海外「私は絶対に麺をすすらないよ」「気持ち悪いんだよね」すする文化に適応していく外国人

【外国人が日本に来た日の初日】
日本人「音を出して麺をすすってもいいよ」
外国人「本当に?恥ずかしい」
日本人「なんかこいつ変人だな」

【日本に来て1年経った外国人】
日本人「ラーメン一丁ください!ちょっと待って、お前何してるの!?」
外国人「(激しく麺をすすりながら)美味い!」
@mikasan__ 1 day vs 1 year in japan 🥳🇯🇵🍜 #ramen #lifeinjapan #cupnoodles #pov #グリーンスクリーン ♬ summertime - Maggie麦吉
ラーメンって、世界一美味しい食べ物だよね
私はスープが飛び散ることもあるから、絶対に麺をすすらないよ
「この料理が好き」っていう気持ちを伝えられるから、すすることは礼儀正しい行為なんだよ
ちょっと待って!本当に!?
私、すすることは失礼な行為って教わったんだけど
私、未だに麺をすすれないよ
私、自分の国に帰国したときに無意識に麺をすするようになったら嫌だから、日本に来てからそんなに麺をすすって食べてないよ
1年後じゃなくて、1カ月後にそうなると思うけど
後ろにいるナルトが、「だってばよ!」って言ってるみたいだね
僕にもラーメンを食べさせてよ!
日本では、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えるために麺をすするんでしょ?
日本では、すする音が大きければ大きい方が良いんだよね?
別に侮辱するつもりはないけど、個人的に麺をすする行為は不適切だと思う
麺をすすらなかったら、きっと日本人は「この料理好きじゃないの?」って訊いてくるだろうね
なんで日本人って、みんな箸を左手で持つの?
日本では、右手で箸を使うことが違法な訳?
最初日本に来た頃は蕎麦だけすすって食べるけど、段々パスタもすすって食べるようになるよね(笑)
私の中国人の友達がいつも麺をすすって食べるんだけど、気持ち悪いんだよね
野生に戻ったように食べることで、食べ物が神聖な物だっていうことを伝えられるからすするんだろうね
日本にいると、段々自分が恥を気にしない人間になっていく気がする
日本に来た初日にカップ麺を食べてる訳?
ラーメン屋の一蘭とか無敵家、秋葉原にあるザ・フレンチトーストファクトリーに行こうよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

日本の料理番組やドラマなどで散々引用されてるブリヤ・サヴァランの「美味礼讃」では音を立てて食事することは極めて下品な行為だと厳しく諌めている。自分も親から躾られたのでそばもうどんもラーメンも啜って食べたことはない。

返信する
名無しの海外まとめネット

啜らずに食ってるの見たら外人だと思ってるから
綺麗事言う輩も嫌い

名無しの海外まとめネット

ブリヤ・サヴァランは、日本人じゃない。
テレビの言うことを何でもかんでも真に受けるのはおかしい気がします。
自分の感覚と周りへの配慮のバランスが大事じゃないのかな。

名無しの海外まとめネット

啜るのは椀から熱いものを飲むために自然に生まれたテクニック
ワインのテイステイングと同じで香りを味わうのにも適している
そもそも熱い汁を椀からごくごく飲んだら火傷するだろ

それに音を立てるのが下品ってクチャクチャ音を立てて食べるのと混同してないか?
と言うかそもそもが舶来の影響を受けて生まれた話なのに
ウチでは音を立てなざますとかマウント取る道具にしちゃう輩って本当に下品だと思う
外人の前でズルズルとスープを飲んでそれでも感銘を与えた鈴木大拙を見習え

