海外「違和感しか無い」「ショックを受けたよ」最近変わってしまった秋葉原の風景に悲しむ外国人

今日、僕は楽しく秋葉原を歩いてたんだ
「GiGO」っていう文字を見るまではね
実は、ゲームセンター事業を手掛ける会社の「SEGA」が、ベンチャー企業の「GENDA」に買収されてゲームセンターが「GiGO」という名前に改名されたらしい
このショックから立ち直るためには、「アキバディスペンサリー」っていう診療所コンセプトカフェに行くしかなかったよ
@dandanjapan A walk in Akihabara without SEGA #japan #japantiktok #japanese #otakus #otaku #genshinimpact #genshin ♬ Blade Runner 2049 - Synthwave Goose
SEGAがなくなる前に、日本でSEGAのゲームセンターを見れてよかったよ
全然違うゲームセンターだよね
君も、秋葉原にあるどデカい八重神子(ゲーム「原神」のキャラクター)の広告を見たんだね
アニメのラブライブ、可愛いよね!
僕も秋葉原に行きたいな
私は、SEGAのゲームセンターに1回も行けてないからすごく悲しいよ
SEGAがなくなっても、ゲームセンターがまだあるならそれでいいじゃん(笑)
この秋葉原の光景を見ても、「日本はアニメ大国じゃない」って言う人がいるのかな?
これは、東京の一部の狭いエリアだけの光景だよ
日本の他の場所は、どこもへんてこで馬鹿げてる場所しかない
SEGAがゲームセンター事業から撤退しちゃったんだね
自分の子供時代の懐かしさが、もう感じられなくなっちゃったんだね
私、いつもSEGAの音が聞こえると叫んでたな
変わってしまったのか
Googleで「アキバディスペンサリー」って検索してみて
大人が行くカフェだから
じゃあ、SEGAのロゴマークはもう見られなくなるんだね
「アキバディスペンサリー」がマリファナを吸えるカフェじゃないなら、僕はずっとコロラド州にいとくよ
原神がこんなに人気のゲームだとは思わなかったよ
SEGAのロゴのままの場所もあるよ
一部のオタクたちが変えたくないから、変えないらしい
別にロゴが変わるくらい良いと思うんだけど
私は、日本に旅行したときに、SEGAのゲームセンターのUFOキャッチャーで大きいピカチュウのぬいぐるみをとったよ
「SEGA」っていうブランド名が既に馴染み深くなっちゃってるから、名前が変わったら違和感でしかないよね
寂しいね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

こうやって日本のゲームだと誤解する外国人が増えてゆく。
中国韓国のいつもの輸出戦略。

名無しの海外まとめネット

原神って日本だっけ?と思ったら・・・
やっぱりあいつらって、日本に擬態するところは共通してるんだな

名無しの海外まとめネット

マンガ・アニメ・ゲームなんて在庫の商売だからな。
新大久保と同じコンセプトになって秋葉原は衰退した。これらを完全排除して
昔ながらの電気街に戻るべきだと思うね。秋葉原で対人地雷が作れちゃう昔が
懐かしいよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は電気街に部品買いに行ってたが今はネットで済まし余程の時しか行かない

返信する
名無しの海外まとめネット

うちの親は俺が秋葉原へ行く度におでん缶を楽しみにしていたもんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

電機街からキモいアニメの街に変わってしまったしまったことにショックを受けたよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャンク屋だらけの電気街の頃からキモい客層しかいなかったけどな
そういう意味ではたいして変わってない
オウムが撤退したんだからむしろ健全化してるまである

名無しの海外まとめネット

秋葉で働いてたけどメイド喫茶が増殖してパフォーマーとか変な奴らが路上で踊りだすようになった2000年頃に大きく変化した気がするね

名無しの海外まとめネット

街は変わりゆくものさ。
むかしむかし、私が若い頃、秋葉原は電器街で、ようやく小型化したコンピュータが「マイコン」として機械好きな連中に流行り始め、マイコンマニア(オタクという言い方も無かったか流行り始めか)とかTVや無線機を一から自分で作っちゃうような機械マニアが闊歩するところだった。
盗聴機とか隠しカメラとか、ちょっと危ないものが欲しいときにも秋葉原に行けば揃うという場所だった。

返信する
名無しの海外まとめネット

そこで言われてる様相も「秋葉原の町の変遷の一部」と言われてるね
原初は戦後の闇市と言われ、そこから物資が集まる地域になり、最初期は「ジャズやらオーケストラやらの演奏を録音する」という流行が技術オタク(その頃はまだそういう概念もなかったが)の間に起こり「もっといい音質で録音したい」→「電子部品を扱う店が増える」という流れだったらしい
以降はそこから大分大雑把で不足もあるが「電子製品やらの自作」→「PC自作」→「ゲームや二次」→「コスプレやらメイドカフェやら三次寄り」という流れ

名無しの海外まとめネット

原初?
その前に鉄道の聖地「未来都市 秋葉原」があったし、
元々なら秋葉様の庭場だろ?

名無しの海外まとめネット

昔は闇市の雰囲気が強くてその怪しさが好きだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

神田佐久間町と言って江戸の木材の集積地だった。佐久間とは天竜川の杉の集積地で
河口の掛塚(磐田)に送っていた。当時の浜松城主徳川家康がそれにちなんで名付けた
町名だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

街は変わってゆくにせよ秋葉原はもう元の雰囲気は全くないな

返信する
名無しの海外まとめネット

外人が勝手に外から失望してるだけ
買い支えも出来ないやつに惜しむ権利なんてねえよ
終わるものは終わるべくして終わるし変わるものは変わるべくして変わる
そもそも東京なんてどこもずっと変化してるから現地ではいちいち惜しんでなんてられない

返信する
名無しの海外まとめネット

バスケコートがある時代が一番好きだった
もう10数年行ってないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

秋葉原や中野や池袋からマンガ・アニメ・ゲームを追い出してほしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

ガールズバーのコスプレ女のキャッチが寄ってきてウザかったけど、
最近は指導が入ったのか、立ち位置から動かなくなってて少しマシになったわ
前はホント蚊みたいに寄ってきてたからなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

色んな部品とか売ってたのがだんだん裏路地であやしいCDとかジャンクPCとか路上で売りだしてそのうちイド喫茶やらでかいアニメ看板やら立ち始めいつのまにやらサトームセンもASOBIT CITYも消えみたいな感じで変わってる中の一コマや

昔は武器屋なんてのもあったな

返信する
名無しの海外まとめネット

商店街としての秋葉原の歴史を見ると
石丸やラオックスがTVCMを打っていた
健全な家電街時代の方がむしろ一時期レベルで
ラジオパーツやpcパーツなどの
(時に違法品ですらある)電子部品を
売っている怪しげな街、というのが
その歴史の大半を占めてたりするんだよな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)