日本の声優は世界一だと思う
本当のファンはアニメの見過ぎで日本語を覚えてしまうのです
英語の吹き替え=うーん・・・
アーニャの英語は大人っぽく聞こえるし、変な感じ
一方、英語では大人が子供のように振る舞っているみたい
6歳の子供にしては、難しい言葉を多様しすぎている
日本語は漫画に忠実ですが、英語は独自の解釈をしている
可愛い狂った娘というよりは、甘やかされている子供みたい
でも、子供の頃に見ていたアニメは別ねw
それでも、英語版はアーニャの物言いを再現出来ていない気がするよ
アーニャは日本語では常に自分のことを三人称で言うのですが、英語はそうではありません
特に、スパイファミリーの英語台本は大変だと思う
意味はエキサイティング
日本語ならではの表現
日本語から英語への翻訳が難しい言葉です
この投稿へのコメント
近年の英語吹き替えは何とかキャラのイメージに似せようと頑張ってると思う
声優の数が多くなってキャスティングチョイスが上手くなってきたのかな
声優の数も増えて、だいぶ向上したよね。キャスティングも演技も。かなりアニメ演技が研究されているし。翻訳も妙訳があったりして日本語が研究されてる(酷い翻訳の所もあるけどw)。何よりリスペクトを感じるわ。
2000年頃から北米版の日本のアニメDVDを個人輸入で買いまくっていたので
当時の英語吹き替えの酷さはよく分かるよ
完全に日本語版に似せる気は無し、どいつもこいつも素人丸出しで
まったく演技ができていない棒読み状態
さらには声優が少ないため、声の幅が狭く、幼女も少女も成人女性も老女も
あまり声が変わらないという地獄っぷり
その当時に比べると今はかなりマシになったね
英語のアーニャもかわいく聞こえるけどなぁ
英語のロイドがご年配すぎるように聞こえる
たし蟹!
アーニャの声質はわりと日本語に近くて違和感がほとんどないが、ロイドの声の低さが気になるな。
気になったのはそこ。
ロイドおっさんじゃんw
自分も声に関しては、アーニャよりロイドがあまりに渋くて気になったな。
反応見る限りだとやっぱ向こうでは、男性声優より女性声優の声の方が、そんだけ特別視されてるってことなのかねぇ。
吹き替える現地の女性声優は大変だわ。
声質じゃなくて、セリフの英語と発音が気になるんだと思う
なんか8〜11歳くらいの喋り方っぽいもん
ロイドのこと「パパ」って言ったり自分のこと「I」って言うのもアーニャの魅力ぶちこわしてるし
個人的にはアーニャよりもロイドのセリフ改変のほうが上流階級になりきりスパイにしては
荒っぽすぎてキャラ崩壊してない?と思うけど
日本語の方はアーニャに対してもっと包容力のある大人っぽい言い回ししてるのに
英語の方は兄が弟に年上ぶって言う感じが混じっててうーんてかんじ
日本の声優世界一勢
アニメ見るなら日本語でないとダメだ勢って
海外のアニメファンに多いけど
日本で洋画見るな字幕派みたいなもんなんだろうな
役者の演技と声聞いて字幕で楽しんでる洋画好きと同じイメージがある
同意。意味が分からんからこそ無視できる部分もあると思う。
アーニャとジュジュ様と雛鶴さんが同じ人と言うことに吃驚です
ジャッキーチェンは吹き替えのが好き
御前等外人舐めすぎやろ
ヒヤリング位なら日本語結構出来る奴多いぞ
俺も英語は洋画見まくってたら勝手に覚えたからな
なるほど
映画で吹き替えの演技も面白いけど、元の演技見ておきたいのも分かる
上のコメントの人と同じ感想。
アーニャは英語版でも雰囲気出てるように感じた。
ロイドは見た目と声の年齢があってない気がした。
英語版も普通にいいと思ったけどなあ
頑張ってると思うよ。ただ、日本は歴史も長くて蓄積も多い。今んとこ独壇場だわな。
韓国もすごいよ
発音の問題で、日本語の発声は高音になりやすい、英語は逆に低音になりやすいとか聞いた気がする。
日本と比べて英語版の子供っぽさが足りないのはそのせいもあったりするか?