名無しの海外まとめネット

ワインのテイスティングはあくまでソムリエが試すもので一般客がするものではないよ。
客があんなことしたら失笑が漏れるはずw

名無しの海外まとめネット

麺類は日本じゃファストフードで庶民の食べ物だから音を立てて食べても許されるってだけ。ハンバーガーを手で食べていいのと一緒。食事音が不快なのは世界共通。

名無しの海外まとめネット

意図的に大きな音立ててそれがマナーとか言ってすするのは東京人だけだぞ。

名無しの海外まとめネット

ラーメン屋で散髪する人がいるの?もっと詳しく教えて。

名無しの海外まとめネット

元々は江戸の蕎麦の下町文化。
音を立てろと言うからおかしな事になる。
慣れない外国人が過剰に汚らしい音をたてながら、いつまでも口に麺を垂らし続けモソモソ食うはめになる。
重要なのは音ではなく、速さなのに。

名無しの海外まとめネット

蕎麦切りなんて幕末のものなのに江戸のものみたいに言うのは違和感ある。
蕎麦ガキなら分かるけど。あれは啜れないだろ?

名無しの海外まとめネット

蕎麦切り幕末マンは何度言われても出てくる

名無しの海外まとめネット

わかるで、髪切る時に口にちょっと入ったやつ戻してるもんな。あっちの方がきたねえからな。

名無しの海外まとめネット

>日本にいると、段々自分が恥を気にしない人間になっていく気がする

↑麺の音以外は恥だらけの外国人がよく言うな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人でもラーメンや蕎麦を食べる時以外で啜るならしかめっ面されるとおもうけどな。
習慣的にラーメンや蕎麦が特例みたいに許されてるだけで、日本でも食事中に音をたてるのはマナー違反だよ。

名無しの海外まとめネット

>野生に戻ったように食べることで、食べ物が神聖な物だっていうことを伝えられるからすするんだろうね

コメディアンのトム・グリーンが東京のラーメン屋で麺を口一杯に(ヒゲのように)頬張って左右に振りながらバキュームみたいな音立てて
啜ってたの思い出した。隣の日本人客に飛沫が飛んでた。嫌そうな顔してた。自分がそうやって食べてるってことも知らないくせにw

返信する
名無しの海外まとめネット

別に「日本に来たならすすって食べろ」とは言わない
恥ずかしいならすすらなくていいやん
でも、日本に来て日本人ばかりの中で麺をすする音に目くじら立てるくらいなら、麺処に来るなと言いたい
自分たちの文化が正しく他国の文化を否定するなら、他国にわざわざ来るな

返信する
名無しの海外まとめネット

大きな音を立てて麺を啜るのは
別に日本でも正しい食べ方でも何でもないだろ?
勝手にきたならしい食べ方を正当化するなよ、劣等

名無しの海外まとめネット

少なくともそばやうどんで音をたてることの方がよしとされてるのはたしかだろ
知らないのか?

名無しの海外まとめネット

よしとはされてない。永平寺などの禅寺ではうどんも含めて食事は音立てて食べてはいけない。
最近は欧米や中国などから留学僧が来てるけど、彼らは実に静かに食事するけど、日本人の
若い雲水が音を立ててしまうらしくて先輩僧も指導に苦慮してるらしいよ。

名無しの海外まとめネット

啜って食う事が感謝の気持ちだなんて誰が言い出したんだ?
昔から啜って食う物だからそれに関して何か思う事も感じる事も無い、当たり前のことでしかない
啜れない外国人を見ても啜れないんだな、としか思わない

返信する
名無しの海外まとめネット

すすりませんよ。なんか下品な感じがするから。
スパゲティもすする人がいて、以前やんわり遠巻きに言ったら、「スパゲティすすって食う奴なんかいないだろw」って、本人はまるで自覚がないのでビックリした。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本国内でラーメンや蕎麦の麺を啜る時に音を立てることが野蛮と言うなら、インドで素手で食事をするのは野蛮か?
イスラム圏で絨毯の上とはいえ、テーブルの無い床で皿を囲んで食事をするのは非文明的か?

