海外「日本に移住したくなるな」「こんなに安い値段で買えるなんて」日本の日常は外国人が見ると

日本のセブンイレブンで買ったものを紹介するね
・じゃがビー
これはバター醤油味のポテトチップスなんだけど、KFCのポテト&グレイビー(マッシュポテトにグレイビーソースがかけられたもの)にそっくりな味がして、美味しいんだよ
・パイナップル
すごく美味しいよ!りんごバージョンもおすすめ
・辛子高菜おにぎり
・もっちりクレープクッキー&クリーム
生地が折り畳まれてるクレープなんだ!びっくりするほど美味しいんだよ
チョコバナナホイップ味のもあるんだけど、それも美味しいよ
・ピザまん
英語で「ピザ」って書かれた焼印が押されてて、すごく可愛いんだ
・蒸し鶏の野菜サラダ
細かく切ってある鶏胸肉が入っててすごく美味しいから、食べてみてね
・大きいサイズのアイスラテ
私が今まで出会ったコーヒーの中で、1番美味しかったよ!
合計1411円で買えたよ
@her.atlas Lunch at 7-Eleven Japan!! #foofhaul #japan #snacktime #7elevenjapan #7elevengirl ♬ original sound - her.atlas
アメリカでは、サラダだけで1300円近くするよ
日本に住んだら、体重が350kgくらいになっちゃうと思う(笑)
日本に移住したくなるな
全部美味しそうに見えるよ!
こんなに安い値段で買えるなんて、信じられない
私もこのピザまんが大好物だよ!
卵が入ってるおにぎりも大好き
私は、友達とこのおにぎりのことを、「卵ボール」って呼んでるんだ
私も日本に住んでたときは、セブンイレブンの食べ物で生活してたよ
セブンイレブンは、特にお菓子が美味しいよね
これが大きいサイズのコーヒーなの!?
アメリカとは違うね
カルビーは、絶対ガッカリさせないよね
カルビーのポテトチップス、全部美味しい!
卵サンドは紹介してくれないの?
あなたが羨まし過ぎるよ!日本がすごく恋しい
私、日本のセブンイレブンがこの世で1番好きなお店だよ!
私、今アメリカに帰国してるんだけど、昨日無性にピザまんが食べたくなったんだよね
日本のコンビニは最高だよね
今のところ、日本のコンビニで不味い食べ物に出会ったことがないよ
セブンイレブンのスモークサーモンバゲット、食べたことある?
日本に行ったとき好きになったんだよね
質問があるんだけど、日本のセブンイレブンでは店員さんが買った物をエコバッグに入れてくれるの?
それとも、自分で入れないといけない感じ?
本当に日本での生活を楽しんでるように見えるよ!
いつも日本って物価が高いイメージがあったけど、実際は安いんだね
サラダが美味しそうだなって思ったよ
クオリティーが高そうだね
日本のセブンイレブンって、朝食、昼食、夕食に食べる食べ物の選択肢が広いよね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

今の日本の食べ物の質と値段は凄いよね。
20年前はそんなに割安でもなかった。悪く見れば日本停滞の結果でもあるな…。

返信する
名無しの海外まとめネット

価格破壊ってあったよね。
生産者、販売者がどれだけ苦労してコスト削減して今の価格になったか、思い起こすのも必要。

名無しの海外まとめネット

↑価格破壊の地獄の頃に食品業界で働いてたけど、基本的には身切りだったよ。土地を切り売りしながら補填するほど苦しかった。体力ないとこは次々に倒産やら買収やらで日々戦々恐々。
まぁおかげで?最終的にはラインの刷新やらで何とかって感じだった。基本的に給料安いよね、食品て。社会にご奉仕精神じゃないとやれないw昔は儲かってたらしいけど…。

名無しの海外まとめネット

デフレなんだよなぁ
大幅値上げしたら消費者が買わなくなるという
1ドル150円までなら大丈夫じゃないの
卵なんて40年前から値段変わってないし
食品は安くて質が高すぎる

