握っている手に噛み付くようになるよね
鍔(つば)と柄はほとんどの場合交換可能で、刃物は鍔から外して収納するのが一般的だった
それに、鍔は木や絹、エイの皮などの素材でできているから、長い月日が経つとなくなってしまって、見つからないこともある
刀のデザインは、使ったときの怪我や、相手を傷つけたり殺したりしたときの心理的なダメージを思い出させるためだったのかもね
ボールペンで描かれたような感じがする
刃が錆びていないくらいには新しい
どうして柄が壊れてしまったんだろう?
日本人は刀を保存するとき、柄を外すのが好き
柄はどちらかといえば使い捨てのアクセサリーだし、刀の全体像を見ることができないから
美しい作品
ネットで見かけるコンセプトアートにちょっと似てるね
かっこいい
この投稿へのコメント
元ソース reddit.com行けば見られる
なんか刀身がゆがんでるけど本物かこれ?
刀には全く詳しくないからアレだけど、デザインがまったく日本らしくない気がする
本当に16世紀の日本製の刀なのかな?
近代の、良くて軍刀、でなければ外人コレクター用に作られた物とかじゃないの?
日本は昔から突飛なデザインのものが多いぞ
だいぶん今風なデザインだなw
500年は無いかもしれんし新しいのかも知れんが、意匠は伝統的なスタイルを外してない。
細部も凝っていて細工はオーソドックスで巧み。その辺のパチモン土産ではない。
どんな専門家様か分からないけど、彫刻を取っ払っての刀身だけ見ても工芸品レベルに達していないとど素人の私は思う。
彫刻だけを見ても見る価値無し。日本人作かどうかも怪しい。
>1000年、2000年前の武器だったら柄がもたないのはわかるけど、これはまだ500年前のもの
どこの国のやつだよ
まだ500年前とか偉そうに言える国なんてそんなにはないが
中学時代の英語の先生は日本の城は戦後に作られた歴史の浅いもので
先生の地元のボストンなどの東海岸の教会や公共施設の方が遥かに
歴史があると言ってたぞ。
素人目には刀身が今まで見たことないくらいブサイクに見えるんだが、これは本当に使える日本刀なのか?
倭刀(中国で日本刀を真似た刀)や飾り用の模造刀じゃなくて?
なんだか嘘くさいね。
ぼったくりのための素人工作みたいだ。
拡大したのを見ても鍛造したようには見えない。
全体の造形、ミネ丸味も変だしアルミで出来てるようでもある。
この彫金は駄作だ。
蛇の体はうねっているのにウロコ模様にうねりがなく直線的
子供のいたずら書きレベルだ、まるで工作機械で模様を入れやすくするためにしたようだ?
さらに、刀身は鍛造ではなく鋳物を研ぎ出したかのようにも見える
どこかの土産物ではないか?
侍なら毘沙門天とかならわかるが、
なんで蛇をチョイスしたかな。
のらりくらりいきのびるってか(笑)。
ちょっと眺めりゃすぐわかるが、鋳巣だらけ。
つまりこれは、鋳造して研いだだけの代物。
当然、刃文などあるはずもなく。
蛇も彫刻どころか、鋳型で抜いたものだ。
日本刀じゃない。
どこかの土産物。
どことは言わんが。
刃文がないし、切れるように見えないな。
見れば見るほど偽物にしか見えないw反りもおかしい
画像を見てきたが
茎(なかご)に目釘穴が空いてない
実用ではないのだろう
本物の刀を見たことのある奴なら 一瞬でなんかおかしいと感じるくらいの酷いもんだよ
その後よく見るとあちこちにおかしな点に気づく 一番はどう見ても切れそうないと感じることかな
はもんも研いだ跡もないしね…
写真の撮り方が下手だからほとんど見えないけど帽子に沸っぽいものが見えるから刃文あるとおもう
鍛傷もあるから鍛造した日本刀っていうのは本当じゃない?
まあ彫りは後から海外で彫ってるだろうけど
室町時代の日本刀は腐るほどあるから価値はないね
品がない いい仕事じゃないねえ
鍔は金属だわ
古墳時代のものだって残ってるのに
ぶっちゃけダサい
500年前の鉄が錆びてないのが凄い
虎徹は自ら刀身に彫金するので有名だよね
ぱっと見偽物っぽい鎬と刃先が同じに見えるとか刀身が歪んでるとか
あと使ってる金属
使い捨てのアクセサリーって初耳。
時代や場所によっても鍛冶師の技術は変わってくるだろうし、個人差もある。
現在残ってる全ての刀剣が一流の鍛冶職人の作品とは限らんわな。
格好悪いな…
メッキ加工されてんじゃねえのかこれ?w
肝心の写真が無い…