
レゴで富士山も再現してほしかった
今気づいた
クリエイティブ力0じゃん
この絵はえんじ色の波を表現してるとも考えられているんだよね
尊敬するよ
この投稿へのコメント
白波の部分すごいんだけど
めちゃくちゃ気持ち悪く見える
絵を限られたパーツで立体化するのってすごいと思うけどな
一番驚くのがこの絵が別に江戸時代に有り難がられてなかったという事実
現代の漫画みたいなもんだよな
日本では当たり前に消費されてるものが、その独自性を海外で評価されるという
まあ、お前がそう思うんなら、そうなんだろう。
富岳三十六景は、大ヒットシリーズだったので、版を作り直して何度も追加印刷された。
本来は36種の風景画だったが、予想を遥かに超える人気だったので、さらに10種追加で作られた。
それまでの浮世絵は、主に美人画や役者絵などの人物を主体としていたが、富岳三十六景のヒットで名所絵と呼ばれる風景画がジャンルとして確立した。
>>まあ、お前がそう思うんなら、そうなんだろう。
大量生産されてる時点で消耗品なんだよなぁ
>大量生産されてる時点で消耗品なんだよなぁ
浮世絵ってのはそういうものだがそれがなにか?
だから価値がないとかいうことなのかな?
>大量生産されてる時点で消耗品なんだよなぁ
は?、当時の版画浮世絵はそれが価値有りなんだが。
将軍や大名御用達じゃねぇんだぞ。
庶民向けなので売れてくれなきゃ困るヮ。
浮世絵は一枚絵と違って大量に刷られる印刷だからチラシ扱いだったんだよね
輸出する陶器の包み紙にされたりしてた
安藤広重 葛飾北斎の富嶽三十六景 東海道は記念切手になってみんな集めてた。
今はもう記念切手など何の価値もないけど。
>自分のアイディアをレゴにしたわけじゃないんでしょ?
>クリエイティブ力0じゃん
2Dを3Dに変換する能力はクリエイティブじゃないってか
凄いこと言ってんなこいつ
とある半島に住む民族のやっかみだから気にしちゃダメ
これは阪急梅田に展示されているものだったかな ほかに阪神競馬場とか阪急梅田駅のミニチュアなんかも面白い出来ですな 近くに行った際は一度見に行ってみるといいぞ
コレがつまらないならマイクラなんて誰もプレイしてなかったよ
この比率で富士山を再現しようとおもったらすごい量のレゴが必要だからお金と置き場があればになってしまう。