@misa.2 iykyk 😭 #learnjapanese #japanese #japan ♬ original sound - Millennial32
漢字は他の文字よりも難しいと思う
だけど、それでも私は頑張って漢字を勉強してるよ!
細かい部分に気を付けて書くのはちょっと大変だけど
でも、漢字の方が習得するのに苦労するよね
僕平仮名とカタカナは覚えられたんだけど、日本語の単語が全く覚えられてないことに気付いたよ
でも、アニメや日本という国のことが好きで日本語に興味が湧いて勉強する人が多いことは確かだね
ただ覚えるのに時間がかかるだけだよ
私も、いつも漢字を勉強してるときに頭がこんがらがっちゃう
だけど、カタカナが難しいんだよね
どうやって覚えろって言うんだよ!?
この投稿へのコメント
大丈夫です。海外の皆さん。
日本人も漢字書けない人たくさんいます。
全部覚える必要はないあと書けなくても読めれば充分
漢字は漢字で便利なんだけどな
まず文章を短くできる。部首によって意味を類推できる。
使ってるうちに知らない漢字でも意味を憶測で当て推量できるようになる
昔の文庫本小説とかにはルビがふってあって読み方知らなくても読んでいけたりしたんだがなあ・・・・
今はパソコンやスマホがあるから、ひらがな打てたら漢字に変換してくれる
そのせいで逆に日本人でも書けなくなったという弊害はあるけど
辞書を持ち歩かなくていい分、昔より楽になってると思うの
偏を覚えたら、これは魚だな、植物かな、動物だろうと予測ができる
あとひらがなとカタカナはアルフェベット、漢字は単語と位置付けたら
とにかく覚えるしかないっていうのが分かるはず
私ら日本人だって英語の単語を覚えるのに苦労してるから一緒よ
日本人でも難しいことあるからな。
ただ、言い方悪いけどこの難易度が移民フィルターになっている上に、一定の知性がないと弾かれるバリアにもなっててちょっと面白い。
てか、必要でもないのに他国の言語なんか簡単に身につくかよ、普通。
それをマスターしちゃえる人たちが一定数居るってだけで、たいていの人たちにとっては苦行に決まっとる。
全部なんて覚えられるわけないやん
本をよく読む俺ですら未だに年1くらいで見たことない感じ出てくるし、漢字源とか漢辞海眺めてたら知らない感じのオンパレードやぞ
それと日本の大学生の7割が高卒程度の漢字もろくに読めないし扱えないから気にせず勉強するといい
今の日本で、会社では大卒のくせに高卒より漢字が読めないとか書けないとか言葉を知らないなんてことはよくあること
大概の言語が音主体だからな。日本語は画像、絵が主体だから。ひらがな→漢字と考える日本人は居らん。単語に関して先ず漢字が頭に浮かぶ。外人は頭で発音して「アタマデハツオンシテ」→「頭で発音して」とやるからシンドイのだろう。これは日本人が英語を和訳しながらリスニングして英会話に追いつけない苦しさに似ているw英語は英語で理解する、漢字は漢字で理解するってしないと。
まともに日本語しゃべれもしないのに漢字から勉強って
順番がおかしいし
わしらもまともに英語喋れん。
例えば「重」という漢字、日本ではこの読みは8パターン位あるらしい
これが日本語なんだけど、別にそれを全て網羅する必要はないんだよね
日本語を勉強しようと考える人は、勝手にハードル上げすぎw
日本語は奥が深い言語だけど、意思疎通を前提にとらえるなら、かなり簡易な言語と言える
日本語で意思疎通、意見表明が可能なレベルになったら、
要はそこからどれだけ積み上げられるかよ
暇な時、漢字検定でも受けようとしたが、2級になるとまあ書けない。苦行続けてやっと受かった。そいで、準1級も受けようかと参考書買ったら、日常で使う漢字が少なくてびっくり、ほとんど古後、漢文の世界でした。すぐ諦めました。外人にとっては漢字がつらいのはよくわかる。
記号と思わずに絵として覚えると
意味が分かる
どの言語にも言える事だけど
浅く覚えて実践で覚えてくのがいいと思う
全部の意味を知ってから使わなくても大体でいいんだよ
ずっと会話とかしてたら自然に「?」ってなって「この単語にはこんな意味があるんだ」ってなる
漢字だってよく使うものと全然使わないものがあるので
よく使うやつから浅く覚えればいいんだよ
日本では小学1年、6-7歳から漢字の勉強を始めるが
その頃にはすでに簡単な日常会話は十分こなせるようになっている
それをすっとばしていきなり漢字は急ぎすぎなのかも
世界で一番使ってる人口が多い文字が難しいだって!
