築100年の京都の町家に泊まってみたよ
ここは、京都の中心部にある「京いすけ」っていう宿なんだ
こういう家は「町家」って呼ばれていて、昔の商人の家らしい
私のこの宿の好きなところは、素敵なスライディングドアとバスタブがあることだよ
それに、室内のお風呂と露天風呂があって、露天風呂は完全プライベートだし、外から見える危険性もないんだ
タイルとバスタブの多くは、陶器が有名な滋賀県の信楽町で作られたものらしい
ここに泊まると、家をまるごと貸し切れるから、家族や友達、カップルとの旅行や一人旅をしてる人にとっての息抜きの場所になると思うよ
日本に旅行できるようになったら、是非この宿に泊まってみてね
ここは、京都の中心部にある「京いすけ」っていう宿なんだ
こういう家は「町家」って呼ばれていて、昔の商人の家らしい
私のこの宿の好きなところは、素敵なスライディングドアとバスタブがあることだよ
それに、室内のお風呂と露天風呂があって、露天風呂は完全プライベートだし、外から見える危険性もないんだ
タイルとバスタブの多くは、陶器が有名な滋賀県の信楽町で作られたものらしい
ここに泊まると、家をまるごと貸し切れるから、家族や友達、カップルとの旅行や一人旅をしてる人にとっての息抜きの場所になると思うよ
日本に旅行できるようになったら、是非この宿に泊まってみてね
@franklinthewoman Staying in an old Kyoto machiya! 😍 #kyoto #kyototravel #japantravel #machiya #japanesehome ♬ Sparkle Kimi no Na Wa Your Name - Akuya
すごく綺麗な宿だね!
京町家が売ってるwebサイトを知ってるよ
どの町家もすごく素敵なんだよね!新しい町家が売り出されてないか、毎週チェックしてるんだ
どの町家もすごく素敵なんだよね!新しい町家が売り出されてないか、毎週チェックしてるんだ
エアコンが設置されてたらいいのにな
町家は冬になるとすごく寒くて、夏も暑くなるって聞いたんだけど
町家は冬になるとすごく寒くて、夏も暑くなるって聞いたんだけど
エアコンは設置されてるから大丈夫だよ!暖房器具もちゃんとある
夏は風通しが良いから快適だけど、その代わり冬はすごく寒いらしい
夏は風通しが良いから快適だけど、その代わり冬はすごく寒いらしい
なんて清潔感のある宿なんだ!
この宿って、幽霊は出ないの?(笑)
僕の祖父母も、町家みたいな家に住んでるよ
オーマイガー!
僕もこんな家に住めたらな
僕もこんな家に住めたらな
日本の家には、一般的に露天風呂があるものなの?
普通の家には露天風呂はないよ
でも良い旅館とかゲストハウスに泊まると、部屋にプライベートの露天風呂が設置されてることはあるよ
でも良い旅館とかゲストハウスに泊まると、部屋にプライベートの露天風呂が設置されてることはあるよ
Tumblr(アメリカのメディアミックスブログサービス)にこの宿のことを書いている人がいたから、知ってるよ
くつろげそうな露天風呂だね
日本の幽霊に会うにはもってこいの宿だね
鬼滅の刃に出てきそうな宿だね
日本に旅行するなら、沼津を訪れてみたいな
淡島に行きたい!
淡島に行きたい!
信楽焼が使われてるんだね!
トトロに出てくるお風呂に似てるね
僕の妻がこの動画を見て、君を羨ましがってるよ
シンプルなデザインの家だね
この投稿へのコメント
あら、足はどうしちゃったの? 日本の幽霊は飛ぶことが出来る。
あんなものは飾りです、偉い人にはわからんのです。
住みたきゃ自国につくればいいだろ
おばあちゃんちの町家は台所が外っていうか家の中ではあるけど部屋の中ではなかったな
単に細長い家なんじゃ
そして住みやすいっていう
「幽霊はでないの?」
日本人の自縛霊と
外国人・・・
どうなんだろ?