人種的に日本人(アジア人)はテストステロンが少ないから、声帯が細く声が高め。
加えて、日本語自体の発声方法が、喉で鳴らすから、高い×高い=甲高く聞こえる。
アニメは若いキャラクターが多いので、甲高い声は聞き取り易く、演じやすい。
だから、日本語はアニメに適していると感じるのかもしれない。
アメリカ住んでたけど、人種もあると思う。アジア人は総じて白人黒人に比べてハイピッチボイスの女性が多いと思った。黒人は独特なディープボイスで、電話で話すだけで黒人と見破られてしまうので、仕事の面接の電話かけると声だけで間に合ってますと言われると問題になっていた。白人女性のニュースキャスターは総じて声が低いし。
日本のアーニャは幼い喋り方がよく再現されてるね。
年齢を考慮すると英語の声優がしっくり来るとコミケ仲間のアメリカ人オタクが言ってた。日本語版のアーニャはあまりに幼すぎるらしい。
別にアメリカ人でなくともそう思うだろw
アーニャの年齢は低く見積もっても4歳だぞ?
普通あんな幼い喋り方しねえぞ
未熟なゆえに可愛く感じるこどもの発音を衝撃的なまでに再現してるね
たしかに言葉覚え始めに顕著な特徴でもあるから幼すぎるてのもわからなくはない
あとおでけけとか間違えてるだけでなく
お前呼びとかあまり適切でないお行儀よくない単語選択があるのは翻訳難しいだろうなあ
Fの4文字とか性的なスラングではあわないし
アーニャが使う「アーニャ」「はは」「ちち」この言葉をうまく表現しないとアーニャの良さが活きないかんじするねぇ。言語の壁なんだろうけど。
father、papa、daddy、dadの中で「父」に一番近いのはfatherだと思うけど、英語圏では畏まった呼び方でもあるから、難しいところだな。「父」や「母」は続柄や関係性を表す言葉であって呼び名ではないからな。
日本語の特徴の主語省略の場合に英語で「I」を補うのはしょうがないけど、アーニャが自分の事を「私」じゃなくて「アーニャ」って言うのも「I」にしちゃったりするのがね~
翻訳のこだわりがちょっと足りない気がする。
英語は全体的にちょっと力強さがすごいかな
その国の人の大部分が納得してれば別にいいんじゃないのと思うけどな 日本版ディズニーの配役をあんなにがんばってるところから見てもアメリカはこだわり強そうだし
日本語アーニャはしゃべり方がたどたどしいけど、英語はそのような演技をしてるのかよくわからない
中東?だか金のあるところの鬼滅の声優は本当に本家にそっくりだったから金かければ良い人引っ張ってこれるんだろうな
でも普通はそこまで出来んだろうし難しい所
宝島のオープニングもアラビア語版が圧倒的に優れてると海外で評価されてるしね。その次が英語版らしい。
予想以上に声質が似ている人を選んだものだと感心した
声優の専門学校を作らないと追いつけないだろうな
入学生のほとんどが挫折する厳しい競争がいる
アーニャです、の「です」の発音が
子どもっぽくないときがある
そりゃ何千人もいる中から生き残ってきた日本の声優と競争率の低い海外の声優じゃ差があるのは当然だよ
日本人が聞くとアーニャよりロイドの声の方が違和感を覚えやすいようだけど、考えが食い違う原因は、向こうの人が日本の女性声優を神聖化してるのと、アメリカ人って案外「男らしさ」にこだわるステレオタイプが多いから、あんなド渋い声のロイドでもスルーされてしまうんかなと思った。
