梅酒は驚くほど簡単に作れるし、飲むのはさらに簡単!
レシピ
青梅(熟していない梅)1kg
氷砂糖 1kg
ホワイトリカー 900ml(マイルドな味の35%リカーでも可)
作成期間:6ヶ月~2年
比較的最近(1994年)、クラフトビールに関する制限を緩和する法律が制定されたばかりで、それまでは、年間最低200万リットルを製造しなければ免許を取得できなかった
1kgの砂糖は1kgの砂糖だよね?
この週末に、6ヶ月~2年待つ代わりに、スーヴィード(低温調理器)を使ってホワイトラムを作りたいので、何か理由があるのかと思って、聞いてます
念願のスーヴィード🧡
— みっちー (@miiiiicoma) October 10, 2021
昨日の夜下ごしらえして、一晩寝かせたお肉を低温調理中👩🍳
今日は昼からワインにステーキ決定🍷🥩 pic.twitter.com/KRPIm9Kr7G
氷砂糖は分解に時間がかかるので、ゆっくり時間をかけることでより風味が引き出されますよ
スーヴィードがどのように機能するのか、とても興味があります!
純粋に興味がある
正直なところ、自分は切ったことがないんだけど、知り合いに切っている人がいないので、何か理由があるのでしょう(笑)
ただ、中にゴミが浮かないようにということだと思います
もちろん半年後には透明になっているはずですが、自分はいつも容器から直接グラスに注いで飲んでいます
澱などはないですよ
梅酒を自分で作るのは、おそらく年配の方にとっては、ある程度一般的なことだと思う
梅をいつまでも入れたままにしておくことで、熟成が進んで変化していくんだと思うな
丸のままにしておいたほうが、1年か2年後に1個ずつ抜いて、食べることができる
アメリカでは一世帯で200ガロンまでしか醸造してはいけないという法律があるように、施行されているのでしょうかね?
それとも、憲兵隊がドアを蹴破ってきて、牢屋に放り込まれるんでしょうか?
5月から6月にかけて、日本や韓国の食料品店を調べてみて、近くにあったら買ってみるといいと思います
飲み口は?
レシピからすると、サングリアのベースになりそうな気がしますね
とても甘いのでソーダで割るのが好きですが、少し酸味もあるのでたくさん飲めると思います(笑)
サングリアベースってのも面白そうですね!
私はちょうど「自家栽培国立公園」の区画の一部として、アメリカンプラムを植えたところでした
来年の秋には実がなるはずなので、これを試してみようと思います
この投稿へのコメント
違法じゃないですw
ノンシュガーでも美味しい梅酒ができます
熟成は長けりゃ長いほど
葡萄は違法だったような気がするが
アルコール度数20%以下の酒で造ると酒税法違反になるよ
まあ実際に捕まるかと言えばまずないだろうけど
家庭で自分や家族で楽しむ分には違法じゃない
他人に飲ませたりあげたりするのは違法
個人でお酒を造った場合も違法です
酒税法で調べてみてください
フクロウが巣をつくりそうな樹木の洞にバナナを口で噛んだものをみちみち入れておくと、忘れた頃には酒になるらしいぞ!
梅酒は違法ではありません
使う酒(のアルコール度数)によっては違法になるよ
バレなきゃ違法じゃないけど
素人がやるなら砂糖やアルコール度数きっちりの方が良いと思う
発酵系は上手く行けばいいけどミスったら腐敗で体に害になるから
これは発酵系すべてがそうだと思う短時間で加熱して食べるならいいけど
そうじゃないなら素人が気軽にやった場合万が一を考えると中々リスキーだと思う
バレなきゃ違法じゃない?w
冗談にしては下手くそだな。
個人での造酒は梅酒だけ例外で合法なんだっけ
この前テレビの家付いてっていいですかでりんご酒作ってる人が登場して、これ放送してもいいのかよって思って見てたわ
その後検索してみたら、まあ違反だけど捕まる可能性は低いとかなんとか
高濃度のアルコールと砂糖を使った場合、発酵しないのでカクテル扱いですが、発酵する条件で造るとアルコールが生成されるので違法です。
梅酒は酒に梅を漬けてるだけで発酵はさせずアルコール度数も変わらないので合法とされてる
それでも使う酒が度数20%以下だと発酵する可能性があるので違法になる
同じ理由で果実酒も果肉を漬け込むだけなら大体OKだが、ブドウなどの発酵しやすい一部のものは違法になる
ぶどう以外なら大体ok
桑の実、花梨、山ぶどうとかね
家庭でやってはいけないのは醸造
なので醸造酒やみりんは使ってはいけないんだよ
材料の例外とかそういうのではなくて、「醗酵によって1%以上のアルコールが生成される」と違法。度数が20%以下だと、材料が醗酵してしまうから駄目なのであって、普通に作る梅酒は醗酵(アルコール生成)させていない。
パンの醗酵でもアルコールが生成されるんだけど、それは1%未満だからOK。
家庭の梅酒は市販のアルコールに味をつけているだけですw
醸造じゃなくて梅のエキスを焼酎のアルコールで抽出するだけ
梅酒じゃなく梅ジュース作ってるけどたまに発酵してぶくぶく泡立つやつがある
加熱処理でリカバリ測るけど甘さと風味が劣る梅ジュースになってしまう
青梅で作るとあんま失敗しないけど熟した黄色い梅で作ると高確率で発酵しちゃうな
海外は個人でビールやワイン醸造してるのに厳しすぎる
みりんを入れてみりん梅酒にするとまろやかになりますよ
みりん梅酒も風化したな
アルコール度数20度(20%)以上でも
個人が異なる酒類を混ぜて果実酒漬けるのは酒税法的にNGだったかと
カクテルみたいに、飲む際にその場で混ぜるのはOKだけどね
例えば、15度の日本酒に焼酎等を足して20度以上にして梅酒漬けるのはNGで
20度以上の梅酒用日本酒を購入してきて漬けるのはOKって感じ
なんで「違法とされている」ことを
しようしようとするんだろうな
違法行為をするのが目的みたいな
話になってないか?