食文化や作法を始めとした"文化"なんて国によって様々。
文化や伝統が違えば違う程にそれは明確だし、その"違い"を受け入れられないのなら、黙って自国内に留まって井の中の蛙でいるべき。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の文化、作法としても音を立てて食べるのは はしたないことだよ。麺類でもちゃんとした席では音はたてないほうがよい。正式な席では音をたててでしか食べにくいような麺類などは出てこない。くだけた無礼講みたいなところとか、作法など気に止めないところでは気にしないようにしているだけ。

名無しの海外まとめネット

日本では麺を大きな音で啜れば啜るほどシェフへの感謝をあらわしているんだ
麺を啜らないのは「美味しくない」という意味で失礼なことなんだよ

これ外国人はいつごろ自分達の間違いに気づくと思う?
面白いので来日した知り合いにも教えずに観察してた(コロナ前)
けどまあ慣れてないので幼児並みに顔とテーブルに汁飛ばしまくるよね

以前ツイッター見てたら「両親が日本人だけど本当だよ」とかいう証言まで出てるので相当信じてそう
なおフツーの日本人は「両親が日本人」とか言わないのでプロフ見たら日本語全く話せない日系アメリカ人4世だった

返信する
名無しの海外まとめネット

すするのが調理人に対して礼儀とかちょくちょく聞くけど意味不明な話だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

言い出したのは東京の有名ラーメン店のオーナーだったと思う。

名無しの海外まとめネット

そういう個人的な見解の話が思いの外広がるんだよな、そして一度広まると消えない。日本人なら当たり前に「失礼?何それ?」と教えてあげたい

名無しの海外まとめネット

 
なんか屁理屈並べてイキってるのがいるけど・・・・w
 
わいも日本人やが麺類は啜らないよ? 耳障りだから
たまに店でこれ見よがしに爆音たててそこらに汁を
まき散らしてるアタマ悪いのがいるけど
人間ああなっちゃお終いだね
 
意地になってる
周りが全員敵に見えてるんだろうな♪ ププッ
 

返信する
名無しの海外まとめネット

>わいも日本人やが

在庫が何か言ってるなw

名無しの海外まとめネット

こういう発言しかできない人間になるとか、人間こうなっちゃお終いだね

名無しの海外まとめネット

外国人「すすらないんだよねー」

本当は、すすれないという現実。

返信する
名無しの海外まとめネット

こっちに何も言わないなら、好きなように黙って食え。

返信する
名無しの海外まとめネット

フランス人は、ワインを口で混ぜ空気を入れ鼻に通し香りを嗅ぐ
日本の麺料理の汁は、麺に絡みつきそのダシの香りがススルことで香りと味が体感できる。

外国人は、そもそも麺をすすらない・・・じゃなくて、すすれない。できないのだ。
白人の麺料理はパスタが有名だが、イタリア人がフォークを使いだしたのは、せいぜい100年前であり、
それまでは、イタリア庶民は手で食べていた。 つまり食文化は上級階級のみにしかなかった。

日本は違う、庶民でも日本食を十分味わえた。例えばうま味!欧米でもUMAMIと略される。日本発祥である。
白人は最近コレに科学的に気付いたが日本料理は、はるか昔からうま味が料理の基礎である。

日本人は口の中で白ご飯とおかずを、自分好みに混ぜ食べれるが、外国人はそれができない。なぜならそういう食習慣がないからだ。
だから煮魚や煮物を辛いという、単品でしか味えないのが彼らだ。

まあ、外国人は、生魚も食べる習慣なかったが、今じゃ寿司は世界で大人気だ。

そういった観点から、日本は日本料理の食文化の基礎を丁寧に教えるのが義務だと思う。
すすればどれだけおいしく食べれるか、科学的に説明するべきであろう。
それが、誤解を生む解決策になる。 投げ出して「じゃあ食うな!」は余りにも大人げない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ワインをフランス人のようなまねはできない
日本文化を丁寧にと、聞く耳もたないよと
食うなは、邪魔くさくなるからで
この話題ていつもあるよね。恥、下品、汚らしと言うのはきらいだな