こうですね WAKU WAKU
俺ら日本人が聞くと良い感じと思うが
>可愛い狂った娘というよりは、甘やかされている子供みたい
こゆ意見は面白いね
まあ何事もネイティブじゃなきゃわからんもんなんだろなw
ダイの大冒険の主役やってることに言及されてないとは…
ほんま凄いよな
アーニャがちちとははをパパママと呼ぶときこそミックスナッツに混じったピーナツが
本当の木の実になるとき。上辺家族が本物の家族になるのだ
英語版は、状況に合わせた演技はできているけど、キャラクターに合わせた演技ができてないと思った。
例えばちちははを繋ぐための棒読み演技とかね。「アーニャが演技している」演技って言えば良いのかな。
同列で見ちゃいけないくらいレベルが違う。
まあハリーポッターも吹き替えで観たらイギリスの雰囲気は全くないし、顔と声が合ってなくてひどいもんだしね
この間のローマの休日の新録音もひどかった 浪川大輔だった?超ベテランのはずなのに頭悪そうな感じ
確実に改善はしてるだろうけど、そう簡単に
日本には追い付けないだろうね、
専門学校も無いのでノウハウも知らないだろうし
英語版も良いじゃん
合ってるよ
悪くはないと思うよ
ロイドは合ってない気がするけど
ここまで雰囲気を似せることができるとは
すごい進歩だと思う
おのまとぺを翻訳するからダメなんじゃないか。
ワクワクはWakuWakuでいいじゃん。寿司だってSushiなんだから。
確かにアニメを通じて日本のオノマトペがそのまま世界共通語になると色々便利そうだなと思う
ワクワク
プンプン
シクシク
ゴロゴロ
スヤスヤ
ルンルン
オノマトペだけでも意味が分かればなんとなく意思疎通できるじゃんね
頭悪そうな会話になるけど
大人っぽく聞こえるというか、大人が子供を装ってる感が強いな
意外と英語吹き替えいい感じだな。
かなりアニメへの声あてが小慣れてきた感じがするね。
英語版いいと思う
アーニャはロイドとヨルを「ちち」「はは」と呼び,実の母親は「ママ」と呼んだ。
気まぐれで「ちち」「はは」と呼んだのではなく区別している。
英語版では「ちち」「はは」がすでに「パパ」「ママ」なのは残念。
もし今後、物語上でアーニャがロイドとヨルを
「パパ」「ママ」と呼ぶことがあったら、それはとても意味のあることだと思うんだけど、その時最初から「パパ」「ママ」と呼んでいる翻訳版はどうするんだろう?
英語版も良く雰囲気を出しているね
指摘された部分は確かに有るけれど
.
ワクワクとチチとハハはそのまま
日本語で良かったんじゃないかな
英語アーニャは相当頑張ってる
半世紀近いビハインドを考えると驚異的ですらある
多分足りないのは素朴さとか朴訥さかな
アーニャよりむしろロイドのほうに違和感感じるわ
アーニャは英語版も可愛い
昔、銀河鉄道999の英語吹き替え版を見たときメーテルの野太い声に衝撃を受けたけど…
最近は英語吹き替えも良くなったなぁ~
英語以外の吹き替えも最近はかなり良くなってうれしい限りです!
日本で育った日英バイリンガルの子が声優になれば
日本語のニュアンスをうまく取り入れた英語吹き替えをできる
なんてことはないのかな?
同じ人でも言語が変わると若干キャラが変わるという話もあるから、雰囲気は変わるかもしれないけど、ニュアンスを理解した上で演じる強みはあるね。
そういう人が出てきたら比べてみたい!
