海外「日本だとコレが日常」「すごい技術だ!」外国人が驚く日本人男性の職人技

きゃべつ
日本のレストランでは、このようにワックスで出来たものをディスプレイに使っています
Display Cabbage
はーなるほど・・・
野菜はこうやって作られてたのか
コレは昔のやり方だよ
今は3Dプリンター
レタスかと思った
とてもかっこいいね
私もキャベツよりかはレタスかなって思ったよ
これはキャベツだよ
もう、食品サンプル自体がアートだよ
全部の野菜はこうやって作られてて欲しい
八百屋さんで混ぜてみて、バレるかやってみて欲しい
日本だと普通かもしれないけど、技術がスゴいよ
芸術の域だ
凄すぎるよ!
日本だと名人が作るコレは芸術として扱われていて、値段もかなりになるらしいよ
陰謀論者がこの動画をシェアして、偽物のレタスを食べていると騒いでいたのを思い出した
食べれなそうなほど美味しそう
史上最高の仕事
私は今何も信じられなくなってる
日本のウィンドウディスプレイのために料理を作るのを生きがいにしているシェフがいます
氷上のレタス!
誰が最初に思いついたんだろうね
実際に食べてみると、本物かなって思うほどリアルな仕上がりだったよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

「今は3Dプリンター」
手作りと両方有って良いと思う。

使う人の用途、
集める人の趣味や嗜好、
選択肢は多い方がいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

>実際に食べてみると、本物かなって思うほどリアルな仕上がりだったよ

そんなわけあるかよ、蝋でできてるんだから
て言うか、食うなよ(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

キャベツとレタスと見分けがつかないって層は一定数いるからなあ
自分の食ってるものの素性に無関心って結構多くて
小松菜とほうれん草とか、牛肉豚肉鶏肉とかも区別は難しいだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

そうそう
キュウイときゅうりとかな

名無しの海外まとめネット

3Dプリンターで色付け出来たっけ?
本来は、お店に合わせた注文品だから

返信する
名無しの海外まとめネット

食品サンプルが3Dプリンターで作られているかどうか知らんが、こう言った手作りの食品サンプルも後で色付けしているんだから、単色だったとしてもリアルにはできるんじゃね?
因みにフルカラーの3Dプリンターは実用化されて販売もされている。

名無しの海外まとめネット

ホコリがついて空気中の湿気で蒸着して、蝋が埃焼けおこすから

名無しの海外まとめネット

サンプルも劣化はするんやで

名無しの海外まとめネット

キャベツは包丁で刻むが、レタスは手でちぎるものである

返信する
名無しの海外まとめネット

少なくともキャベツ、レタスは3Dプリンターで作る事は無いだろう。
手作りの方が早くきれいに出来る。
あと、動画見れば分かるだろうが、後で色づけはしてない。

返信する
名無しの海外まとめネット

肉や魚など食材の種類によっては、食品サンプルを後で色付けするよ。

名無しの海外まとめネット

食品サンプルの何が凄いって、ディスプレイされている食品サンプルのできが凄いのは当然として
食品サンプルと同じものを、毎回、間違いなく提供できる店側のプロ意識が凄い
こういうのは海外では難しいらしい
というのを最近どっかで聞いたな

返信する
名無しの海外まとめネット

頭のおかしい陰謀論者が本当にこういう動画を悪用してそうで怖い

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人だって驚くよこんなの。これがふつーってそんなわけないべ。

返信する
名無しの海外まとめネット

レタスかと思ったらキャベツだった
そうか葉野菜はこうやって作ってるのか

返信する
名無しの海外まとめネット

食品サンプルを3Dプリンターで作ることはないはず。
人工物に見えてしまう。色合いが不自然になるだろう。
やはりロウ職人が一番。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)