この投稿へのコメント
二本の木の棒でつまんで食べるなんて、野蛮そのものだよな……
ナイフとフォークでエレガントに一口大にきって口に運ぶのか真の文明人さ
箸の方が細かい作業が出来、スプーンやフォークより、使いやすい。スプーンやフォークしか使わないから、欧米人は手先が器用じゃないし、知能も低い。
箸なんて反日中国の敵性道具だし、日本人には使う意味もない。
ここも変な煽りばっかになったな
ホント、頭悪そうなのばっかり
なんでこのタイトルにしたん?
日本人だが普通に箸を使って食べるけどなあ
過去に手で食べたのは割と高級なお寿司屋さんに行った時くらいかな
幼少期は忘れてしまったが、フォークは無いと思う
まあ江戸っ子は寿司は手掴みで食べるんだけどな
世田谷とか目黒とかに住んでる田舎者は箸使うけど
江戸っ子も随分とダサくなったもんだな
昔ながらの江戸前寿司を出す
立ち食いの店とかはデカイから
箸だと食べづらい
回転寿司の2個分くらいある
ランチだと握る手間も食べる時間も
少なくて済むから回転率が上がるし
8個入り程度で満腹になる
小さい頃は手で食べてた記憶があるけど、大きくなったら手が汚れるのが嫌で箸を使うようになったな
中国人の真似してどうするんだ?
欧米人は不器用。
サーモンみたいなゲテモノには相応しい。
「 ホムンクルスの絵図 」を見ればわかるが人間の神経は
手に集中しており、それを肥大化することで表している。
また顔の中で最も神経が集まっている唇も肥大化で表されている。
更に舌に至っては口外に出てしまっているほど神経の集中が激しい。
寿司を手で食べると美味しく感じるのは(考え方により=人により非衛生的だ/原始的だと手で食べることを逆に受け付けないこともある)神経が集中しきっている手で感触を食べ、唇で触感を捕らえ、やや大きく開いた鼻の穴から香りを理解し、包み込むような舌で味を確かめる。
香りについては、バットと団扇を振ったときの風の起き方の違いと同様に、風が起きない箸でつまんで口に運んだ時と風が起きる手で寿司を口元まで運んだ場合とは、寿司の香りをまとった風の量が断然違う。よって、手で食べた方が寿司の香りもいっそう深く楽しめる。
上記のような要因で、人は手で寿司を食べたときに「美味しい!」と感じるのだろう。
私は?といえば、回転寿司や宅配寿司なら握りがしっかりしているので箸を使う。
醤油や煮切りを刷毛で塗って出してくれる寿司屋なら手で食べる(高級店)。
ただ、刺身や煮付け(沢煮なども)で酒を飲んでいる流れで寿司が出たら箸で食べる(街の寿司屋での飲み)。
まあフォークやナイフなんてものは練習もほぼ必要なく簡単に使えるようになるから、アジア人はカトラリーに対して別に何とも思わないんだよね。
必要に応じて使い分ける、それだけ。
一方で箸が使いこなせない人達は不器用な自分を隠してディスることしかできない。
動画に映ってるの明らかに中東の人だね
無理して箸なんか使わないでいいだろ
小さいトングでも使うか、手で食べればいい
単純な道具しか使え無いのなら仕方ない事だ。
複雑な道具を使いこなす事が生き物として高度な知性を有するからな。
猿も道具を使うけど人との差は歴然としてるだろ?
自分がフォークナイフ文化の国の人なら
わざわざあんな掴みにくそうな棒で食べるのは信じられない気持ちになるのは分かる
フォークで寿司を食べるときって、刺すの?乗せるの?
外国の連中が勝手に作り出した日本のルールが横行
箸練習用のトングで良いと思うけどな。
箸みたいにばらばらにならないからすぐ使えるし、箸のように使えるから料理の邪魔にならないし。
こういう外国人の来る料理屋はそういうの用意しないのかね。
祖先のやり方にならって手づかみで食べてはどうか
日本人のほとんどは寿司でも箸で食うよ
手掴みで寿司食うのは関東だけ。
江戸は庶民の文化で江戸の食文化は安い物しか無い。
蕎麦も安い盛りだし、寿司も天ぷらも安い魚ばかり、後はドジョウにうなぎとそこらの堀で取れる物ばかり。
蕎麦を啜ったり、寿司を手掴みで食ったりと底辺の勧修寺が残っているのはそのせい。
関西ではそんな不調法は許されない。
うん、だって江戸前寿司は関東の
物だから関西人がパクっても
固くしか握れなかったせいだよ
お前しょーもない嘘付くなよ
寿司はもともと屋台のファストフードだから
ハンバーグを手で食うような感じの軽食だし、
おにぎりを箸で食わないように、寿司も本来手でつまんで食うのが基本
それ間違って覚えている人が
多いけれど元々は料亭の料理だぞ
江戸後期に屋台で出すようになった
白米を使っているという時点で
気付けと思うわ
早寿司・なれ寿司・なまなれならともかく
江戸前のにぎり寿司スタイルなら屋台のファストフードで合ってるよ
皿に顔を突っ込んで食ってろ
寿司はともかく箸って別に日本だけの特有スタイルじゃないけどね、海外でも普通に使う所はある。
先日まで地元のお祭りだったけど、宴会で出た刺身の舟盛りはみんな手掴みで食べてたよ。
日本人はいちいち箸なんて使わないよ。
いや使うけど、どっちでもいいってだけで
一品ずつ出してくれるお高めカウンター寿司はシャリがふわっと握られてるから
手で食べた方が崩れにくくて良いけど、別に箸で食べても文句は言われない
ちなみに江戸時代から、こぼれて着物が汚れないよう匙に乗った状態で出される一口で食べれる寿司もある
左手は不浄の手だから仏教的にも使わないしね。基本は手で食べるものだよね。
嘘つくなー。
寿司はどっちでもいいが、刺身は手はない!
刺身を手で食べるのはないわ
宴会で手掴みって・・どこ出身よ。
アフリカの人かな