自分は、瓶詰のような自動生産に興味を惹きつけられるんだ
こういった機械を導入して計画や作業を思いつくなんて最高だよ
機械化とともに製造過程における人の必要性も無視せずに行っていることもすばらしい
なんか喉かわいてきちゃった
こんなに巧みに製造されていて美味しいお酒を、単純にボトルを開けて、飲むのを楽しんでいるだけだった
すべてにおいて非常に素晴らしいし、楽しい酒造ツアーを熱中して見ちゃいました
他のアルコール飲料を数杯飲むよりも、小さなグラス1杯でも良いので良質なお酒にお金を使いたいね
あらゆる日本の食品工場(みりん、みそ、しょうゆ等)なんかも見てみたいな
日本人はなんて清潔で効率的なんだろうと本当に驚いちゃう!
良質なお酒を飲むのは初めてだから、本当にわくわくしているよ!
安くはなかったので、最高なものであることを祈るよ(笑)
アメリカでは日本酒の種類が極めて限られていることが非常に残念
日本の品質管理が本当にすばらしい
自分は料理に沢山お酒を使うけど、どうやって作られているかというのは全く知らなかったので、ためになる内容だったよ!
今度はお酒も飲んでみるつもり
寿司を食べるときにお酒の楽しみが特に増しそう
饅頭もオススメですよ
お酒にも色々な種類があるから、日本に行く時には色々なお酒を楽しみたいな
この投稿へのコメント
もう杉樽を使ってる酒造会社もないか・・
量産品でなければ使ってるところあるよ
杉樽を作れる職人さんも・・・
酒なんか放射能汚染水と一緒に海に捨ててしまえ
そんなに日本酒が嫌いなら祖国へ帰れば?
お前が海に飛び込め お前なんか世の中の何の役にも立たないゴミだ
お前どうせ韓国人だろ?日本が羨ましくて僻んでるだけやん
まぁ、半島で作られる酒類って世界じゃ全く相手にされていないからな
㌧スルでも飲んで落ち着けよ
落ち着いたら祖国に帰れ
顔に出なけりゃ、
ビール工場とか
酒造メーカーとか
行きたいけどな・・・
昼間から真っ赤ではな。
本当に清潔、床にチリ一つ落ちてない、
昔から酒蔵には、酒を醸す為の菌の繁殖を邪魔しないよう、
雑菌を持ち込まないようにしていたそうだし、当然か。
納豆菌が特にやばいとは聞くね
納豆食べちゃダメって言うから茨城県には酒造メーカーないんかな?
>>19は「饅頭」じゃなくて
同じ久保田の「萬寿」じゃないかね
饅頭に日本酒は通すぎる
蔵見学には何十回も行ったことがあるが、これは日本の酒蔵でも特殊例だな。
こんなに先進的なのは蔵自体が高級で有名で量を出してるところ(例えば獺祭の旭酒造とか)ぐらいだと思う。
量があっても安い酒作ってるところだと化学工場みたいな見た目(空中にコンベアがあって米が流れて全自動)になるし
高級酒でも量が無ければ伝統の酒蔵(建物が築ん百年とか)っぽいものが多くなる。
酒蔵の9割以上は完全に製造条件を統一させることはできず年によって出来もブレが大きい。
だけどその当たり外れが楽しいところでもあるんだがな。
納豆菌はかなりやばいらしいな
醤油工場やハナビラタケの栽培も納豆菌で壊滅してしまうんだってよ
生まれ故郷の近所に有名な酒蔵(小さいとこ)があるんだけど、杜氏の人はもちろん事務の人も納豆食べないって言ってた
ここって中越地震で滅茶苦茶になったところだね。こんな風に再建されてたとは知らなかった。
ハワイ出身で酒飲めないっていう珍しいのが仕事場に来たんで、家で酒粕からの甘酒作ってやったら絶賛して帰ってったが、毎日飲むほどはまってるらしい
甘酒もけっこう海外受けするのかもしれん
寂しさを感じるな