名無しの海外まとめネット

>フランス人は、ワインを口で混ぜ空気を入れ鼻に通し香りを嗅ぐ
>日本の麺料理の汁は、麺に絡みつきそのダシの香りがススルことで香りと味が体感できる。

前提からして違う。ワインは酸化することで香りが増す。だから空気を混ぜて酸化させるんだよ。
麺料理だって啜らなくても咀嚼すれば空気を混ぜることは容易。啜るのとかおりは無関係だよ。

名無しの海外まとめネット

食生活のマナーは、手で食べる国、器を持たない国、それぞれの文化伝統で気に入らなければ日本に来なければいい事で、恥という言い方は我々に対して侮辱する表現だよ!

返信する
名無しの海外まとめネット

派手に音を立てないですすればいいんだよ。豚食いはみっともないだけだよ。

名無しの海外まとめネット

啜るのは鼻から抜ける香りを楽しむ為でなかったっけ?
感謝を表すとか音がデカイ程良いなんてどこから湧いた話なんだ
デカすぎる音や周囲に汁撒き散らしてるようなのは日本でも不快だし、蕎麦やラーメンはともかくパスタは啜らないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

啜る事によって味覚が増すってのはちゃんと研究結果が出てる
外人は無知だからそんな事知らんだろうけど日本人の食べ方が正しいって事

名無しの海外まとめネット

啜ることで味覚が増すなんてトンデモ理論に過ぎない。啜らなくても口の中の空気を鼻から出すことは可能。

名無しの海外まとめネット

日本人はパスタ食べる時はその国の文化をリスペクトしてすすらないように心がけてる人が多い。
別に外国人だろうと日本人だろうとすすらずに食べてるからと言ってどうも思わんけど気持ち悪いだの不適切だな上から目線で批判するのは頭が悪すぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

ラーメン店でレンゲに麵をのせて食べてる人見かけるたびに、不思議に思うんですわたしだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分もだ。
パスタというかスパゲティをスプーンの上でフォークで丸めるのもちょっとね。
女性に多いけど、男がやってたら引く。
イタリアではフォークが上手に使えない子供しかやらないし。

名無しの海外まとめネット

>パスタというかスパゲティをスプーンの上でフォークで丸めるのもちょっとね。

ピザもイタリア人のようにナイフとフォークで食べてるの?イタリア人はそうするよ。

名無しの海外まとめネット

女がやってても引けやこの差別主義者が

名無しの海外まとめネット

ラーメンや蕎麦うどんはすすって食べるのが普通だけど、スパゲティをすするのを見ると引くわ。下品に感じるし育ちがみてとれる。
高齢者なら理解できるけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

育ちが見て取れますか
ナポリタンで育ちましたからね、高齢者に問題ありか。そこ

名無しの海外まとめネット

こう言う反応系ブログって今や殆ど中韓人がやってる、ここもそうだ、最初は日本に対していい翻訳していくが徐々に中韓人の反応に変わって行くから

ここも注意w

返信する
名無しの海外まとめネット

秋に蕎麦屋の入り口に、新そば、と張り出されるの好きだな

返信する
名無しの海外まとめネット

私、普通にすすれない。幼少期に食事するとき、4歳上の当時幼稚園だった兄が少しでもこぼすと、母親が火がついたようにキレまくってたから、物凄く怖くて汚さないよう慎重に食べてたから。でも結局成長してから左利きが治らなくて毎回の食事が地獄過ぎて偏食になり、学校の給食も低学年の時に少ししか食べられなくて問題視された(とにかく食べない私に全責任があると)