木村昴(ドラえもんのジャイアン役)がそれかな
父親がドイツ人で7歳までドイツで暮らして ドイツ語と英語がペラペラ
言うほど悪くなかった
英語のほうも良かった
まだ舌ったらずなところもちゃんと出てる
下手なやつがやるとただ鋭く甲高いだけの大人の声になるからな
英語は大人が子供っぽい声を出して演技を加えるのはむずかしい言語だけど、英語アーニャはよくやってる
ロイドが感情のないニュースキャスターみたいな声と話し方してるほうがちょっと気になった
英語になるとダミ声入れてくるのが何か嫌
アニメの字幕は英語が第二言語の人間でもわかる単語のチョイスに加え、文字制限まである
字幕をみると、これで面白さが伝わるのかと思うことの連続だけど
言語の壁を超えたら今度は文化の壁があるわけで、うちらも一緒か
芸歴も長くて出演作も多くてなおかつ人気あるんだからそりゃ実力者よな。
たくさんの人が言ってるように英語版アーニャも悪くない。
ただ日本の声優さんが凄過ぎるから比べると劣ってるように感じるけど。
そして、ロイドが声だけオジサン
英語アーニャいいやん
ここ数年で海外の声優さんもかなり発展したよなぁ
以前はそこらへんのおばちゃんおじちゃん捕まえて適当に吹き替えやらせてる感じだったのに
今は声質とかもオリジナルに寄せようとしてくれてる
日本語はオノマトペが凄く多いし文法めちゃくちゃでも意味が通じちゃうから英語への翻訳は本当に大変だと思う
ロイドの声、英語版の方が良いと思うわ
差は感じないが?
アメ公も上手い
別にその国ごとの言葉の特徴をうまく合わせてやればいいんじゃない。
英語圏の人は普通は親をパパママと呼ばずダディ、マミーかダド、マムと呼ぶからアーニャがロイドとヨルをパパ、ママと呼ぶ場合英語翻訳では上記の呼び方にすればいい
しかしドイツでもちちはははパパ、ママと翻訳されてる
これはドイツの一般的な親の呼び方らしいからアーニャは普通の呼び方をしてることになってる
もっといい翻訳できなかったのか
ロイドの声は落ち着きすぎて違和感がある
歳は30越えてるはずだが見た目が20すぎくらいにしか見えないし優秀なスパイといっても主人公だからまだまだ未熟な面もあるし声は若い方があってるのに
アーニャは短い台詞はともかく長い台詞だと大人の声に戻ってしまってる
以前のもっと酷い海外の声優聞いているから進歩が素晴らしいと思った
フタエノキワミアーみたいなあれはネタになっているもんな
そのうちAIが全ての言語を同じ声で演じてくれる日が来る
もうすぐだよ
アーニャよりヨルさんの方を比べてほしかった
アーニャは頑張ってる方じゃない?みんな言ってるけど、ロイドのが爺臭くて違和感しかない。イケボじゃない。
アーニャが歳のわりに難しい言葉使ってるってのはむしろ日本語版リスペクトの筈なんだけど
日本語版の英語字幕は翻訳でその辺のニュアンスが消えてしまってるのかな
悪くはない
ヨルさんのひかく
ヨルさんの比較動画もあるよ
声はどの言語も早見さんにまったく似てない
ヨルさんじゃなくて別人になってる
おらエキサイティングしてくっぞ~
アーニャは悪くないけどロイドがひどい
アメリカの役者の層の厚さをもってしてもはやみんと完全互換な役者は見つからないという現実
日本の一人称の幅が凄まじ過ぎるのもあるんだろうけど
それ自体がキャラの特徴付け、説明する上で魅力的な部分の1つだからな
全部〝 I 〟でまとめてしまうのは簡単だが魅力半減になるのは否めない。
いや、英語版そんなに悪くはないよね。
酷いやつ想像してたってのもあるけど。
確か欧米じゃ映画館上映段階で吹き替えが普通だったと聞いたことがあるんだけど。そうすると声優の質の問題じゃなくアニメに慣れてないだけじゃないかな?少し前まで海外でアニメは子供と一部のファンだけのモノだったのが映画もDVDもかなりの売れ行きだし、吹き替えも普通に金と人材をかけられるようになったってことじゃない?それでも今じゃテレビシリーズは時間差がないし、一定数の字幕派もいるから字幕が無くなることはないだろうけどね。
日本語にしか無い表現をそのまんま取り入れなさい
オノマトペが日本は半端ない。
文化が背景なのだと思うけど、海を知らない人に海をそのまま説明する。のも難しい気がします。頑張ってると思うよ。