私の曾祖父の姉妹が1891年に日本を旅行した時のスクラップブックの記録と写真、一部色をつけてます



明治時代の日本への旅行は、きっとすごく楽しかっただろうな
直近に幕末が終わって、せわしなかった世の中が落ち着いてきたころだろうね
その頃の日本は西洋の植民地化を回避して、国際的な舞台で独自の存在感を示してたから
直近に幕末が終わって、せわしなかった世の中が落ち着いてきたころだろうね
その頃の日本は西洋の植民地化を回避して、国際的な舞台で独自の存在感を示してたから
しかもその年1891年には日本では大地震が起きていて、彼女は日本でその地震に居合わせたらしい
アメリカは地震がない地域だからすごく怖かっただろうなぁ
アメリカは地震がない地域だからすごく怖かっただろうなぁ
すごく興味深いね、彼女はその時どんな仕事してたかとか分かる?
その時代に旅行したり、写真を撮ったりするのは裕福でないとできないと思うんだよね
彼女の背景について知ってることがあったら教えてほしい!
その時代に旅行したり、写真を撮ったりするのは裕福でないとできないと思うんだよね
彼女の背景について知ってることがあったら教えてほしい!
実はあんまりよく分からないんだよね
彼女の夫はとても裕福で、よく旅行していたらしいんだけど
彼女は中国やインドにも行っていたみたいだよ、あとアメリカ出身ってことくらいかな
彼女の夫はとても裕福で、よく旅行していたらしいんだけど
彼女は中国やインドにも行っていたみたいだよ、あとアメリカ出身ってことくらいかな
この人が写真に色を付けたというよりは、現像した人が着色したんじゃない?
当時はすごく一般的だったらしいし・・・
当時はすごく一般的だったらしいし・・・
そう考える方がしっくりくるね!
1890年代、日本にいた私の家族は山奥に住んでたから、この画像は私にとってタイムカプセルみたい
彼らの生活に隣接してるように思えて、見ててすごく面白いよ
彼らの生活に隣接してるように思えて、見ててすごく面白いよ
素晴らしい!今の技術だと旅行するのはとても簡単だけど、蒸気船に乗って太平洋を横断するのはきっと素敵な経験だっただろうな!
めっちゃカッコいい!こんな感じの家族の写真、私も持ってたらなぁ
その時代は、私の家族が日本から移住してくる10年前だ
その時代は、私の家族が日本から移住してくる10年前だ
書き込みを見ると、彼女はこの旅行を最大限に記録に残しておきたかったんだろうな、って伝わってくるね
とっても素敵だと思う
とっても素敵だと思う
いい写真だね
この人はどうやって日本まで行ったの?
この人はどうやって日本まで行ったの?
長い船旅で
特に彼女はアメリカの東側の海岸に住んでたから、まずカリフォルニアまで陸上を移動しなきゃいけなかっただろうね
特に彼女はアメリカの東側の海岸に住んでたから、まずカリフォルニアまで陸上を移動しなきゃいけなかっただろうね
すごい、めっちゃいかしてるね!
彼女は人生を最大限楽しんでいたんだねー
すごくリッチな人だったんだろうな
彼女は人生を最大限楽しんでいたんだねー
すごくリッチな人だったんだろうな
2枚目の絵、もしかして今インスタで流行ってる伏見稲荷大社かな?
それとも日本にはこんな感じの神社がたくさんあるのかな
それとも日本にはこんな感じの神社がたくさんあるのかな
確かに伏見稲荷に見えるね
こんなにたくさん鳥居がある神社はあんまりないと思うし、伏見稲荷はそれが有名だからね
こんな時代にももうたくさんの鳥居があったんだ
こんなにたくさん鳥居がある神社はあんまりないと思うし、伏見稲荷はそれが有名だからね
こんな時代にももうたくさんの鳥居があったんだ
綺麗な人だね
古風な日本好きだ
この人のような旅をしてみたい
タイムトラベルは・・・存在したってことか?
この投稿へのコメント
座敷で宴会をしているような奴とか、筆を使っている着物女性とかは、当時売られていたお土産写真っぽいな
一枚目のはスタジオでの、今でいうコスプレ写真のようなものだし
2~3分ぐらい同じ姿勢でいなくちゃならないから、人物写真はみんなこんな感じになっちゃうのだろうね
やっぱり当時は、
アメリカー日本をお舟よね。
日本を満喫出来たのか・・・
神戸に来てくれてたのねw
兵庫大仏@戦時の金属類回収前モデル
おでこの白毫が光るやつか。