みんなの国では、電車に乗るときどういう便利なシステムが取り入れられてる?
@lindokorchi Tap and pay. #smartcard #pasmo #suica #publictransport #publictransportation #japanesetrains #japanesetrain ♬ Darling - Trees and Lucy
バスに乗るときも同じ
チケットを確認されるかもしれないけど、そんなのは稀だよ
あんまりおすすめしないけど
この投稿へのコメント
>>電車って何?
徳島県民かな?
これマジ?
沖縄だろ
ゆいレールがある沖縄は電車はある。県の計画では一般軌道の高速鉄層計画もあって
かつてあった県内の鉄道復活を目指してる。高齢化で自動車運転者は減少してるから。
徳島県民はまじでそう言うらしいな
気動車しかない所もあんねんwww
電化されてないねん
導入は香港のほうが日本より早くなかったっけ?
早かった
でも技術は日本のじゃん
顔認証で引き落とされる国がなかったかな
実験段階だったのかな?
処理が速いのは日本。
タッチ決済は海外も普及してるけど、大体の国は処理が遅くて改札で立ち止まる必要がある。
そんなことはない。香港でもシンガポールでも日本よりも早く導入されてた。
しかも日本製だったしね。
「速い」と「早い」の区別できるようになりましょうね
> 香港でもシンガポールでも日本よりも早く導入されてた。
導入時期の話してるんじゃないんだよ
処理速度の話だよ。
昔は切符詰まりまくりでしょっちゅうメンテしてたよな
今や切符で通る人はほとんどいないのだろうな
エリア跨ぎする時くらいかな
良い加減、全国対応しろよとは思うが
滅多に電車に乗らない人もいるね。俺も十数年ぶりに乗った時に切符を買った。
ソニー東芝オムロンの技術
>>電車って何?
名前のとおり電気で動く車さ
自分は今でも現金で切符購入しているよ。
オクトパスが元になってるシステムはSuica系と違ってちょっとラグがあるのが気になるわ
ETC通るような感覚
20年前からあるやろ
日本の発明だからな
非接触決済しか勝たん
バーコード決済とかいう、いちいちアプリ起動する劣化決済よ
それな
日本ではずっと前からあるのに、バーコードが使えない遅れてるとか言い出す、隣の国々
海外に比べて導入が遅いって言われてた記憶しかないんだがw
別の世界線で生きてるな
周り半島人とか大陸人だらけ?
ICカード使っているところ結構多くない?
台湾・香港・深セン・シドニー・メルボルン・ドバイ・シンガポール・・・
ニューヨークの地下鉄は磁気カードだったな
古い話だけど、大学受験で東京と大阪の大学をいくつか受けた時に
東京では地元静岡同様に改札で係が不貞腐れてカチャカチャと切符を切ってた。
その翌週に大阪に行ったら阪急や阪神などの私鉄は自動改札で人間はいなかった。
大阪が未来に見えて相当なカルチャーショックを受けたよ。
確か大阪で最初に導入されて20年後にようやく東京でも導入されたらしい。
それ磁気カードな
自動改札は東急とか地下鉄で一部実装されてた
もっとも、全駅は相互乗り入れが複雑怪奇すぎて当時切符に記録できるデータ量では不足するので無理だったらしい
(ご存じの通り、切符自動改札間で処理が済まないと時間がかかって、改札が人でつまる)
磁気タイプのカードもIOカードやメトロカードまで首都圏が対応できなかったのは大体これが理由
そのあと速攻でSUICA出してきたのは、また変えるのかよ!って感じだったが
日本がFelicaでNFCじゃないのは、NFCだと改札の処理速度が間に合わないせいなのはご存じの通り
新宿駅人多すぎなんだよねぇ...
> 海外に比べて導入が遅いって言われてた記憶しかないんだがw
いつものお得意のマスゴミのデマよ。
当時、これを開発しているのが日本と香港しか無かったはず。
チップ埋め込みたい
>日本は電車が通ってるんだね
QRコードやこの改札もだし、ユニクロが特許盗もうとしたマルチレジや空中で操作する非接触タッチパネルとか、日本人は昔から需要を供給する技術にだけてると思う。欧米人が移民押し付けようと日本の少子化アピールで煩いけど、日本は移民受け入れなくてもAI介護だけじゃなくお年寄りがロボットの遠隔操作で働けるようなシステムも作ってるからね。
ボケなのか本当なのか分からない回答が(笑)