Noodle shop in Japan serves a hot steel egg to help keep your soup warm
その中にドッグフードもあった
石を火であぶって水の中に入れるやつ
でも石に火がついて燃えたりすることあるから何か予防策を講じてね
「おいお前、ちょっと手を貸してくれ、この石を鍋の中に入れといてくれないか?その間俺は、えっと、お、おしっこ行ってくるからさ!」
だって熱すぎるんだもん!
これで45分で食べるのに安全な温度になるラーメンが、1時間かかることになった
麺が表面に出てると冷めやすくなるからね
厨房から熱々のスープに入ったラーメンが出てくるんだから、ただそのまま食べればいいだけじゃん
冷めたとき用だよ
この投稿へのコメント
日本人は卵めっちゃ好きだからね
器につけ麺の絵が描かれてる
こういうのでライブ感出すのよ
だったらラーメン食えよと思うねw
つけ麺のスープも結局割って飲むならラーメンを面倒臭く食ってるだけじゃんw
そう、つけめんって何なんでしょうね、損した感じがする、麺得盛が無料だったりしたらお腹の空き具合で食べる場合はある、美味しい店と分かってる場合ですが。
例えば大勝軒は何回食っても不味かった、味が薄い、麺が不味い、スープが単純過ぎる、つけめんは損、店もいちいち麺を冷やして器も増えるからあまり儲からないのでは?
それ言うなら蕎麦も同じだろ。
何で掛けで食わないんだよ。
で何で蕎麦湯で薄めるのよ。
いやざる蕎麦は温かいつゆにつけないから全く違うだろ……
もともと冷やしかけ蕎麦というのはないんだよ。なぜなら江戸時代は夏に冷やすための氷を用意できなかったから
常温のかけ蕎麦よりざるそばの方が美味しい
現代では冷やしたかけ蕎麦もあるけど昔の名残でざる蕎麦も残ってる
でもラーメンはつけ麺が後。だから意味がわからない
そうだよね、昔(江戸時代)はそばといえばひやしつけそばしかなかったし、
元禄のころにぶっかけそば(ひやしかけそば)が出てきたから、ぶっかけそばと区別するために「つけそば」って名称が生まれたんだよね。
そんでもって洲崎(今で言うと江東区東陽1,2丁目)のそばやが最初に「ざるそば」というそばを生み出したのは、大体ぶっかけそばがはやり出したのと同時期で、ざるそばが一般化したのはもっとあと、と。
うん、伊勢屋(現存しない)で最初にざるそばを生み出したのは同時期かもしれないけど、一般的にはかけそばのがざるそばより先輩だよね。
熱した石ころを入れる
調理方法もあるくらいだし
問題ないと思う。
自分は嫌だけど(笑)
キャンプならまあまあ、
金を出してこれは・・・
温め直すか、
おかわりさせろと思う。
つけ麺の原価の殆どはつけ汁なのにおかわりさせたら赤字でしょ
自分はこの鉄の卵は残った汁でオジヤ作る為に店が用意してくれた
ご飯と卵入れて、最後に熱い鉄の卵入れる、ブクブク沸騰するんですが、鉄の卵に白身がくっついて茶色くなって、こびりつくのがいまいちだったかな。
ちなみに、汁が少ないのでスープ割りも一緒に入れます、だいぶ前なので何味かは覚えてない、どこの店だろう、秋葉原か上野だったと思う・・・・
つけ麺童貞ばっかりかよ
なんだよwそのパワーワード
ラーメン屋さんが『施策』?
いじめられっ子だったからこれがあったら
いじめっ子達にリベンジ出来たのに。
顔や目に食らわしてやったらさぞ気持ちよかろうもん。
ラーメンtetsuかな
ここ以外で見たこと無い
アイディアは悪くないが味は普通
懐かしいな。高円寺駅の地下ラーメン街で食べたわ。でもこの熱い鉄球施策(笑)やらずに完食してしまった。
つけ麵はまだ知られてないんだな