返信する
名無しの海外まとめネット

卵は、昨年から比べると20%くらい上がってる

名無しの海外まとめネット

卵はある程度価格が下がると国からの補助金がもらえる
だから過剰生産、過剰供給、価格競争、大量廃棄になりやすい
ある意味デフレの象徴で悪しき生産物なんだわ

返信する
名無しの海外まとめネット

まともな先進国で物価と賃金がゆるやかに上昇し続けてるのに対して
日本ではどちらも上昇していない(むしろ下がっている)
つまり日本が昔に比べて安い国になったということ
日本人がベトナムやラオスに行って物価が安いと喜んでいるようもの

返信する
名無しの海外まとめネット

別にそれでも何も困らんけどな

名無しの海外まとめネット

それな 途上国並み

名無しの海外まとめネット

ライフラインは値上げになるけど贅沢品は値上がりません。

返信する
名無しの海外まとめネット

金持ちは値段を気にしないような物、でも庶民は値上げされると直撃されるものがこの十年どれだけ値上がったか。
ラーメンは600円ぐらいだったのが千円ぐらいに、スタンドカレーは400円ぐらいが800円から千円ぐらいに。立ち食い蕎麦は300円ぐらいが500円以上、海苔弁は300円以下だったのが安くて300円台後半普通に400円台最近は千円以上の高級海苔弁が流行。ボテトチップスの60g70円ぐらいが百円ぐらい。立呑コーヒーも百円台二百円前後が三百円台から。ペットボトル飲料も160円。にんにくは一つ百円。昔は1ネット二百円ぐらいだった。輸入牛肉はグラム百円前後からだったのが今は二百円前後。豚バラが60円台だったのが150円ぐらい。
ハガキが63円、封筒が84円。単行本やコミックスも倍近い。

名無しの海外まとめネット

2000年代初頭まではマスコミは日本の物価が高すぎるとずっと批判していたのを覚えてるよ
今度は円安になって物価が下がったら批判し始めた。何が悪い円安だよ
バブル期はもっと安かったのにな。日本の景気が良かった時は1ドル360円だったんだからもっと下がって良い
海外からどんどん金が流れるようになる

返信する
名無しの海外まとめネット

マスゴミや官僚を信じるとろくなことはない
あいつら日本を弱らせようとしてるとしか思えない

名無しの海外まとめネット

円安を契機に農産物の輸入を減らしデフレ解消すべきだね。
とにかくコンビニ飯が安いから移住したいとか言ってるカスどもには来て欲しくない

返信する
名無しの海外まとめネット

蕎麦・小麦・大豆・小豆あたりは米と同じく国がある程度買い上げと備蓄。
山間部や過疎地でのサーモン(いわゆるマス類=例ヒメマス)淡水養殖の補助金/拡大も必要(イワナ・ヤマメ・ウグイ・鯉・鮎なども)。特にナマズは淡水魚の中でも癖がなく和洋中どのように料理にも合うので、緊急時でなくともナマズの養殖には補助金/拡大するべき。
養鶏に加え、うずらと食用ウサギ(養鶉業/養兎業)と法律を改正して「ヤマドリ」と「キジ」の養殖(養ヤマドリ? 養雉?)
輸入に頼っている砂糖は2015年に一度大量放出してその後政府備蓄してあったがもしもあと二年早くコロナ禍とウクライナ侵攻があったら、どうなっていたことか。家庭も外食業も食品工場も阿鼻叫喚だったかもしれない。憲法9条など語るより自分たちの食料自給率向上と備蓄量とその方法(電気のように)を今一度考えるべき。つか、他国は攻めてこないという幻想を捨てて、自分たち日本人が飢えない方策を考えた方がいい。もしかしたら養殖(多種目養殖複合施設)が過疎化対策になるかもしれない、警備業を含め。

名無しの海外まとめネット

こんなもんでドヤるなよ 世界中どこでも買えるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

というか日本の周辺のアジア諸国を見ないとな。
というかアジア諸国の連中がもっと日本じゃなくて欧米に行けばとか思ってしまう。
アイツらアジア人とか一括りにするし。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)