ぼくはあたまわるくてはなしがりかいできてません、まで読んだ
そもそもなんで酒税法が出来たか考えたほうがいいな。税金を取りたいだけだからな。自家消費なら緩和すべきだな。
日本で違法とされてるのはブドウと穀類や芋類などの原料で麹や酵母、自然酵母での発酵や蒸留を伴う酒造りであって、ブドウを使おうが市販のホワイトリカーなどでの抽出での酒の風味づけの部類は違法ではないのではなかったか?
私は何度かイーストと砂糖を市販の100%ジュースに入れて酒造りをしたことはあったが、旨くないのでやがて飽きた口だが・・。これは違法なんだろう。
「新規にアルコールを作り出す行為」が一律酒税法で規制されている
20%以下の酒で漬け込むとわずかながらその可能生があるのでアウト
ブドウを使うのも同様
砂糖とジュースで酒を作るのも勿論違法
みりん梅酒は別物ってくらい
美味いんだよなー
別に焼酎を買ってきて、それに梅干しをブチ込んで放置しておいても違法にならんだろ?
ホワイトリカーで梅を漬けても、それは同じ事。
梅酒を漬けるなんて、ゼロから酒自体を醸造する行為じゃない。
既製品を購入してきて、それをただアレンジしてるだけの話。
お前、文盲かよ?上から読んでこいよ。梅干しで焼酎の度数が上がらないんだから合法だしホワイトリカーなら発酵しないから合法。日本酒や味醂で梅などを漬けたら発酵してアルコール度数が上がるから違法。簡単な話だろ?
酒を醸造するのと醸造された酒を加工するは本質的に違う
梅シロップを紅茶に混ぜて暫く経つとアルコール発酵する
スパークリングワインみたいで旨い
エリオット・ネスさん踏み込んで!
お前はカポネの仲間か⁈wwwwww
ホームセンター勤務なんで梅の時期前に梅酒びんや氷砂糖など
梅酒づくりのグッズを毎年お店に陳列してますよ。
未だに謎なんだよなー、この法律。
税金の問題なのか、事故防止なのか。
海外で自家製蜂蜜酒に感動して自作しようと思ったけど、違法と知って断念した記憶あるよ。
いくら捕まらないとはいえ違法ならやる気せん…。
保守派だけど意味不明というか時代遅れな法律もあるのは間違いないのよな…。この件に限った話ではなく…
果実酒作る上で酒税法的に気を付けるのはこんなとこかな?
他に何かあったっけ?
・醸したらNG(アルコール度数20度以上だと酵母が活性化しないのでOK)
・異なる酒類を混ぜたらNG(その場で飲むカクテルは除く)
・ぶどう、穀物類は容易に発酵してアルコール醸しやすいのでNG
・自家製の果実酒を他人に譲渡するのは、有償無償問わずNG
梅酒も酒税法で禁止されてます。
が、梅酒は日本文化の一部なので、自分で飲むのだけは曖昧に許されてます。
ただし作った梅酒を他人に振舞ったり売ったりあげたりすると違法です。
上のコメント群を全然読んでないで適当なことを書いてるな
酒そのものを作っている訳じゃないんだから問題ないでしょ
>日本で一般的にほとんどのお役所的なプロセスにかかる時間なんだよね(笑)
外国なんてお役所仕事じゃなくても一生対処してくれないじゃん
なんでも日本が優れてるって思ってそう。
>なんでも日本が優れてるって思ってそう。
思ってるというか思い込みたいんだろうね
だからそれを邪魔する言動にはすぐ発狂する
君たちも逆の方向で同じ感じやなw
まあ何でも外国が優れてると思ってるやつもいるし気にしないことや。