海外「これが日本の技術力かぁ」地震の後の日本の橋脚を見た外国人が感嘆

地震があった後のこの日本の橋脚よ
つまり、ちゃんと役目を果たしたということだよね?
うん、道路は崩れなかった
目に見える形で割れるように作られていると思う
隠れたダメージはもっと危険だから
確かそうなはず、ずっと前に聞いたことがある
エンジニアだけど、おっしゃるとおりです
柱を交換する必要はあるけど

ひしゃげることでエネルギーを発散させて、ドライバーを守る車みたいなもの
車は全壊したけど、運転手は助かる
この場合、橋脚は全壊だったけど、上部構造(橋の道路部分)は大丈夫だった
どうやって交換するんだ?
巨大なジャッキを使うの?
実はそうなんだよね
まあ、1台だけでなく、何台もの強力なジャッキを使うんだけど
交換方法はいくつかあるけど、基本的にはジャッキで橋を持ち上げて仮設の支柱を作り、橋脚を解体して交換する
簡単に言うとね
自分は日本の北陸地方(京都から北に2時間)に住んでいるけど、過去5年間、新幹線の延長のために、この種の柱を田舎でまで建てている
1本の柱を作るのに、どれだけの作業と技術が必要なのか、驚かされるよ

地面の深さ、地形によるT字型の構造の違い、排水管の量、駅から駅まで何本も並べなければならないとかね
JRはこのプロジェクトに何十億もかけていて、すごいなと思う!!
全速力で通過する新幹線から3メートルほど離れたところに立ったことがある
もし脱線していたら、最低でも駅が破壊されていたことは明らかだった
長年、日本に住んでいた
多くのことを懐かしく思うけど、いつも心に残っているのは、鉄道システムが与えてくれた不思議な心地よさと満足感だな
インフラの中で、とんでもなくうまく設計されたものだ
僕の父は1990年代に耐震補強工事で重機オペレーターやプロジェクト監督をしていて、日本のインフラ設計が大好きだった
感謝祭の宴会後の自分
同じことが頭をよぎった
冗談でしょう
放置されてるから、アメリカではこんな感じだよ
ハロー、シカゴ民
アメリカでは、普通の支え方だよ
地震は必要ない
何十年も放置されただけ
外側だけで500本もの鉄筋がある
設計された通り仕事をした(折れなかった)
Uberの運転手が少し速く走ってきたときの自分の背骨だわ
物理的な外傷に反応して硬くなるんだな
本当に技術力あるんだなぁ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

地元の飯田線を作ったのはアイヌの川村カネトさんだった。
日本の鉄道はアイヌが支えている。

返信する
名無しの海外まとめネット

ここでアイヌ民族は関係ない。アイヌ民族も沢山の部族が在る。一色単にしては危険だ。

名無しの海外まとめネット

アイヌってのはもののけ姫のアシタカと同じ縄文系部族だよ
日本は縄文系と渡来系が上手く融合して成り立った
中国や朝鮮半島は縄文系男性を絶滅させた
縄文系女性は大勢残ってる
中韓はもう少し自分たちの悪事と向き合った方がいい
彼らは貴方がたの直系の祖先かもしれない
人間ってのは湧いてこない、必ず変異する前の祖先がいる

返信する
名無しの海外まとめネット

3000年も昔のことをぐちゃぐちゃ言っても混じりすぎててもう区別なんてつかんだろw

返信する
名無しの海外まとめネット

中韓でポピュラーな鉄筋の本数を減らす・細い鉄筋に替えるとかで蓄財をしないから当然の結果や
中国なんか低層住宅は「竹筋」に勝手に変更やからな、「鉄筋は高いから」って平然と答えるからな

返信する
名無しの海外まとめネット

特亜は狂ってることをいちいちアピールしないと気が済まんのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

ありもしないアイヌの話をでっちあげて補助金をかすめ取る輩の仲間が出てきて草。

返信する
名無しの海外まとめネット

よく真実を述べた。誉めてあげる。

名無しの海外まとめネット

朝鮮族と組んで北海道で色々やってるよ。左巻きと一緒にね。

名無しの海外まとめネット

>全速力で通過する新幹線から3メートルほど離れたところに立ったことがある

新幹線が最高速で走る区間で人が3メートル程度に近寄れる場所はない

返信する
名無しの海外まとめネット

金網に隔てられた所なら場所はあるし、新幹線が超高速で通過する駅なんて日本中にあるだろうw
youtubeで外人が沢山upしてるよ。

名無しの海外まとめネット

見事な剪断(せんだん)破壊。
これはコンクリート構造物で一番良くない、脆弱な破壊形式なんだよ。
地震時の水平力に対して、こういう壊れ方をしないように
設計・施工するんだよ。

返信する

名無しの海外まとめネット へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)