そもそも、抹茶っていうのは若い茶葉を挽いてパウダー状にした粉末のことなんだ
今日は、日本で買った「山本山」っていうお店の抹茶を使うね!私は、京都の抹茶は世界一質が良いから、京都で作られた抹茶を買うのが好きなんだ
【抹茶を飲むメリット】
①抹茶には、強力な抗酸化物質が含まれていること
実際に研究結果で、抹茶にはクコの実の6倍、ローカカオの7倍もの抗酸化物質が含まれていることが分かってるんだ
抗酸化物質は 細胞損傷をするリスクを下げてくれたり、慢性疾患やガンの予防に役立つんだ
②ダイエットに役立つこと
抹茶には、代謝を上げてエネルギー消費を促すから、脂肪を燃焼してくれるっていうことが、研究結果で分かってるんだ
③脳機能を上げたり、不安を和らげてくれること
抹茶を摂取すると、集中力や反応時間、記憶力が高まるんだ
テアニンっていう化合物が体をリラックスさせてくれたり、ストレスを和らげてくれるんだよ
@tokyogirl92 i make the best iced matcha latte imo 🤫 #matcha #japanesematcha #superfood #healthyliving #fyp ♬ Chopin Nocturne No. 2 Piano Mono - moshimo sound design
私、苦い味より甘い方が好きなんだけど
当然、草の味は嫌いだし…
抹茶って、値段も高いし
アメリカでも、日本の抹茶が買えたらいいな
でも、アーモンドミルクとかオートミルクはそんなに下がらないらしい
この投稿へのコメント
なんかよさそうだな
コーヒー派なんだけど時々飲んだ方がいい?
外人てやたらカフェイン気にするよな
カフェインが入っている飲み物は水分補給にならんと聞いた(肝臓に負担がかかる)
水かノンカフェインのお茶をメインに、コーヒーは一日一杯くらいがちょうどいいんじゃないかな
コーヒーはコーヒーでメリットあるだろうし、あんまり偏らずいろんな物を楽しんで飲めばいいのかな
アルコール耐性が東洋人は弱いのと逆にカフェイン耐性は強いと聞いた事があるような無いような気がする
ほんとにうろ覚えだから違ってたらごめん
なんでもそうだけど、取りすぎはだめ。
お茶はシュウ酸が多いので、抹茶のように葉っぱも飲んじゃうのは結石の原因になる。
といっても、抹茶を結石できるほど飲むのは苦みがありすぎて無理だけど。
葉っぱ全部飲んじゃうから、亜鉛とかポリフェノールとかカテキンとか体に良いもの効率よく取れてよいと思うよ。
私はほうじ茶を飲んでいます
好きだったメーカーのものが最近スーパーから消えていって残念です
日本は昔から海外の欲しいものは努力して輸入してきた
だから日本ではなんでも揃うとか言って外人も評価するようになった
お前らはそういう努力をしないからいつまで経っても手に入らないんだよ
は……?抹茶くらい買おうと思えば大抵の国なら買えるけど…?抹茶は売ってないと思っている…?
謎の神視点
お茶は茶葉で入れないと栄養分無いからな
ペットボトルのはお茶風味ドリンク
そんなことはない。ペットボトルのドリンクでも抽出物は出てるだろ。
それにここでは抹茶の話しだ。
茶葉の全体を摂取出来るほうが茶葉から抽出した煎茶よりもお茶の成分を全部取り入れられる。
ただ、抹茶と煎茶の茶葉そのもので生育方法、製茶方法が違うから成分の多少の違いは有るだろうけど。
抹茶の起源は韓国な。
抹茶は雑草の粉じゃないって知ってる?wwwエラって恥ずかしいね。
あちこちにへばりついてこんな妄想書いてる暇があるなら、
そのあらゆる起源の素晴らしい国に帰ればいいのにwww
水車も作れない汚物半頭じんが抹茶をどうやって作ったんだ?道端でんんちと一緒にペタペタと遊んでいたヤツラだぞ?
ぶっちゃけると起源は中国だよ
最近、質の悪い韓国産の抹茶が海外に出回ってるようだね。
日本の抹茶は日に当てないようにして育てた若葉を使うが、韓国産はガンガン日光浴した茶葉を抹茶に加工する。
苦くてクドい悪質なK-抹茶が、さもさも日本産のような顔をして売られていて抹茶の風評被害が生まれているよ。
ハッキリ言って大迷惑!!!
↑ それ(韓国の)は抹茶というより粉末緑茶とかじゃないのかな?
