みんなは、この紫のマスクがどんな用途で使われてたと思う?
ヒントは、このマスクは「おはなぶくろ」っていって、公家たちの間で使われてたんだ
マスクの中が匂わないように、こういうデザインになったんだろうね
こういう日本文化は知らなかったな
マスクの中に、薬草が入ってるんじゃない?
マスクというより、鼻に使う小さい枕みたい
現代のマスクとは違った目的で作られたのかな?
悪臭を嗅がないようにするためとか?
この投稿へのコメント
こんなん知らんわ
昔の絵や時代劇で見るのは褌みたいなマスクやな
御鼻袋は19世紀初頭に公家の間で流行った、厠の臭い防衛用フィルターで、防塵用や感染対策用じゃない
また一つ賢くなれました。
ていうか、トイレのニオイ対策はずっと謎だったんだよな。
答えぐらい書けよって思ったけど、教えてくれてありがとう。
なるほど。あの膨らみの中に何か香りが良いものを詰めていたかな。
学生時代の下宿屋のボットン便所はニオイの強さに目がシバシバするくらい
の強烈さだったのを思い出した。
なるほど。
磯田先生発かwww
京都の貧乏公家は狭い敷地の町家の中で、(庶民のような共用便所は使えないので)必ず屋内に作らざるを得ないから、かなり家の中は悪臭とハエが発生したはず。
小用便所は杉の葉でも入れて少しはごまかせても、大用は無理だもんね。
そりゃあ匂い袋を鼻に詰めたくなるお姫様もいただろうし、こういう殿方も居ただろうwww
ワキガ白人対策だよ
100年前って思いっきりスペイン風邪の時やん。
日本でもみんなマスクしましょうって新聞に出てた時だよな。
公家って・・・
100年前なら華族はいても公家はいないだろうが。
100年前だと黒い烏口マスクが主流の時代か
画像のはもっと前の時代だよね
平仮名で検索しても出てこない
100年前の根拠も分からん
19世紀初頭って200年前やで
伊達に犬HKと呼ばれている訳ではないってこと
これ韓国の話じゃなかった?
月代も韓国とか言いそう
高貴な人への上納品を納める業者とかが
上納品に息がかからないように褌みたいなマスクをしてる
江戸時代の絵はみたことあるけど、これは知らないなぁ。
もともと人に息、唾がかかるのは失礼だから
しゃべったり食べたりするとき口元を手で抑えたり扇で口元覆ったりしてたよ
西洋ではひそひそ話や失笑を悟られないように扇を使ってたけどな
確かに鼻呼吸してれば口をふさぐ必要ないもんな
日本下げだろ
NHKの中のアレを駆除しないとアカンわ
100年前なら「呼吸器」という黒マスクしていた。
なぜ日本下げ?
これを恥だと思ってるの?
ググっても出てきやしない。
フェイク以外の何者でもない。
悪質すぎるだろ。
確かにちょっと便利そうではある
鼻水対策用かと予想しちゃった
形状的にゴムみたいに伸縮するヒモが必要そうだけど
100年前のスペイン風邪のときは今とかわらんスタイルのマスクしとったがな日本では
そもそも鼻めっちゃ腫れてない?
磯田道史さん世界デビュー!
日本人なのに、そんなマスク知らなかった
覆面と言って今のマスクのヒモが上にしか無い者が、朝廷が出来た頃から有った、先日の皇室の儀式でも使っていた。
高貴な物、貴重な物には息を吹き掛けない文化が有って、口を覆って物を見る。
家康の食事の準備に、今のマスクと同じ形態の物で口と鼻を覆って作業をしている絵が有る。
日系ブラジル人が好む過激なマスク?
ほぼヒモじゃんていう水着みたいな