


この投稿へのコメント
アルファベットだって、qとpがあるじゃん。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
ホソダさんとホンダさんは日本人でも読み間違える
そして、ホソダさんも間違えられ慣れている
文法や語彙の点で日本語学習に一番有利なのが韓国人。韓国では中学校から第2外国語があり、その中で一番人気が日本語。だから日本語学習者が一番多いのは韓国。しかしその韓国人でも文字習得では苦労するらしい。平仮名、片仮名、漢字があるから。そのため脱落する者も多い。しかし韓国人留学生の話を聞くと、そのしんどさを乗り越えたら日本語の文章を読むのがすごく楽になると言っていた。漢字は一見して意味が分かり、片仮名は外来語や動物などだと分かるからだと。
ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」は難しそうだ。
「ー」はコード的に同じモノらしい。
「ツとシ」「ソとン」のネタは今は「がそばる」くらいしか浮かばないw
ソンシツ
シャーリー・マクレーンさんのお嬢さんはミドルネームがサチコですね
日本語能力の低い人の書いた「ガソリン」、解読困難になりがち問題
「インド人を右に」
グアムでレンタカーを借りて、寄ったガソリンスタンドに「ガソソソ」と看板があって腹抱えて渡ったのを思い出したw
「に」と書いて変換されたニがカタカナか数字か判別できないのは日本人でも煩わしい
「ツとシ」「ソとン」
これは書き順をおぼえれば簡単に理解できるよ、頑張ってください。
元になった漢字と書き順を理解せず、記号として捉えてるからそういう感想になるんだろうな
元になった漢字なんてどうでもいいし関係ないけど
書き順にならって反復練習してみれば違いが身につくんじゃないの
低学歴の発言キター
インド人を右に
そういや今まで違和感なかったけど今のPCで見ると左の繋がってる「さ」だな
なんでこっちの「さ」が採用されてるんだろ
日本語は文脈依存度が高い、話し言葉と書き言葉が違う、文字はまったく関係のない言語のものを借りてきて意味ベースで使ったり音ベースで用いるために変形した文字を錬成するなど
一言でいえば変態だわね
奈須きのこ辺りから急に広まったのかな、ルビを全く関係ない単語にして並列ダブルミーニングにするやつとか混乱に拍車かけるよなぁ。
あれそういえば拍車かけるなんて馬乗らないのによく広まったなあ。ていうかあれ何で拍車って言うんだ?
>拍車かける
競馬用語じゃね?ムチを打つってのもそうじゃね?
多分新聞辺りで使われたから広まったんじゃないかね。
>>ルビを全く関係ない単語にして並列ダブルミーニングにするやつ
それは明治大正文学でも至ってポピュラーな技法なんだが・・・
さらに遡ると漢字と読みがあってない名前とか江戸時代とかあまりにも多くて、その時代の国文学者や寺子屋の先生なんかが、『その漢字にはその音はないから誤用だ』とか、『若者の名前が読めん』と嘆いた日記もあるくらいだ。
いつの時代も単語が字面通りにならないのは日本語文化が内包してるものだよ。
形ではなくて書き順と線の流れで覚えるんだよ
元々毛筆で書くことが前提の文字のため
さとちは全く異なる形になってる
「さ」は最後が止めで終わるが「ち」は払いで終わる
最近はモニターも高解像度化してきたので
そういう文字の造りも再現したフォントを使ってもいいのかも
ちなみにちゃんと理解している人は頭の中できちんと置き換わってるし
硬筆で書く時も体が勝手に再現してるよ
おそらくそれらをよく知らない日本人でも上手い字を見る時はそういうところで判断しているはず
日本人が必ず習字を授業で習うのはそういった下地があるため、文字は毛筆が前提になってる
アルファベットで言えばbとdの違いが分からんって言ってるようなもんだからな
外人ってこういう比較苦手なんかな
専門学校の校正の練習問題に,「へ」と「ヘ」,「り」と「リ」が
いろんな書体と大きさでぶちまけられたようなのがあって
いくらやっても完全にはできなかったな
「ー」と「―」とか「1」と「l」と「I」なんかは慣れればわかった
「ガソリン」が「ガソソソ」に見えるらしいね。
大丈夫ですよ、80越したら私もそう見えますよ
ガソリンは昔の人だと
ガスリンと言っていたな
独特な書体で『ガリリリスタンド』って書かれた看板を見たことがある
シンソツ
要するに小学生低学年レベルって事だよ
まぁ日本人は外人に日本語レベルなんか期待してないから安心しろ
フォントの問題だからね〜
ささき って平仮名のネームを胸に付けてたことがあったけど、鏡に映ると一瞬んん?ってなる事あったもんw
マソソソマソソソ
アルファベットの小文字のエルと大文字のアイとか、オーとゼロとか欧米人でも混乱することがあるだろうに。
日本人の井伊さん「アメリカ行くとLiさん扱いされる……」
アルファベットにも構造的問題はあるんだよな。小文字エル大文字アイの読み方は、実質文脈に依存している。
井伊さんの問題は、中国人の李さん=Liさん という名字の人がいっぱいいることで、文脈依存するとそっちと混同されてしまうこと。
日本語表記もアルファベットも、紛らわしい文字はいくつもあるが、母国語レベルで使いこなせる人間は文脈で判断できるようになっている。日本社会は、本田と細田という漢字を読めない社会人の存在を想定していないので、「ホンダさんとホソダさん」が見分けにくいというセキュリティホールがなかなか問題にならなかった。
アルファベット化すれば良いという話もあるが、それやると「ホンダさんとホソダさん」ではなく、前述の「伊井(Ii)さんと李(Li)さん」が見分けにくい問題になってしまう。
今の時代、下手すると古い名家の流れの井伊さんより、中国人の李さんの方が多いしな。
q9g b6 lij hn bot防止の文字認証時、見分けが厄介な文字
中国人経営の料理店メニュー
「ミンラーメソ」、「ビーノレ」
字形じゃなくて文脈で読んでるから、よほど変な並びでなければ間違えないかな
「カバー力(かばーりょく)」を「かばーか」に読み間違えるとか、「モモ一口(ももひとくち)」を「ももーろ」に読み間違える、みたいなネタはあるけど、逆に言えばそういう言葉でなければ間違えることはないわけだし
英語の「I(アイ)」と「l(エル)」みたいなものだよ
同胞のコミュニティにいるからだろ
散歩のくだりwww
平仮名の区別が付かないとか単純にIQが低いだけだろ。
日本語は主語を省きまくるから外人には相当難しいと思う。暗記すればいいというわけじゃなく相手の立場になって考える想像力がいるから。
三沢基地と嘉手納基地の5年生で日本語会話させてみ?
青森弁と沖縄弁の日本人同士より通じるんじゃないのw