返信する
名無しの海外まとめネット

>なんで日本人って、みんな箸を左手で持つの?
>日本では、右手で箸を使うことが違法な訳?
何ぜこうも外人は頭悪いのかw

返信する
名無しの海外まとめネット

日本では右手は不浄の手だと忌み嫌われてるからね。

名無しの海外まとめネット

どこの日本なんだろうなw

名無しの海外まとめネット

削除回避のために左右反転の違法動画ばっか見てるからじゃね

名無しの海外まとめネット

最初はただそういう食文化だったから啜ってたんだろうが、結局それがラーメンを最も旨く食う方法だって証明されてんだ
旨いもの食いたいならごちゃごちゃ言うな

返信する
名無しの海外まとめネット

自分にとって不都合な事実は意地でも受け入れなさそう(爆笑)

名無しの海外まとめネット

ベトナムに赴任してたことあるけど、向こうの人はフォーも啜らないな。
向こうでズルズル音を立てて啜ってるのは間違いなく日本人。
中国人でさえそんなはしたないことはしない。郷に入れば郷に従うってことを
日本人は出来ないみたい。

返信する
名無しの海外まとめネット

へー、ベトナムの人はお椀持ってフォー食べるの?
お椀持たない食文化のとこは啜らなそうだけどね、派手に飛び散るから

名無しの海外まとめネット

いや、啜らないと熱いからだろ
ちんたらしてたら麺がのびる
鼻から風味がとか言ってる奴いるけど海原雄山ですか?

返信する
名無しの海外まとめネット

✖啜るのが礼儀
〇啜っても別に構わない

是だけなんだがな、勿論すすらなくても良い。

返信する
名無しの海外まとめネット

ぶっちゃけ外人は啜らなくても飛び散ってるし、
啜る奴の演技は大概大袈裟。
そんなびちゃびちゃ飛ばしながら食べてる奴なんて見た事ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

長い麺を箸でつまんで口に運ぶんだから
麺の後ろの部分をすすりこむようになるのは自然な流れ
箸じゃなくフォークが発達してたら、多分すすらなかったと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

あんまりうるさいのも耳障りだし、飛びちって汚いけどな。そこそこの勢いで食え。

名無しの海外まとめネット

ところで話変えてごめんね、お寿司て,箸で食べるよね、それとも手でた
べますか
蕎麦屋に寿司屋落語の話のような

返信する
名無しの海外まとめネット

寿司は手も箸もありだよ。
江戸っ子は手で食べるのが粋だといい、上方は箸で食べるのが上品だと言い・・ってことだったと記憶している。

名無しの海外まとめネット

ちょっと追加ね。
握り寿司は江戸発祥。本来は屋台で売られるファストフードで、労働者の食べ物で、オムスビ並みにデカかった。当然手で食べてたよね。だから握り寿司は高級店でも手で食べても良いんだと思う。

名無しの海外まとめネット

嫌なら来なきゃいい
郷に入れないヤツに来られても迷惑

返信する
名無しの海外まとめネット

寿司は手で食べるのが通とかいうけど
米を直接手で触ると手がべたつくから
回転ずしでもカウンターの寿司でも箸で食う

返信する
名無しの海外まとめネット

手で食べる店はカウンターに手洗う用の水が流れてるから大丈夫でしょ。
ない店は箸で食べる。手で食べる文化はない。

名無しの海外まとめネット

店の流儀に倣えばいいんじゃないの?箸も一緒に出して来たら
そのまま箸を使うけどね。

名無しの海外まとめネット

慣れだよ慣れ
海外から帰ってきたら確かに駅が醤油くせぇな?と感じたけど
直ぐに慣れた
そういうもんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

啜った方が美味いんだから啜るよ、パスタは啜らんが

返信する
名無しの海外まとめネット

啜ってるやつ見てみろよ。😛
チェックのシャツにスニーカーの貧しい身なり。😆
ブクブク太った自分に甘い生活様式。😆

あんな連中の仲間入りなんかしたくねェわ! 😂

名無しの海外まとめネット

おいら啜るのは麺につゆやスープを絡ませて一緒に口に運ぶためだと思ってた!
だからよりつゆを感じたいときは早く啜るし、つゆが濃いときはゆっくり啜る。

返信する
名無しの海外まとめネット

よく噛まずに食べてそうwwwwこのバ力wwwwwwww

名無しの海外まとめネット

麺を啜って食うとか日本人でもキモイんですが?
『昭和くん』 がよくやってるよね?

