海外「日本製品は工夫されてる」「とても賢いね」外国人が感心する日本人は気にも留めない缶ビールの工夫

日本のビールには、ソフトドリンクと間違えないように文字や点字で「アルコール」である旨表示されている
それはいいね
泥酔して飲酒運転していたら言い訳できないね
迷惑な泥酔運転者を運転させないようにするためなのか
飲酒運転よりももっと悪いのは、泥酔運転でしょう
ウイスキーにも表示した方がいいね
片方にひらがなで書かれているのは、「これはアルコールです」という意味ね
9つの点はアルコールって意味?
簡潔に思えるけど
日本の点字法則を見ると、この9つの点は「おさけ」と訳せるね
これは本当に便利だね
日用品なんかにも点字あるのかな?
普段見ている限りでは気が付かなかったな、エレベーターでは見たことあるけど、それはアメリカでも普通にあるもんね
これから意識して見てみようかな
賢いな!
これだと、うっかり飲酒して運転しようとしないしね
お酒に甘味があるかどうかとかは、分からないのかな?
自分の考えでは、これは義務にするべきかなと思うね
日本は全ての物において、少しでもわかりやすくするよう常に考慮している点に感心してしまう
そうだね、横断歩道にさしかかると、歩道に段差がついている構造になっていたり、横断歩道の警告音もどの方向へ向かっているのか混乱しないように、両側とも違う警告音を採用しているしね
それってかなり一般的じゃないかな
少なくともドイツではそうだよ
アメリカでは全然一般的じゃないな
フランスも同じく
テキサスでは、比較的新しく舗装されている所では、通りに接している歩道には凹凸なんかがあるね
明らかに一通りの多い場所や学校の近くである場合を除いては、一般的に無いけどね
まさにこれを言いたかったんだよ!
自分は3年間東京に駐在していたんだけど、道の至るところに黄色にされている部分があったね
見事だね!

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

運転中は缶を目で見て確認しないが
点字なら指先でも判別できるって事を言ってるんだろ
理解できない方がアレだぞ

名無しの海外まとめネット⬆

アメリカでは一般的に、盲人でない人が点字読めるのか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)