海外「日本は未来を生きてる」「これまでに見た中で最高」江戸時代の技術が現代でも

打ち上がった後に色を変えて閃光のようになる日本の消える花火
日本は未来を生きてる
それな、アメリカは過去を生きてる
私はアメリカ人として言ってる
悲しきアメリカの騒音よ
カナダは米国のさらに過去を生きてる
日本の製品のほとんどは現代的で効率的だよね
まるで2077年の未来みたいだよ
この花火は18世紀からの技術だよ
日本は江戸時代から花火を打ち上げて来てるんだ
あなたが何か得意なことがあるなら、アジア人はもっと上手にやって見せることを忘れないでね
子どもの頃にこういう花火を見たけど、打ち上げられた後の形とか色が違ったな
必ずしもそうとは限らないよ
アメリカの花火師でも素晴らしいパフォーマンスを発揮できる人が沢山いる
どのくらいお金がかかるんだろう
すべてのテストと研究開発のプロセスも含んで計算しないといけないよ
大変だから知らなくていい
閃光のように開く花火は作るのが難しい花火の一つだね
その通り!
この花火はどこで買えるの?
買えないよ
これは手作りで100時間かかるんだよ
私がこれまでに見た中で最高の消える花火だ!10点満点!
それな
素晴らしい!私たちが未来に住んでいるようだ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

緑地もペンキで塗るんだっけ

名無しの海外まとめネット

花火に関しては中国はCGなんぞ使わんでもえげつない技術あるぞ
チームラボが技術交換してるチームのCGと
花火アーティストのコラボもやるけど

名無しの海外まとめネット

中国は火薬を発明した国だぞ…
ことあるごとに爆竹ならすし花火もすごいぞ
つべで探してみ

名無しの海外まとめネット

中国人は花火なんて興味がないんだよ
彼らの人生指向は、権力と、金だけ、それ以外は無視の民族

名無しの海外まとめネット

中国人ではなく今の中国に当たる土地に住んでた人だけどね

名無しの海外まとめネット

アメポチかっけーw

名無しの海外まとめネット

中国の爆竹はマンホールを吹き飛ばすんだよな

名無しの海外まとめネット

線香花火は日本で一社しか亡くなって技術的にすごいものが消えてしまう
やっすい単純な線香花火なら中国に下請け出してるから日本のあちこちにある。

大玉が国内で作っているのかどうかはわからんが。

江戸時代の花火は赤色ぐらいしか発色なくていまみたいなカラフルなのって 明治の時に海外から火薬が入ってきた という話。

返信する
名無しの海外まとめネット

だから最近の線香花火は情緒も何もない 激しく燃えてパッと消える
今の子供は本当の線香花火を見ることないんだよ かわいそうなことだね

名無しの海外まとめネット

↑ 年齢がいくつか知らないけどかなり昔から一般に売られている線香花火は中国製だよ
今の子供どころか日本人のほとんどは自分の目では「本当の線香花火」を見たことがない
値段も違うから普通に小売りすると競争力ないしそこらの店には最初からおいていなかった

名無しの海外まとめネット

調べたら四社あるみたいだけど、少ないね

名無しの海外まとめネット

赤、というか、単純に普通の火の色しかなかったのよ
おっしゃる通り、鮮やかな赤だの緑だのといった炎色反応を利用した発色は明治以降に外国から入ってきた技術だからね

名無しの海外まとめネット

↑ 
おれ還暦過ぎだが 子供のころ日中国交回復してなかったから 中国製なんてなかったよw
線香花火も紙製のものや藁の先に黒い火薬のついたものなどがあったな…

名無しの海外まとめネット

笛付きは日本だけみたいだな。

名無しの海外まとめネット

こんなん初めて見たわ。
コロナで数年花火見ていないけど、
その間にも色々と新しい花火
出来ているのかね。

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ世界3大花火大会のうち2つは中東だし
世界最大の花火の電子制御技術やファイヤーアート研究所があるのは中国だしそれほど間違ってはないけど
世界有数の花火会社があるのはアメリカだからなんか違和感あるな

名無しの海外まとめネット

何年花火の音が小さくなってるよね
近隣の方にはええんやろうが、迫力が欠けてちょっと残念

返信する
名無しの海外まとめネット

消え際が揃うのは、花火の基本だからこういうのはうるさ型からは評価されにくいだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ、日本の花火大会の数考えたら、花火で日本の技術が強いのは当り前だよな。
海外とは花火業界の経済規模が違うし、海外だと大玉が禁止されてたりするし。
日本の花火大会の数知ったら、海外勢は驚くだろう、しかも規模も全然違うし。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカだと独立記念日と新年カウントダウンの時くらいなんだっけ?
銃と違って火薬の規制は厳しいんだよね

名無しの海外まとめネット

転勤先で、地域の子供会ごとに花火を上げるところがあった。夏休みになると、多い時には3方向に花火が上がるのが社宅の窓から見えて、得した気分になったもんだ。住宅地の中にある公園でもあげるんだぞ。その迫力たるや!よく消防署が黙ってるなと思ってたけど、もはや文化なんだろうな。

名無しの海外まとめネット

CG花火だな。こんなの、どこの国でも作れるが・・・。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)