出来るわけだ
高齢者に大量に薬を出してたんだよな
院内完結だと必要無い薬まで出しても分からんしな
祖父がまだ余ってるのに貰ってきてたわ
置き薬屋だけど、お客さんの大半はお年寄りで、医者の薬代なんてただみたいなもんだから、薬屋さんの出番はないねっていつも言われる。いらないって言うのに病院がどんどんくれるから売りたいくらいだよってさ。
オーストラリアの人は、とてもオーストラリアらしい意見だね。
ジェネリック効かないやつあってエライ目にあったから二度と買わない
そういえば成分の良くないジェネリックが最近ニュースになってたね。
先発出してるメーカーが後発(ジェネリック)出してたりもするから、一律にジェネリック拒否じゃなくてもいい場合があるよ
性善説システムを悪用するとどんどん不便な世の中になる、っていう一例だね
日本人は便利じゃなくなると自分もみんなも困るからちゃんとルールを守るけど外人はお構い無しだからな
だから試食もある分を全部食うしご自由にお持ちくださいって書いてあれば全部持っていく
不正防止で別になったんだ…知らなかった
受付で薬だしてたから混雑解消の為に別になったと思ってた…
数日分は病院が出して、あとはネットで通販する感じにしよう
薬局とかあんなにいっぱいあってもしょうがない
需要と競争だから外野が心配する必要はないでしょ。いっぱいあってもしょうがないなら淘汰されるよ。
もとい、需要と供給・・・
OTCなら分かるが処方薬をネット通販すると併用禁忌の薬とか管理できないだろ
それでも零売薬局が出きてるから、痛み止めや風邪薬程度なら数日分を処方箋なしで売ってくれるとこが出てきてるけどね
日本人は、細かいことは造り込みを一生懸命やるけど大きなプラットフォームづくりが全くできない。巨視能力の低さが日本人の欠点。職人気質が尊敬され好まれるが、社会的仕組みが造れなければ、大きなビジネスは根こそぎ欧米などに持っていかれて働きアリのままで終わるのだ。両方の能力を備えるのは難しいが少なくとも欠点は認識しておくべきだな。
それは単に両国の人口が違うからそうなってるだけ
20年ほど前、「医薬分業」を厚労省が進めた結果、院内調剤が減って門前や面薬局が増えたんだけど、最近は院内(敷地内)に薬局を招致する原点回帰するような現象が出てきているのは皮肉だな
昔は病院で薬出してもらってたんだけどな
儲けるために薬余分に出しすぎる病院があったからチェックするために院外処方を国が推進したのよ
患者側からしても院内処方の方が便利なことも多いのにな
そうそう院外処方は処方箋代という余計なコストがかかる
ジェネリック勧めると公式なキックバックがある。3割しか安くないのに…
結局、院外処方発行代金でマイナスになることが多い印象
自分がかかってる病院は院内処方。でも、小さなクリニックは薬局だったな。薬でも物によっては隣接の小さな薬局では在庫なくて杏林堂というチェーンのドラッグストアに行った思い出。