日本の日産がNASAの協力を得て「革新的な」電気自動車用バッテリーの開発を計画
全固体電池、サイズ1/2、フル充電まで15分、レアアース不要
全固体電池、サイズ1/2、フル充電まで15分、レアアース不要
日産自動車 <7201> は8日、電気自動車(EV)などに搭載する次世代型の「全固体電池」の開発で米航空宇宙局(NASA)と連携すると発表した。性能向上につながる素材研究などで協力し、2028年度の実用化を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d9c1a2aae6d7a7d08c8243e95116da56588e0fb
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d9c1a2aae6d7a7d08c8243e95116da56588e0fb
日産はNASAと共同で電気自動車用の新しいタイプのバッテリーを開発中で、より速く充電でき、軽量で安全な電池であることを約束すると発表した
これを効率的に製造できるかどうか、興味深いところで
電池は作るのに長い時間がかかるし、何百回も失敗する可能性があるからね
電池は作るのに長い時間がかかるし、何百回も失敗する可能性があるからね
これは完璧なタッグのように思えるけど、どうだろう?
でも、まあ、希望は持てるね(笑)
でも、まあ、希望は持てるね(笑)
日産は、ペースメーカーなどに使える低出力の固体電池で革新的な進歩があった
だから、いずれはこの技術をEVのような他の用途にも使えるように拡張できると楽観視してる
まぁ、実際にどうなるか具体的な計画やスケジュールを予想しているわけではなく、実現できると確信しているというだけのことなんだけど(そして、その実現には高度な計算科学の技術が必要で、NASAや他の研究機関の出番となるわけよ)
だから、いずれはこの技術をEVのような他の用途にも使えるように拡張できると楽観視してる
まぁ、実際にどうなるか具体的な計画やスケジュールを予想しているわけではなく、実現できると確信しているというだけのことなんだけど(そして、その実現には高度な計算科学の技術が必要で、NASAや他の研究機関の出番となるわけよ)
テスラが圧倒的な強さを見せているのは、巨大なバッテリー工場をすでに建設しているからでもある
工場は建設と稼働に何年もかかるけど、いったん稼働すれば、新技術の大量開発と採用を実現することができる
新たな進化を遂げた技術が、まだそこまでいっていないとしても、すぐに「工場を建てる」段階に入ることを期待したい
工場は建設と稼働に何年もかかるけど、いったん稼働すれば、新技術の大量開発と採用を実現することができる
新たな進化を遂げた技術が、まだそこまでいっていないとしても、すぐに「工場を建てる」段階に入ることを期待したい
Solid Powerという会社があるんだけど、確かコロラドに固体電池の試験工場を持っていて、確かBMWとフォード(?)が出資していたはず
今後3、4年のうちに固体電池が自動車の動力源として現実のものになるのは間違いないと思う
今後3、4年のうちに固体電池が自動車の動力源として現実のものになるのは間違いないと思う
実際に見るまでは、過去10年間にわたって発表されてきた画期的な電池技術の山に放り込むは
技術を持っていると言いながら
長い間もそれを提供しないとなると、嘘ついてるってことだろうな
長い間もそれを提供しないとなると、嘘ついてるってことだろうな
自分は、古い電気自動車用の安価な交換用バッテリーが欲しい
古い日産リーフを、高速充電が可能で航続距離が大幅に伸びるバッテリーにアップグレードできるかもしれないし
古い日産リーフを、高速充電が可能で航続距離が大幅に伸びるバッテリーにアップグレードできるかもしれないし
これは、俺がこの10年間で聞いた中で最大の甘い幻想だな
テスラと比べてもひけをとらないくらい
テスラと比べてもひけをとらないくらい
これが実現したら、Nassanになるのかな?
素晴らしい目標だけど、今の時点では、これがすべてだね
俺はこの中から市街を走るような小型の電気自動車が出てくるのを見たい遅かれ早かれそうなると思うけど、ただ早くそうなってほしいと願っている
俺はこの中から市街を走るような小型の電気自動車が出てくるのを見たい遅かれ早かれそうなると思うけど、ただ早くそうなってほしいと願っている
もうたくさんあると思うんだけど
ボルト、リーフ、e-Golfとか
ボルト、リーフ、e-Golfとか
日産の米国販売、リーフが5割増 2022年第1四半期https://t.co/Ys6xXpxuqi#日産 #リーフ #電気自動車 pic.twitter.com/U4N3swc7F8
— レスポンス (@responsejp) April 5, 2022
2028年の製品発売
そのころには市場が様変わりしているかもしれないな
そのころには市場が様変わりしているかもしれないな
テスラがEVの良さと魅力を示した今、(トヨタ以外の)誰もがEVに全力投球しているのはおもしろい
2028年までには、たくさんの選択肢があるようになると思う
2028年までには、たくさんの選択肢があるようになると思う
うわー!
実際に発売日が書いてあるバッテリーの記事だ!
実際に発売日が書いてあるバッテリーの記事だ!
自分はバッテリーのことは何も知らないんだけど
どうしてメガ企業たちは、すべての材料と方法を知っている高度なコンピュータアルゴリズムを作って、AIが可能な限り最高の解決策を考え出すか、あるいは多くの種類の解決策を考え出し、研究員がそれを絞り込むことはできないのかね?
どうしてメガ企業たちは、すべての材料と方法を知っている高度なコンピュータアルゴリズムを作って、AIが可能な限り最高の解決策を考え出すか、あるいは多くの種類の解決策を考え出し、研究員がそれを絞り込むことはできないのかね?
AIは、自動車用のバッテリーは必要ないこと、人間もそうであることに気づくだろう
環境とお金に余裕のある人にはいいんだろうね
もし、800万円もするようなものだったら、俺らには関係ないな
もし、800万円もするようなものだったら、俺らには関係ないな
この投稿へのコメント
2028年に車が発売されるとしたら、車の開発はそろそろスタートしてんのかな
2028年まで俺生きてるのかな…
NASSAN
これがなぜここまで出ないのか
テスラって車そのものは何の評価もされてない、タダの投資会社だよな?
なんで期待してる者が居るのか…って投資家か
ゴーンさん今何してるん
AIにすべての材料と方法を学習させるのは人間だし。