煎茶を作る工程で弾かれた粉茶をさらに細かく挽いたやつ。
うわぁ…でた……
うわぁ………ほんと、こいつらって、プライドなさすぎ…
健康にいいぜーって飲み過ぎて結石ができるパターンか
カフェインが気になるなら麦茶
カテキンの抗酸化作用などを摂りたかったら緑茶
抹茶の値段がネックなら緑茶の粉茶
ダイエット効果が欲しいなら烏龍茶
韓国の茶道ではどうして水筒使うんですか?
麦茶飲め
鶴瓶乙
海外のお茶って砂糖入りだから飲んだとして痩せないぞ
回転寿司の粉茶で良いですか?
ええよー。
煎茶飲めばいいのになんで抹茶抹茶言ってんだこいつら
煎茶より抹茶の方が手に入りやすいのかも
抹茶より普通の緑茶の方が飲みやすいと思うが
>抹茶を飲む度に「草の味がする」って思っちゃうんだよね
気持ちは判る。
自分は数か月台湾に居ただけだけど、台湾では殆どウーロン茶を飲んでた。
帰国後、美味い緑茶を飲みたいとずーっと思ってた。で、帰国後、緑茶を飲んだら
「エッ?緑茶ってこんな生臭い飲み物だっけ?」と衝撃だった。
> エッ? 緑茶ってこんな生臭い飲み物だっけ?
あるね~w
調べると、蒸したお茶全般そういう匂いがするらしい。
釜炒り茶を、90℃以下のお湯で淹れてみては?
釜煎り茶の多い地域で育ってキリッとした口当たりに慣れてたら、初めて玉露飲んだときにとろんとした口当たりに驚いた
言われてみたら緑茶から離れてたら生っぽい風味にビックリしそう
出汁みたいに慣れで美味しさを感じるタイプの食材だけど身近過ぎて失念する
生臭???あるねー???
全く意味不明なんだけど…どんなお茶飲んでたら、そんな感想がでるんだろう…
調べると、って事は、香りを分析する機械で測定すると、そういう成分が検出されるって事???
普段 飲む緑茶なんてそこそこの中級品でいいんですよ。
たいして高価でもない お茶でも きちんと淹れればやはり美味しい。
>抹茶を飲む度に「草の味がする」って思っちゃうんだよね
草じゃなくて葉だがな。
青汁と勘違いしていないか?
抹茶風味の青汁もあるし。
ダイエットって言ってるのに何故甘いラテして飲もうとするのだ
抹茶って一種類じゃないからね
安物で香料入ってるやつが意外と飲みやすかったりする
お茶は番茶が一番よろし。
もう中国とインドが抹茶を大増産してて世界中で売ってるんじゃなかったっけ?
抹茶ブームとか言っても日本の茶葉の輸出が伸びたなんて話も聞かないし
痩せたいなら水以外では麦茶が最強
>毎日の食生活に抹茶を取り入れると<
そもそも毎日抹茶を飲んでる日本人ってそんなにいないし
茶道でもやれば自動的に毎日飲めるがたいがいの外国人は正座で挫折すると思うし
古来から緑茶を飲んできた日本人はカフェイン耐性が強いんだっけ?
欧米人がカフェインに神経質になる気持ちが理解できんよな
カフェイン耐性の無いやつが人知れず居なくなった結果とも
濃さによっていっぱい当たりの飲む量も変わってくるが、各1杯(一回の摂取量)当たりだとカフェイン量はどれもあまり変わらない
抹茶 2~3g1杯60ml で カフェイン64~96mg
煎茶 2~4g1杯150ml で カフェイン46~92mg
コーヒー 豆10~15g1杯150ml で カフェイン60~90mg
ペットボトル茶 1本500ml で カフェイン50mg
抹茶は濃茶っていう倍量ドンの飲み方がある
お茶席が午後だったりしてそこで濃茶飲むとマジで眠れなくなる時ある
日本の抹茶は宇治以外ではほとんど栽培されてない
宇治ブランドが強すぎて他の地域で栽培しても売れないので採算とれない
とお茶屋の店員さんに聞いたな
宇治の抹茶が強いのは強いんだけど、八女茶の星野園とか宇治以外でも抹茶作ってて各流派の御家元御好も取れてるような所はあるよ
嫌いなのに飲もうとするやつは面倒くさいな。
嫌いなら飲まなければよろしい。
ちなみにダイエット効果の一番高い飲み物は「水」
粉末緑茶は便秘にきく
茶菓子も教えてあげなはれ。
ダイエットにならんかw
クリームとバターたっぷりのスイーツに砂糖とミルクたっぷりの飲み物でおやつしてた人なら効果があるかも
親が茶道をしてたからたててもらって飲むのはおいしかったな
子供の頃は抹茶の味はわからんかったけど、大人になってからはいい抹茶の甘さも知れたし。
自分でも飲むために茶筅、茶筅立てと抹茶碗を買ってあるけどなかなか飲まないんだよなぁ
鉄瓶でも買ったら飲むようになるかとも思ってるけど うちIHなんだよなー
鉄瓶はIHの方が火加減気にしなくていいから使いやすいよ
ガス火は火加減を超弱火でしか使えない
知ったかぶりで抹茶をディスるヤツに注意
自国の緑茶がまずくて日本に嫉妬する変なのがいるからね
抹茶は草の味がするから嫌って
まあ葉っぱだからなぁ
てか草を食った事があるのか
オートミルクではなく、オーツ(大麦)ミルクでは…?