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国人が良く使う「入れ歯爺」ににているね下品

名無しの海外まとめネット

汁飛ばすような啜り方するのは子供
でも外人は麺を啜って食べる習慣がなく、スマートな啜り方ができないから女性は特に恥ずかしいと感じるだろうね
外食で無理に日本人の真似しなくていいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本では、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えるために麺をすするんでしょ?

こうやって間違った日本の認識が勝手に広まっていく

返信する
名無しの海外まとめネット

好きに食うたらええがな
本当めんどくさい奴等やなニワカ外人は

返信する
名無しの海外まとめネット

味噌汁だろうがコーヒーだろうが熱いものは大抵啜るんだが・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

なんなら白米だって啜るよな

名無しの海外まとめネット

礼儀作法にうるさい茶道でもすすって、その音を合図にすることがある。日本じゃ別にすすることが悪いことじゃない。
でも、おいしいことを伝えるために、できるだけ大きな音ですするってのは無い。
いくらすすっても良いといっても、限度がある。
デカい音立ててすすってラーメン食われると、吐き気する。そういうやつって、きっと家でまともに躾けされてないんだろうなと思う。で、高級店へ一緒に行ってはいけないリストに加える。

返信する
名無しの海外まとめネット

過ぎたるは及ばざるがごとし、くらいに言えば済むことを
音を立てること自体が野蛮だの汚いだの。

逆張りでマウント取りたがるキッズ脳の巣窟か。

返信する
名無しの海外まとめネット

逆張りどころか、自分の持っている知識や考えこそが正しいんだって押し付けてくる、まるで西洋人のような方々だな。
蕎麦やうどんはすすってもいいけど、爆音立てなければいいだけの事でしょ。
外国の料理食べる時は、すすらなければいいだけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

科学的に証明されてたじゃん
啜ることにより香りが鼻に抜け
更に麺に汁が絡まり口の中で最高のうまみを味わえるって。

返信する
名無しの海外まとめネット

何の科学だよ?マイナスイオン並みの似非科学だろ。

名無しの海外まとめネット

啜ることで麺に汁が絡まり口の中で最高のうまみを味わえるってどういう理屈だよ。啜らなくたって同じ現象は起こるわ。

名無しの海外まとめネット

日本ではすする音を立てないとマナー違反になるだの
「この料理が好き」っていう気持ちを伝えられるだの
音が大きければ大きいほどシェフへの感謝になるだの
どこからそんな誤解が広まったんだろう・・・
知ったかぶりの外国人が適当な思いつきをしたり顔で語ったとか?

返信する
名無しの海外まとめネット

2世3世もあるけど、知ったかは中国人韓国人じゃないかな。ハワイでさえ変な看板(日本人じゃ間違えない日本語)をよく見かけるくらいだから

名無しの海外まとめネット

会席料理で汁物の最後の一口を啜って食べ終えた事を知らせるって作法とごっちゃになってるんじゃないかな

名無しの海外まとめネット

>「この料理が好き」っていう気持ちを伝えられるから、すすることは礼儀正しい行為なんだよ
誰がこういう嘘を教えているんだよ。
別に啜らなくてもいいんだよ。フォークで丸めて食ってもいいんだぞ。好きなように食え。

返信する
名無しの海外まとめネット

フィンガーボールの水を飲むのはマナー違反だ。でももし、デート中に彼女がフィンガーボールの水を飲んでしまったら、何も知らなかった振りして一緒に飲むだろ?そうしないと、気まずくなってデートは台無しだ。
俺は西洋人とラーメンを食べに行ったら、一口目はいつも通り啜って食べる。でも、その西洋人が啜らずに食べてることに気付いたら、その後は自分も啜らずに食べる。
マナーって、相手を不快にさせないためのものじゃないのか? マナーを振り翳して相手を否定するのはマナー違反だと思わないのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

