
「熱い」と「冷たい」の間に違いはなく、ただの温度です
マグカップは断熱材として機能し、マグカップの内側と外側の間の熱伝導を遅くしている
中に冷たい液体を入れても、同じように機能する
ただ、熱いものが内側ではなく、外側にあるだけ
私のはBluetoothでコーヒーメーカーと冷蔵庫と同期しているの
だから、どちらから飲み物を取るかによって、温めるか冷やすか決めているの
でも、Bluetooth付きの新しい冷蔵庫を持っていない場合は、残念ね
蓋には4つの取り外し可能なパーツがあって、どれも小さなくびれがある
このボトルで入れたお茶は24時間以上熱いままで、驚いた
それ以来、このボトルを使っているけど、熱い飲み物をとんでもない時間、常に熱いまま保つことができ、また、漏れたことも一度もない
先日も飲んでいて気づいたけど、急に飲みに来てもこぼす心配がない
どんなに傾けても、飲み口からちょうどいい感じにしか出てこない
これは、何も考えずに飲みたいときに便利
また、太すぎず、持ちやすいのも特徴
ボタンを押すだけで飲めるから、蓋を回す必要もない
ホット コーヒーが、一日中熱いまま、温かいではなく
もし飲み終えていなかったら、次の朝まで温かかったと思う
外側は冷たいままだから、火傷せずに簡単につかむことができる
最初はあまりに小さく見えたけど、ソーダ缶サイズのドリンクホルダーに入るほど小さいのに、以前使っていた(もっと大きい)contigoと同じだけの量が入る
しかも、頻繁に開けているのに、4時間経ってもコーヒーはとても熱いまま
最初に買ったとき、どのくらい冷たさ・熱さを保てるか「ストレステスト」をしてみたくなった
お茶を淹れるために熱湯を直接注ぎ、蓋を閉め、8時間後に確認したところ、まだ沸騰に近い温度で、簡単に飲むこともできないほど熱いままだった
さらに10時間放置したけど、まだ沸騰寸前で、熱くて飲めなかった
熱い飲み物を飲める温度まで冷ますには、氷を入れるか、蓋を開けておかなければならないんだね
冷たいものも同じ結果だった
氷と水を入れて放置しておくと、どの氷も24時間でほんの少ししか溶けていなかった
とても気に入っている
とても高品質な水筒
日本のNo.1ブランドだけど、タイ製だよ
何だか可愛い大砲みたいだよね
この投稿へのコメント
>全く「わからない」し、「わかる」必要もない
「熱い」と「冷たい」の間に違いはなく、ただの温度です
なんかジョジョ感ある
めちゃ笑った
自律型のスタンド能力の説明っぽいし、ジョルノあたりが呆れたときに言いそうでもある
個人的にはタイガー魔法瓶のやつが好き
タイガーのほうが細かい部品が少なくて、洗いやすいのがいい。
オレもタイガー魔法瓶を使ってるわ。蓋が単純なネジ式の口径がでかい奴。ただ、ホットコーヒーを入れるからゴムパッキンが染まっちゃうんだよな。そうなったら色が落ちない。
漂白剤につけても取れない?
うん、定期的につけているけど、どんどん染まっていく。
象印もタイガーも持っているけど、タイガーの方が部品数が少ないから手入れしやすいのもあるけど軽いしサイズも同じ容量でも小さいよね
タイガーの難点は落とすとへこむことぐらいかな
タイガーの使ってるわ。保温効果もかなり高い。
最近はチタン性の軽いやつを見なく成ったけど何故だろう。
重いから山に持って行くのは躊躇するんだよな
。
縦走でもするの?
日帰りでもg単位で重さ気にする人いるんだ
そんなに温度キープしてくれなくていいから、洗う部品が少ないのがいい。蓋がパッキン1個でしかも取り付けやすいの使ってる。
いろんなメーカーの試したけど、断熱性能は象印が一番だった
ただし、軽量化の為か落とすと傷ついたり凹みやすいのが欠点だった。
頑丈さではスタンリーだけど、デカイわりに内容量が少なすぎる……
結局断熱性能はそこそこで値段が安かったイオンのばかり使ってる
肉厚厚いせいか落としたりしても壊れる気配ないし、無くしても安物だからそれ程惜しくないという……
洗うのめんどくせえよな。コーヒーとか特に洗い残しが少しでもあると臭くなるし
定期的にキッチン用の塩素系漂白剤に漬けておけばいい。食器なんかと一緒に漬けているわ。
最近は炭酸入れられるやつもあるよね。
手入れが大変でペットボトルでいいやとなる
邪魔だと思えば捨てれるし
食洗機に放り込んでおくんじゃダメなのか?
