恐らく歴史上初めて記録された日本オタク

昔から変わらないものもあるんだね

こうやって甲冑着せてもらって写真撮ってくれるスタジオはたくさんあるから
俺も撮ったことあるよ
観光客は着飾って出かけ、休暇を過ごして帰国してからその国の文化について話が止まらなくなってしまうこともあったんだろうね
装甲が2倍になるのに
こういう身なりをした写真はないけどね
この投稿へのコメント
鋒を地面につけると怒られたもんだが
後付けマナー講師の産物だろ
うむ。先輩が初心者相手に先輩ズラするためと思えば合点が行く
この時代の写真は露光時間が長いからな
動くとブレた写真になっちゃう
日本オタク特有のNeckbeardは100年以上前から変わらないのか
どうでもよい話しだが、うちにある古いアルバムに大正時代に撮った爺様の写真がある。
編み笠に蓑を被り釣り竿を肩に乗せどこぞの漁師さんのいでたちだ。
へえ、うちの御先祖さんてこんな風だったのかと今は亡き祖母に感想を言ったら、違うのよその頃の写真館じゃこういう衣装が色々あったのと笑った。よく見るとバックの海辺は絵に描かれた書割である。
あきんどの若旦那のちょっとしたお遊びというわけ。
なるほど昔にもコスプレがあったんだなあと苦笑した。
トムクルーズこう見ると、めちゃくちゃ甲冑似合うな
130年前は西洋人もちっさい。
知ってたけど。
ラストサムライの映画見て気付かなかったけど、金属鎧じゃなく革鎧だったんだな。
重すぎて演技には不向きだったのかな。
旅行者でもお雇い外国人でも、そんな昔に母国から遠く離れた国に行くって
すごい勇気か好奇心がある人だったんだろうな
写真館のコスプレ写真
ほかにもトリック使って空飛んでるようなものとかあるよ
モネの 「ラ・ジャポネーズ」とかモロに日本かぶれっぽいが。
まぁジャポニズムの時代ですからなあ。
世界で一番最初に認識された日本ヲタクはゴッホだろ
上っ面だけでなく精神面まで日本に影響されて
日本にあこがれすぎてアルルまで移住したくらいなんだから
オタクじゃないけど、
織田信長に仕えて本物の侍になった弥助への言及があるかと思ったら無かった。
武田信玄は古代中国の王、秦の墨公のコスプレをして戦っていたらしい。これマメな。
文化盗用のコメントが無くて良かった(?)
よく見たら顔と他の画質全然ちがくないか?
コスプレしても
直立不動とか
西洋人も真面目な時代だな。
当時の写真は動いたらまともに撮れなかったらしい
なるほど
撮影時間ね(笑)