逆さまに読むのは難しいんだよね
オーストラリア人より
どうやって逆さに座れるっていうんだ?
日本じゃなくて、オーストラリアだよ
電車の先頭にはひらがなの広告が、アスファルトの上にはカタカナで交通注意の文字が書かれている
変な感じ
設置が簡単
レールは1本でいいが、レールの上に乗せると電車を安定させなければならない
レールの下に置くと、重力が働いてくれる(ほとんどはね)
エネルギー供給はレールに組み込まれているから、架線を追加する必要がないそれだけで見た目がすっきりして、都市景観がよくなる
それから、鉄道での旅が、子供たちにとってもっとおもしろいものになる
床が透けていたらと想像してしまう
街が古く、無秩序に広がっている
小さな区画があちこちにあり、公共鉄道輸送のやり方は限られている
モノレールは、これらの問題を軽減するのに役立つと思う
鉄道システムが南側だけでなく、もっと広範囲に広がるといいんだけど
アメリカは交通システムも前時代的だ
道路をきちんと舗装することさえできない
電車は遅くて古い
この投稿へのコメント
日本とドイツだけにある「公共交通としての懸垂鉄道」。「乗るのが目的」で観光にいらしてください。
千葉のは平地に立ってるけど鎌倉の湘南モノレールはほとんど公共ジェットコースター。
※ただしみんな江ノ電へ行ってしまう
この前久々に乗って江の島方面がそう
湘南モノレールは内陸を走るからね
しかも江ノ電の江ノ島駅と小田急の片瀬江ノ島駅は割と近いけど、モノレールの湘南江の島駅はかなり離れてるからね
モノレールって昔からあるのに新幹線のような高速モノレールが開発されるわけでもなく音も喧しいしスマートじゃないアナログ電車ってイメージだったんだけど、海外の人からはスーパーテクノロジーに見えちゃうのが面白い
・「懸垂鉄道」が「すーぱーてくのろじー」なのですよ。
・「高速モノレール」を目指して、ザセツ、座屈、したのが「ドイツのトランスラビッド」中国が購入した「上海磁浮」時速360kmで時速431km表示。
>・「懸垂鉄道」が「すーぱーてくのろじー」なのですよ。
だから、その懸垂鉄道ってやつは1960-70年代を知ってる日本人からすると今さら感があるわけよ。
その当時では確かに未来感があったが今の未来ではないな、という。
何が話題になってるのかわかりません。
管理人は配慮に欠ける。
「オーストラリア」
南に有るので、欧州やロシアが北に有るのに対して「逆」の場所にあるという事。
そうですね。
中国にも有りますけど、公共交通ではなくて国家威厳啓発用です。
しかもお尻で繋がったパンダですう。
もう海外でもオーストラリアだから逆さまってジョークに説明が要る時代なのか
管理人さん、
たいへん失礼しました。わかりました。
最初、動画が出てこなかったので、わかりませんでした。
千葉都市モノレールは床が一部透けてる車両がある
そこだけミニスカ注意って書かないと訴えられそう。
ミニスカのみならずスカート全般注意じゃないと
床が透明になってるのは運転台付近だから、乗客を外部の下から覗くってことはできない
デメリットは速度くらい?
千葉駅から都賀までなら総武線の方が安いし早い
千葉駅から千城台までならバスの方が早いからね
懸垂式モノレールはドイツのほうが導入早かったんだけどねw
アメリカの方が早かったはず
アメリカが1900年チョイ前でドイツが1900年に入ってから
日本は1950年代の上野動物園のやつだな
左側通行なのは日本とイギリスとオーストラリアなので、だから「オーストラリアだろ」っていうのもある。
北向きにデッカイ窓が取ってあるから、オーストラリアだと思った。
コスト的にはbrt<LRT<モノレール<地下鉄。
じゃないかな
懸垂式には乗ったことないな
レールの上を走るモノレールは何度か乗ってると思うけど、高所恐怖症だから多摩モノレールはやたら怖く感じた
でもゆいレールは全然怖くなかったと思う。何が違うんだろうか
車両が重力でレール上に押し付けられないから
摩擦が少なく消費エネルギーが抑えられるっていうのもあるね。
あ これリニアと同じ方式なのか
なるほど日本を逆さまにしたらオーストラリアになるんやな
モノレールはね・・・すげー揺れるんだよ(-_-)
アメリカは銃で亡くなる方を舗装業者にしてみろよ、立派な交通網が出来てた筈、アメリカは自国で発展を止めている。
これ高度100mぐらいの高さで走らせて、下側がスケルトン仕様になってたりしたら、アメリカ人が絶対乗りにおしよせると思う。
夜間は都市の夜景を楽しみながら、ビルを縫って走らせるとか、カップルも濡れ濡れのデートコースにも使える.。
天動説が主流の人間にとっては南半球は逆さってジョークはすぐ理解できるんだろうけど
日本人には逆にわかりづらいわ
日本人が言うとしたら普通ブラジルって言うから一瞬分からなかった
天動説だろうが地動説だろうが、地球を球体ととらえてる
限りにおいて「逆さジョーク」の本質に差異はないのでは?