汗をかくか?結露するってことは断熱されてないじゃんw断熱ボトルの意味ないじゃんw
って思うけど面白い質問だなw
魔法瓶って概念が分からないんだよ
未開なの
温度はともかく漏れないのは当然の機能として使っているけど、海外は違うの?
保温弁当箱が海外反応ネタになってた10年くらい前
スープが漏れるってレビューが結構あった
日本で使っててそんな感じはなかったから
ちょっと不思議だったのを思い出した
Bluetooth云々言ってるのは原理よくわかってないな
汗言ってるのもそう
熱が伝わりづらい構造をしているから温度が変化しづらい
内>外も外>内も
簡単なようで実は結構大変という類の製品
Bluetooth云々は自分の間抜けな質問に対しての精一杯の反撃だろうな
うちはそう言う最新かつ高級な冷蔵庫を使ってたからそう思っちゃったのよ あなたはそんなの持てないでしょうから分からないでしょうけどね!
って感じの
恥の上塗りでしかないよな
>飲み物を温めるか冷やすか、どうやってわかるのかな?
この人がなんでこんな質問してるのかがマジで分からない。
最近はペットボトルを差し込んでつかう真空断熱カバー?みたいな商品もあるよ
飲み口のある上部はカバーできないから断熱性は水筒タイプより劣るけど、洗うのがめんどいって人にはいいかも
温冷庫のようなものだと勘違いしているんだろう
それを切り替えるのはどうやってるのかと
Bluetooth経由で保温と保冷を切り替える製品が他にあるんだろうな
いやそうじゃない、そもそも熱が伝わりづらいので温度が「変化しづらい」んだ
そしてそれは結構つくりが大変になるので他の製品には真似できない
こういった魔法瓶は例えば液体窒素の保存や運搬にも使われる
液体窒素は-196度にもなるので熱が伝わる容器だと持つことが不可能になる
パーツの分解清掃が面倒だと
言っている人は新型にすれば?
.
熱いものを保つ為には1回
熱湯を入れて2~3分置いて
捨ててから入れるように
すれば熱々が長持ちする
自分はスープポットに
ロックアイスを入れている
昔よりずいぶん洗いやすくなったと思う。でも魔法瓶って海外では主流ではなかったの?
メジャーな商品だと思ってたよ
温かいか冷たいかがわかるってのは20年以上前にジョナサン・キャロルの小説で使われてたネタ。
100均のコップ用スポンジの柄を加工して電動ドリルに取り付けられるようにする。
洗剤と極少量のクレンザーを入れ、少し水も足して電動ドリルのスイッチ入れる。
30秒もすると、底の中心部(ドリルの回転の中心)以外はキレイになる。
徹底的にキレイにしたければ漂白剤を入れて熱湯で薄める。熱湯入れるのは化学反応を促進させるため。
オキシクリーンとかできれいになるけどやっぱり面倒
普段は洗剤につけ置き洗い、週に一度台所用漂白剤でつけ置き洗い
どちらもすすぐ時にブラシやスポンジで軽く洗えば清潔なままキープできる
携帯ボトルを持つようになってから、ペットボトルを購入する回数が1/10になった
一年間で考えると3万円ぐらい削減できているのがびっくり
持ち歩くので、鞄が大きくなったけど、大きくなったので弁当も持っていくようになってさらにコスト削減
弁当箱もあるから、毎日、薄めのハイターにつけておくから、それほど手入れも億劫ではないよ
洗うの面倒なら台所用漂白剤に付けておけば時間が少しかかるだけで手間もない。
気になるなら呑み口を少しスポンジで擦る程度だな。
>2ヶ月弱の使用で漏れるようになってしまった
これはいつもの半島人のチャチャ(合いの手みたいなもんw)かな?
象印、タイガー、サーモス辺りなら
性能の大差は無いから外観や
飲み口の好みだね
象印は容量に比べてやや細身のが
有ったりするな
この手の製品の多くは手入れのしやすさとのトレードオフだから困る
パッキンとくびれが問題なんだよな