マナー講師は、マナー違反をした時に講師にこう教えてもらったよという言い訳をす時のためにだけ必要。
みんなマナー講師の責任に擦り付ければ良いんだよ。
みんな「え?こう教えてもらったよ?あの講師のヤロー!(責任転嫁で恥かしくなかったぜw)」

返信する
名無しの海外まとめネット

手繰って食べてもいい
日本でも上品に食べたいときはそうやって食べる
そもそも上品にいきたいときは麺類や丼物は避ける、上品に食べづらいものだから
蕎麦や丼ってのは大衆の食べ物、もっと言えば江戸の職人や労働者が食べてたものだから
下品でも美味しく食べればOKとなってる
厳密に品を追求していくとご飯におかずをワンバウンドもアウトになる

返信する
名無しの海外まとめネット

鰻丼とうな重は食べ方に差がでる
箸先だけで食べやすいのがうな重

返信する
名無しの海外まとめネット

なんで「啜るのが作法」みたいになってんだろうか
日本人の自分でも大勢が啜るの見てたら気色悪いと思う時があるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

啜ってもいい、というレベルであって、大きい音ほど旨いとか、礼儀だとか言うのはないよ。
マナーとしてあるとするなら、口を開けてくちゃくちゃしない(韓国のクチャラーのような)、くらいだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

そうそう。許容されてるだけだよね。懐石料理食べながらズルズルスポスポ食べないし。TPOがあるわけで。

名無しの海外まとめネット

ラーメンやそばは店内でも啜ってる音した方が安心するわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ズズッといきたくても出先では服を汚したくなくてちまちま食べてる
絶対っていうほど汚すんだよね。下手なのかもしれない
熱い麺のときもすすらないかも
結果的にすするのは自宅で汚れても気にしないような服着てるときで冷たい蕎麦とかそうめんのときだけになってるな
大人向けの自前エプロンみたいなの探したこともあるけどあんまりいいの売ってない

返信する
名無しの海外まとめネット

貧血かつ吸引力のなさでクラっとくるから啜りたくても啜れない
レンゲで食べてしまうけど、友達がそういう食べ方する人見るとモヤモヤするって言ってたな

返信する
名無しの海外まとめネット

啜るのが苦手な人は素麺なんかの軽いものを少量だけ持ち上げてちゅるっと吸うのからやるといい
そば猪口を左手に持ちなるべく抵抗なくを意識して
その規模を拡大すると蕎麦になる

返信する
名無しの海外まとめネット

汁が飛ぶのは別問題。顔を近づければ汁は飛ばない。そりゃ日本人でもスープをばんばん飛ばしながら啜ってたら不快に感じるよ。啜るのはその方が美味しく感じるからだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>啜ると香りが増す!科学的だ!
さすがマイナスイオンとかゲルマニウムなんかが持て囃される日本w科学的ですねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

他に客がいないなら好きに食べればいいし、いれば音をだすなとは言わないが最低限にしてもらわないと非常に不快になる

返信する
名無しの海外まとめネット

すすってもいいだけですすらないとダメとかいつからそうなった。
他人の啜る音なんて聞こえない方がいいに決まってるだろ。

名無しの海外まとめネット

啜らなくても良いけど、サッサと食えと思うわ。
グズグズしてると麺が伸びるだろうが。
せめてイタリア人位には優雅に食えんのかよ。
音を立てるのは日本でも下品だが、ある程度勢いを付けて啜らないと麺の喉越しは味わえんよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

蕎麦はすするんじゃなくて、昔から手繰るっつーんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

啜るという食べ方がなければ日本の麺類はここまで発展してなかった。
郷に入れば郷に従え。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)