話は変わるけど、Reverso(自動翻訳)でOat milkっていれるとなぜかオートミルクになるよね。
>釜炒り茶を、90℃以下のお湯で淹れてみては?
煎茶を生臭く感じた者です。
一番肝心なのは間違いなく水です。
台湾から帰国後、嫁さんの実家がある横須賀佐野で過ごした時、出されたお茶が異常に美味くて、同じ銘柄の茶を買って自分のアパート(横須賀新興団地)に戻った。
そこで改めて淹れたら、全く平凡な味。この団地の水道水は相模湖水系の水。嫁の実家の佐野は浦賀水系の名水を引いてる水道水。それで一気にお茶の美味い不味いの差が出る理由が氷解した。
そしてですね。コンビニやスーパーで軟水のミネラル水を買って入れても、佐野で飲んだ味を再現出来ないんです。精々20%。浦賀水道の水をポリタンクに入れて帰宅して、それで淹れても40~50%再現が良い所で、全くお茶の淹れ方ひとつでも奥深いと、台湾で発酵茶を飲み続けて改めて実感した次第。
茶器の違いは確認されましたか?
日本茶用、中国茶用の急須や茶碗で入れてみたり、口に当たる部分のつくりが薄い茶器を試してみてはどうかなと思います
中国茶は茶の種類によって向いている急須の素材が違ったりするらしいので、そこまで味の違いがわかる方なら陶器や磁器で入れた茶の違いや茶碗の素材の違いで変わる味の違いもありそうです
以前日本茶のお店で聞いた話ですが、沸かすやかんの素材でも水の味が違ったりするらしいので道具の方調べてみてはと思います
頭痛くなってこない?
>茶器の違いは確認されましたか?
ウーロン茶は専用の茶器を台湾から帰国時にセットで買って、6万円くらいしました(30年以上前)
煎茶はいつも家庭で使ってる茶器ですが、何種類か変えて飲んでも余り味に違いはありません。
台湾の茶フリークに聞いた話では、良いウーロン茶は淹れたらバラの香りがしますが、最近は香料を添加したり余り信用できないらしいです。でもこの台湾人が来日した時、土産に100g/13万円のウーロン茶を淹れてくれました。
日本の玉露も味の素を添加したような時期もあったらしいです。紅茶も似たような話を聞きました。
日本は歴史が有るから自然と良い物が多く残ってるんだよな
でも抹茶も紅茶も同じ茶葉なんだけどね♪
俺は抹茶飲むんは好きだが、抹茶を使った菓子は好きになれんね。
当然茶も混ぜもんなしで飲むに限るわ。
抹茶の正しい立て方?を知らないからお湯に溶いて飲んでもなんか間違ってる気がして落ち着かない
「色々な食品に入ってる抹茶のほとんどは中国からの輸入品」という事を知らない人ってどれだけいるのかな。
抹茶は好きなんだが、砂糖やミルク入れたのは嫌い。
茶菓子は好きなんだが、抹茶味のスイーツは嫌い。
やっぱり別添えで分けて楽しみたいね。
ベガスのホテルで置いてあった、日本茶のティーバッグが山本山だった、
調べたら、ロスに支社があるのね、海苔だけかと思ってた。
よく考えたら、お茶屋に海苔おいてるな。
お茶の味が嫌いだとか草の味だとかわざわざディスる人がいるんだね
でも、そんなわからんチーがいてもまったくかまわない
みんながお茶好きになったらお茶が足りなくなるからね
味がわからない一定数の嫌茶変人は、茶がますます発展するための必要悪だよ アハハ
良かった、麦茶かと思った
麦茶の値段が上がったらどうしようって不安になった
抹茶はコロナ禍で贈答品用のお茶が売れなくなり、
茶農家さんたちは苦境に喘いでおられます。
ブームに火がついて海外にたくさん輸出できる販路が出来て欲しい