漢字は記憶力のよい人とそうでない人の差が残酷なほどハッキリしてしまうよね。頭の良い人は一度見ただけで覚えてしまうだろうし、何十回も書いても忘れる人もいる。コメントにもあるけど知能を測る道具にもなるし、フィルターになってるよな
いきなり漫画とか読めるような日本語力を要求するから挫折する
まずはひらがなしか使わないような絵本とか、ガキ向けのコンテンツで5歳児レベルの日本語の基礎を固めて、そこから漢字ドリルで徐々に感じにチャレンジ
中学3年レベルの漢字まで習得できたら、ようやく漫画や小説を読めるようになる
同意
外国人は「こくご」のカリキュラムを知るとこからだね
またか。
諦めるのは簡単。
まずは母国語のように話せるようになることから始める。
日常会話が出来る→次へ、出来なければ諦めてもいい。
ビジネス/フォーマルな会話を始める。
最後に読むこと。更に書くこと。
◎間違っているのは話すことを止める理由に読み書き(漢字)を言い訳にすること。話すとき漢字は不要。
日常会話がある程度出来るようになれば自然と読み書きに繋がる。
漢字は無髄よはっきり言って
飲み込みの早いガキの頃でさえ無限に続くドリルをやらされる
先ずは平仮名と片仮名を確実に読み書きできるようになってから
小学一年生からの漢字を順に読み書きできるようにするのが良いのでは?
簡単な漢字が読めるようになれば、知らない漢字が出てきても推測できるようになる。
「漢字を書く」のは、ひたすら反復練習しか方法がないと思う。書かないと忘れるし(嘆息)
平仮名片仮名漢字アルファベットを書けるようになるのって、頭が鍛えられるんだなとは思った。
おもんな
漢字は物のイメージを考えたら覚えられる。
木なんて見たまんまその物じゃないか。
<゜)))彡だって縦にしたら魚じゃん。
漢字はマンガで覚えるといいのに。ふりがなふってるから
漢字ひとつひとつを覚えたら
「熟語」という大山脈が現れる
読み方に規則性がない世界にようこそ
英語圏の人たちだって
英単語をひとまとまりの「絵」として
認識してるはずだと思うんだがなあ・・・
外国人が受ける日本語能力検定は最上級で中2くらいの内容だけど、実際は中2が読むような本はそうそう読めない
日本語ネイティブじゃなきゃ理解しづらい言葉のニュアンスを踏まえると、小学校中学年あたりの課題図書が読めるかどうかが大きな関門で、小学校高学年の課題図書が読めたら日本のエンタメコンテンツが日本語能力を勝手に引き上げてくれるわ
言語習得の臨界期を越えてるのに見知らぬ文字を
1000~2000覚えるわけでしょ?きついと思うわ
自分も中学までは 一回見れば難なく覚えられたのに
高校以降に出逢った漢字は 書かないと覚えられなくなったよ
まぁ漢字が絵文字の一種であって 1つごとにキャラクターがあって
「熟語=キャラがユニットを組むこと」
「違う読み方=ユニット名」って考え方をすれば
記憶はともかくとして理解はしやすいと思う
英単語だって読み方がアルファベットの表記通りじゃないっていうけど
英文読みまくってれば 組み合わせ方で規則性があるのがわかるようになる
言語は基本を覚えたら とにかく浴びまくって 文字を見慣れることだね
覚えようと意識するのは その後の話。
見慣れてない文字だと それだけで 言語として認知できない気がする
AKB48の全員の名前を憶えろといわれても
顔すら知らない段階では絶望的に思える・・・
モー娘も最初の5人を覚えた後 少しづつ加入するメンバーの名前を
モー娘の番組などでキャラクターや関係性と一緒に覚えたものだ
漢字も漢字だけで覚えようとせず 幼児向けの絵本から入って
子供向けの漫画に移行すればいいと思う
とはいうものの 幼稚園の頃はすでに 漫画読んでたもんな
やっぱり相当優秀な人じゃないと臨界期越えての漢字は無理なのかも
日本語がひらがなとカタカナだけだったら英語やハングル並みのポンコツ言語だったろうな
漢字は一文字だけでも意味を持つ有用な文字
それとひらがな、カタカナの組み合わせが日本語の果たしないバリエーションを生み出している
Wikipediaの同じ項目を日本語から英語にした途端
文字がめっちゃ小さくなって文字数が増える現象からすると
同じ内容をあらわすのに日本語は文字数が少なくて済むことがよくわかる
しかも重要な単語は ほぼ漢字になってるから
漢字を拾っていけばだいたいの意味がとれてしまう
実際速く読めるので 読むのも特化した言語表記だと思う
中国語は全部が漢字だから また感覚が違うんだろうな
努力して覚えるのって、小学校の1・2年生ぐらいで習うのだけでいいんじゃない?
それ以外は、覚える機会があったときってことで。
新聞読めるようになるには、学位をとるレベルで勉強しなくちゃだめだろうから、最初からあきらめた方が楽だと思う。
読み方(発音)が分からないと漢字は覚えられない。一番いいのは、本を読みながらそのその朗読を聞くこと。小説の朗読動画がいくらもあるから図書館で本を借りて来て、本を読みながら朗読を聞くといい。それで漢字の読みが分かる。そのあとは漢字をノートに100回ぐらい書くことだね。日本人の子供はほとんど日本語が話せる状態で小学校に入って、漢字の読みを6年間学ぶ。だいたい毎日国語の授業があり、宿題でノートに同じ漢字を50回書く、というようなのが出されるから、家でも勉強する。あとは読書感想文なども書く。それでだいたい千文字ぐらいを覚える。ほとんどの外人はそこまで熱心に日本語の勉強をしない。カタカナが難しいなんて問題外。そういう人は努力が足りないんだよ。
自分には英単語が難し過ぎる。聞き取った通りの綴りじゃないんだもん。
カラオケがいいよ。外国人が感じ学ぶには